神社、仏閣一覧

加茂山(高知県いの町)登山 ⇒ フライパンでランチを食べてから加茂神社ルートで10kmウォーキング

加茂山は高知県吾川郡いの町の山だ。 標高は261m。地元では小学生が遠足で登る低山なのだが、急登が続くため意外に登るのは大変だったりする。いつもは早稲川沿いの登山道から登るのだが、今回は初めて加茂神社側から登ってみることにした。山頂の展望公園は民間整備の手作り感が、微笑ましい。

記事を読む

波介山10kmウォーキング ⇒ 宇佐八幡宮〜高山線〜スリバチ山展望所〜高山展望所〜中畝公園〜石鎚展望所〜コタ谷ルート〜波介川

波介山を10kmウォーキング。今回はいつもの宇佐八幡宮からスタートして、下山に使っている高山線から登り、スリバチ山展望所〜高山展望所〜中畝公園〜石鎚展望所〜コタ谷ルート〜波介川と歩いた。石鎚山や剣山、太平洋方面は足摺岬から室戸岬まで、きれいに見渡すことができた。

記事を読む

土佐加茂駅周辺9kmウォーキング ⇒ 苑〜加茂の里〜JR土佐加茂駅〜加茂神社〜大師堂〜海津見神社〜六所神社〜若宮神社

土佐加茂は高知県高岡郡佐川町加茂にあるJRの駅だ。苑でランチを済ませ、加茂の里〜JR土佐加茂駅〜加茂神社〜大師堂〜海津見神社〜六所神社〜若宮神社と歩いた。久しぶりにこのあたりを歩いたが、初冬で日差しが暖かく、気持ちのいい散歩になった。花も思った以上に咲いていて、周辺の住民に感謝だ。

記事を読む

中追渓谷(高知県いの町) ⇒ 30年の時の移ろいを感じるセンチメンタルジャーニー

中追渓谷は、高知県吾川郡いの町中追にある渓谷だ。30年ほど前までは人気があったが、現在では老健施設が残っているだけ。ごはん家いのでランチを済ませ、車で鷹羽ヶ森登山口へ。そこから高知酒造〜とさ自由学校〜勝賀瀬川沿いに歩き、中追渓谷まで往復した。幾星霜、時の流れを感じざるを得ない。

記事を読む

葉山(高知県津野町)7km散歩 ⇒ 三嶋神社〜かわうそ自然公園〜葉山中学校〜桑ノ川わんぱくプール〜風車の駅〜消防署

高知県津野町葉山を散歩。三嶋神社〜かわうそ自然公園〜葉山中学校〜桑ノ川わんぱくプール〜風車の駅〜消防署と歩いた。久しぶりに葉山を歩いてみたが、秋を感じられるいい散歩になった。もう少し川沿いを歩けたらいいのだが、それでもまずまず楽しめるルートだ。思いのほか疲れて、風車の駅で飲んだ生姜サイダーがとてもおいしく感じられた。

記事を読む

いの町大内神社めぐり ⇒ スイート〜天満宮〜嶋ゴルフセンター〜高知県消防学校〜蘇鶴温泉〜王子神社〜大元神社

スイートでランチを済ませ、天満宮〜嶋ゴルフセンター〜高知県消防学校と歩く。引き返してきて蘇鶴温泉〜王子神社〜大元神社に参拝。車道歩きだが交通量は少なめなので、歩きやすいのがいい。仁淀川の景色を楽しむルートではないが、歩いて楽しいコースだ。

記事を読む

DJI Pocket2で撮る石鎚山登山 ⇒ 初めての撮影で画質チェック

DJI Pocket2を購入したので、石鎚山登山に持って行くことにした。今回の撮影は画質チェックの意味もあって、すべてこのDJI Pocket2で撮影してみた。とても撮影しやすかった。クリエーターズコンボだとグリップが長くなる事で持ちやすいい。ワイヤレスマイクも使用してみた。

記事を読む

国分寺(香川県高松市) ⇒ 秘仏の千手観音が祀られる静かな寺(第80番札所)

白牛山千手院国分寺は、香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第80番札所で、本尊は千手観世音菩薩。気持ちのいい寺だった。国の重要文化財に指定されている歴史ある本堂や多くの仏像など、見どころも満載。それでいて静謐な空間を保った、美しい寺だ。

記事を読む

白峯寺(香川県坂出市) ⇒ 干支のお堂巡りができる名刹(第81番札所)

綾松山洞林院白峯寺は、香川県坂出市青海町にある真言宗御室派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第81番札所で、本尊は千手観世音菩薩。見どころ満載のお寺だ。規模も大きく、干支のお堂巡りも楽しい。四国で唯一の天皇陵も鎮座する。ぜひ参拝したい。

記事を読む

根香寺(香川県高松市) ⇒ 仁王門から続く美しい境内に圧倒される(第82番札所)

青峰山千手院根香寺は、香川県高松市中山町にある天台宗の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第82番札所で、本尊は千手観世音菩薩。美しい寺だ。静かな雰囲気で、紅葉の名所といわれるだけのことはある。万体観音など、見応え十分。次回は紅葉シーズンに来たいものだ。

記事を読む