
箸蔵寺/徳島県三好市【四国別格二十霊場】こんぴら奥の院は紅葉に満ちあふれる絶景の地
箸蔵寺は、徳島県三好市池田町州津蔵谷にある真言宗御室派別格本山の寺だ。四国別格二十霊場、四国三十六不動霊場となっており、「金毘羅奥の院」とされる。本尊は金毘羅大権現。箸蔵山ロープウェイに駐車し歩いて参拝。紅葉に包まれていた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
箸蔵寺は、徳島県三好市池田町州津蔵谷にある真言宗御室派別格本山の寺だ。四国別格二十霊場、四国三十六不動霊場となっており、「金毘羅奥の院」とされる。本尊は金毘羅大権現。箸蔵山ロープウェイに駐車し歩いて参拝。紅葉に包まれていた。
茶房千福は、築120年という古民家を利用した喫茶店だ。おじいはトリプルアイスクリーム。おばあはモカケーキとコーヒー。休憩を済ませ、長法寺に参拝。『臥竜梅』という梅の木があることで有名だ。浄土真宗大谷派の寺で、本尊は阿弥陀如来。
なはり古民家・廃校ART&LIVEは、高知県安芸郡奈半利町で開催されているイベントだ。奈半利町役場〜高田屋〜なはりの郷〜藤村製絲〜正覚寺〜濱田家と歩いて、古民家と共にアートも楽しんだ。
安居渓谷は、高知県吾川郡仁淀川町大屋にある景勝地だ。日本一の清流「仁淀川」の美しい渓流を楽しめるスポットとして知られる。味処おさきでトンカツランチ。食事を終え、見返りの滝〜宝来荘〜乙女河原〜飛龍の滝〜もみじ公園〜せり割洞穴〜水晶淵〜砂防ダム〜背龍の滝〜とうろく様〜宝来橋と歩いた。
島根県松江市美保関町美保関を歩く。弁天波止場〜美保神社〜青石畳通り〜佛谷寺と歩いた。美保神社は恵比寿様の総本宮。佛谷寺は後鳥羽上皇と後醍醐天皇が壱岐に流される際に宿泊された寺だ。
安倍文殊院は、奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺だ。京都府の切戸文殊、山形県の亀岡文殊とともに、日本三文殊に数えられる。本尊は文殊菩薩。駐車場は500円。645年に安倍倉梯麻呂が開基した。日本一の文殊菩薩像があるという。入試合格祈願や学業成就、厄除け魔除け祈願で賑わっている
宝珠山阿所川院立石寺は、山形県山形市山寺にある寺だ。山寺の通称で知られる。本尊は薬師如来。松尾芭蕉が奥の細道で訪れたことで知られ、国指定の名勝、史跡になっている。860年に清和天皇の勅命で、円仁(慈覚大師)が開山したとされている。
瓶ヶ森は、愛媛県西条市東之川乙にある日本三百名山だ。標高は1,897mで、西日本で第7位の標高を誇る。道の駅木の香に立ち寄り、UFOラインを走る。駐車場から男山を経て山頂に到着。ここでランチにする。氷見二千石原〜瓶壺まで歩いてきた。
松前城は、北海道松前郡松前町松城にある城跡だ。1606年に完成した、日本における最後で北海道内で唯一の日本式城郭とされる。「日本さくら名所100選」に選定され約250種の桜があるそうだ。法源寺〜龍雲院〜光善寺〜松前神社まで歩いた。
長者の大銀杏は、高知県吾川郡仁淀川町森にある銀杏の木だ。江戸時代は3本立で高さも40m近くあったそうだ。樹高約15m、根回り11.6m、推定樹齢1,200年で、県指定天然記念物に指定されている。隣にお堂がある。棚田を歩いた。