
美鈴湖/長野県松本市【ウォーキング】安土桃山時代に築かれた信濃の宮島を一周
美鈴湖は、長野県松本市三才山にあるダム湖だ。松本市内最大の人造湖だ。松本城主の石川三長が1597年に着工し安土桃山時代に築かれた。2021年9月30日、美鈴湖東側駐車場に車を停め遊歩道を歩く。湖上に立つ鳥居の扁額には弁財天と書かれていた。これは信濃の宮島だ。湖を一周して先に進んだ。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
美鈴湖は、長野県松本市三才山にあるダム湖だ。松本市内最大の人造湖だ。松本城主の石川三長が1597年に着工し安土桃山時代に築かれた。2021年9月30日、美鈴湖東側駐車場に車を停め遊歩道を歩く。湖上に立つ鳥居の扁額には弁財天と書かれていた。これは信濃の宮島だ。湖を一周して先に進んだ。
高ボッチ高原は、岡谷市と塩尻市との境に位置する高原だ。八ヶ岳中信高原国定公園にある。標高1,665mで、山頂付近は1.5 kmに渡って岡谷市と塩尻市との境界未定という珍しい場所だ。八ヶ岳〜日本アルプスを一望できる。見晴らしの丘まで2.4kmの周回コースをウォーキングした。
妻籠宿(つまごじゅく)は、長野県木曽郡南木曽町吾妻(ながのけんきそぐんなぎそまちあづま)にある観光地だ。1976年に国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。馬籠峠〜男滝女滝〜町営第2駐車場と移動。妻籠宿を鯉岩〜藤乙〜本陣〜尾又橋〜脇本陣と歩いた。
馬籠宿は、岐阜県中津川市馬籠にある中山道の宿場町だ。馬籠館の駐車場に車を停める。中山道馬込宿の道標から島崎藤村生誕の地の看板、阿弥陀堂と歩く。清水屋資料館を通過。閉まっている店もあるが、営業中のお店もチラホラ。島崎藤村記念館にやってきた。元来た道を戻る。
木曽川をウォーキング。開かずの踏切〜日本ライン〜犬山城下町〜ライン大橋〜木曽川河畔遊歩道〜犬山橋〜瑞泉寺と歩いた。新型コロナウイルスのせいで犬山城始め、観光施設は全て閉館中。犬山城大手門跡まで歩いて、犬山城下町で味噌カツ定食ときしめんでランチ。木曽川はとても広く流れも速かった。
2021年9月27日、針綱神社は、愛知県犬山市犬山北古券にある神社だ。濃尾の総鎮守とされている。犬山城まで歩いてきた。新型コロナウイルスのせいで天守閣は閉館中。三光稲荷神社はハート型の絵馬が並ぶ恋愛成就のメッカ。朱塗りの鳥居が立ち並ぶ。犬山神社の祭神は、成瀬正成はじめ歴代の城主。
虎渓山永保寺は、岐阜県多治見市虎渓山町にある臨済宗南禅寺派の寺だ。鎌倉末期に建てられた「観音堂」と「開山堂」は国宝に指定され、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されている。駐車場、拝観料無料!桜の名所だという虎渓公園(こけいこうえん)まで歩いて、多治見市を一望できた。
馬籠は、岐阜県中津川市馬籠にある旧中山道の宿場町だ。馬籠館の駐車場はとても広く無料。食堂は営業していないようだ。恵盛庵(けいせいあん)という蕎麦屋に入る。入り口も雰囲気満点。店内の石臼で粉を挽いている。俺はもりそば。ツレはかけそば。とてもおいしかった。
寝覚の床(ねざめのとこ)は、長野県木曽郡上松町上松(ながのけんきそぐんあげまつまちあげまつ)にある景勝地だ。日本五大名峡の一つとされる。その名は浦島太郎伝説からつけられたともいう。木曽路美術館の駐車場に車を停め、臨川寺を通って渓谷へ。素晴らしい景観が楽しめた。
木曽福島宿は、長野県木曽郡木曽町にある旧中山道の宿場町だ。江戸時代には福島関所が設けられ、大規模の宿場として発展していた。ホテルにチェックインしてから大手橋〜山村代官屋敷〜長福寺〜興禅寺〜木曽義仲の墓〜上の段地区と歩いた。歴史を感じさせる、美しい街だ。