
大沼/北海道七飯町【新日本三景】絶景の大沼国定公園をウォーキング
大沼は、北海道亀田郡七飯町にある湖だ。大沼国定公園に指定され、新日本三景のひとつとされる。駐車場は無料で、とても広い。JR大沼公園駅の正面だ。今回は50分コースを歩くことにした。新日本三景のひとつとされ、蝦夷駒ヶ岳が1640年に噴火して折戸川などをせき止めて形成したといわれている。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
大沼は、北海道亀田郡七飯町にある湖だ。大沼国定公園に指定され、新日本三景のひとつとされる。駐車場は無料で、とても広い。JR大沼公園駅の正面だ。今回は50分コースを歩くことにした。新日本三景のひとつとされ、蝦夷駒ヶ岳が1640年に噴火して折戸川などをせき止めて形成したといわれている。
函館市民の森は、北海道函館市上湯川町にある公園だ。北海道内最大級となる13,000株のアジサイ園がある。トラピスチヌ修道院に隣接する。ビジターセンターでオリジナルのコーヒーソフトクリームを購入。つつじの広場〜アジサイ園〜木道を歩いた。
塩江美術館は、香川県高松市塩江町安原上にある美術館だ。塩江町出身の画家熊野俊一の作品を多数所蔵している。ここはホタルと文化の里公園の中にある。この日は美術館の日ということで、入館無料だ。通常なら300円かかるので、ラッキーだ。常設展と企画展、両方見てきた。
函館山を波止場〜旧イギリス領事館〜旧函館区公会堂〜函館ハリストス正教会〜カトリック元町教会〜函館聖ヨハネ教会〜函館山ロープウェイ〜東本願寺函館別院〜日本最古のコンクリート電柱とウォーキング。
金森赤レンガ倉庫は、北海道函館市末広町にある倉庫群だ。現在は倉庫として利用しているのは数棟で、主に飲食店や土産物店が入居する複合施設となっている。坂本龍馬像〜箱館高田屋嘉兵衛資料館〜運河〜明治館〜波止場と歩いてきた。
函館朝市は、北海道函館市にある市場だ。函館駅の向かい側だ。250店舗が入っている。朝市食堂二番館に入った。おばあはイカ刺丼。新鮮なので透明だ。俺はあえてジンギスカン丼にした。函館市青函連絡船記念館摩周丸まで歩いて、ホテルに戻った
五稜郭は、北海道函館市五稜郭町にある城だ。江戸時代末期に江戸幕府が築造した稜堡式の城郭で、特別史跡。五稜郭タワーは高さ107mのタワーで、ここから星型の五稜郭が一望できる。立体模型や幕末の歴史年表の展示もある。わが国初の西洋式城塞として1864年に作られた。五稜郭跡の中央にある函館奉行所は2010年に復元された。
椛川ダムは、香川県高松市塩江町安原上東にある香川県最大のダムだ。堤高88.5m、堤頂長265.5mという巨大なダムだ。ダム下の真新しい駐車場は工事中で、階段も通行禁止。車でダムの上に行く。ダム対岸の道を通行止めの地点まで進みUターン。
大間崎は、青森県下北郡大間町大間大間平にある本州最北端の岬だ。下北半島国定公園に指定されている。この日は大雨。大間崎レストハウスの顔出し看板は3億3000万円で落札されたマグロ、モニュメントも マグロだ(笑)
尻屋崎は、青森県下北郡東通村尻屋ケシ子山にある岬だ。下北半島の北東端をなし、岬の北側は津軽海峡、東側は太平洋となる。寒立馬という馬が放牧されている。尻屋埼灯台は1876年に完成し、レンガ造りの灯台としては日本一の高さを誇る。下北半島国定公園に指定されている。