
大原美術館/岡山県倉敷市【美術館】エル・グレコ『受胎告知』やクロード・モネ『睡蓮』など名作が目白押し
大原美術館は、岡山県倉敷市中央にある美術館だ。1930年に設立された日本初の私立西洋美術館で、倉敷美観地区の一角にある。本館にはエル・グレコ作『受胎告知』、クロード・モネ作『睡蓮』、ルノワール、ゴーギャンなど、有名な西洋の名画が数多く展示されている。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
大原美術館は、岡山県倉敷市中央にある美術館だ。1930年に設立された日本初の私立西洋美術館で、倉敷美観地区の一角にある。本館にはエル・グレコ作『受胎告知』、クロード・モネ作『睡蓮』、ルノワール、ゴーギャンなど、有名な西洋の名画が数多く展示されている。
道の駅燕趙園から車で国道9号線〜米子道〜岡山道〜山陽道と走り、倉敷ICで下りる。この日宿泊する倉敷国際ホテルの駐車場に車を停め、美観地区に向かう。大原美術館の路地を入って倉敷美観地区へ。国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。1642年に江戸幕府の天領に定められて以来、備中国南部の物資の集散地として発展した。古い街並みを歩いて行く。アイビースクエアで地ビールを購入。
道の駅燕趙園は、鳥取県東伯郡湯梨浜町引地にある道の駅だ。中国の皇家園林をテーマとするテーマパーク燕趙園の中にある。日本最大の中国庭園とされる。はわい温泉を通過し、燕趙園にやってきた。道の駅で、お土産を物色する。公園を歩いてレストランでバイキング。燕趙園ではコスプレの撮影をしていた。中国雑技団によるショーを見た。
呉湾艦船めぐりに乗船してきた。呉中央桟橋ターミナルに入りエレベーターで、呉みなと展望台に上がる。呉港を360度見渡すことができる。外に出て歩いて行くと、碇や戦艦「陸奥」の大砲、潜水艦が見えてきた。海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)に入る。大和ミュージアムには、10分の1のサイズで再現した戦艦「大和」などが展示されている。今回は企画展とのセット券を購入。
呉湾艦船めぐりは、広島県呉市宝町で行われているクルーズだ。海上自衛隊呉基地に停泊する艦船を見ることができる。ゆめタウン呉に車を停め呉中央桟橋ターミナルに向かう。35分で1,500円。撮影OKで、元海上自衛隊の方が説明してくれた。
錦帯橋は、山口県岩国市岩国に架かる橋だ。1673年に岩国第三代藩主の吉川広嘉が架けたがすぐに流失。翌年に架け替えられるも、1950年に再び流失する。1953年に再度、木造の錦帯橋として再建された。5連の木造アーチ橋で、日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。吉香公園 まで周回した。
香月泰男美術館は、山口県長門市三隅中にある美術館だ。「シベリヤ・シリーズ」で知られる香月泰男の作品を収蔵、展示している。湯免観光ホテルゆめの郷を過ぎたところにあり、駐車場はとても広い。営業は9時〜5時、毎週火曜日が休館日。1993年に開館した、比較的新しい美術館だ。
たも屋春野店でかき揚げとザルうどんの中。おばあはぶっかけうどんの小とちくわ天でランチ。食事を終え、車で加茂川親水公園にやってきた。ここはアジサイの名所で、毎年来ている。水路沿いに約1km、1,500株の紫陽花が植えられている。20種類ほどのアジサイが植えられているそうだ。
土佐市のラピュタンで日替わりランチ。食後、車で高岡のコーナン、ダイソー共同店舗で買い物を済ませ、車で六條八幡宮にやってきた。「あじさい神社」として知られる、アジサイの名所だ。ちょっと早いかとも思っていたが、意外と咲いていた。
新阿蘇大橋〜湯浦駐車場〜大観望〜牧ノ戸峠とドライブし、長者原のタデ原湿原を歩いてきた。野焼きしたあとのようで、三俣山を見ながら日本最大の中層湿原を楽しんだ。