樹齢900年の孕み杉!安産祈願の若一王子宮に参拝した!【高知県観光】土佐の三宮!平安時代創建の歴史ある神社!【旅行VLOG、レビュー】ボケ、中風除け、ポックリ往生などにご利益があるお玉大明神も!

若一王子宮

若一王子宮とは

若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は、高知県長岡郡本山町寺家(こうちけんながおかぐんもとやまちょうじけ)にある神社だ。

若一王子宮 ⇒ 巨木の参道の先に奇岩が並ぶ
若一王子宮とは 若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は、高知県長岡郡本山町寺家(こうちけんながおかぐんもとやまちょうじけ)にある神社だ。 ...

若一王子宮
〒781-3617 高知県長岡郡本山町寺家
0887-82-0214

樹齢900年の孕み杉!安産祈願の若一王子宮に参拝した!【高知県観光】土佐の三宮!平安時代創建の歴史ある神社!【旅行VLOG、レビュー】ボケ、中風除け、ポックリ往生などにご利益があるお玉大明神も!

樹齢900年の孕み杉!安産祈願の若一王子宮に参拝した!【高知県観光】土佐の三宮!平安時代創建の歴史ある神社!【旅行VLOG、レビュー】ボケ、中風除け、ポックリ往生などにご利益があるお玉大明神も!

拝殿

2024年12月20日、この日は高知県長岡郡本山町(こうちけんながおかぐんもとやまちょう)にある金剛寺(こんごうじ)に参拝した。

ぼけ封じ!【高知県観光】四国ぼけ封じ三十三観音第十一番霊場遍照山金剛寺を参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】ミニ八十八ヶ所!七福神!地域の信仰を集める名刹!四国最大のダム早明浦ダムの近く!
遍照山金剛寺は高知県本山町にある高野山真言宗の寺。四国ぼけ封じ三十三観音第十一番霊場で、本尊は大日如来。境内にはお地蔵様、七福神像、ミニ八十八ヶ所、水子地蔵など多くの仏像がある。広い駐車場あり。

そこから若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)に歩いて行く。

ナンテンのような実がなっているがヤバネヒイラギモチらしい。

若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は、1149年(久安5年)に建立された。

紀州国有馬村より祖神二柱を勧進した。

祭神は、若一王子(にゃくいちおうじ)つまり天照大神(あまてらすおおみかみ)、伊弉諾大神(いざなぎのおおかみ)、伊弉冉大神(いざなみのおおかみ)

本殿と拝殿は慶応三年(1867)の再建。

以前参拝した時に、宮司さんに説明してもらった。

若一王子宮 ⇒ 巨木の参道の先に奇岩が並ぶ
若一王子宮とは 若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は、高知県長岡郡本山町寺家(こうちけんながおかぐんもとやまちょうじけ)にある神社だ。 ...

まだ12月20日だが初詣の幟が立てられていた。

平安時代に土佐国三宮とされた。

境内

招霊(おがたま)の木。

由緒書き。

1149年(久安5年)の建立。

紀州国有馬村より勧進した。

長徳寺とともにこの地の総鎮守の大宮として鎮座した。

朝廷や幕府の祈願所として崇敬された。

本殿と拝殿は慶応三年(1867)の再建。

土佐国三宮とされた。

ここの本殿は見事ですよね。

清輪造り千鳥破風付けと言われる杉彫刻が施されている。

摂社、末社も多い。

境内の森は大原富枝の「鎮守のほとり」に描かれている。

ひときわ大きな社は竃神社。

お玉大明神の由緒書き。

平安後期の骨壺が御手洗石の傍から出土した。

霊験あらたかで特にボケ、中風除け、長寿、ポックリ往生のご利益を受けた人があとを絶たなかった。

招福子安弘聖法尼大師石。

子授け、安産にご利益があるとされる。

由緒書きは読みづらい。

大原富枝の「鎮守のほとり」の一節が書かれていた。

ここで椎の実拾いをしていたそうだ。

縁切り、縁結び石。

祭神の伊弉諾大神、伊弉冉大神にちなむ。

石の抜け方で縁切り、縁結びが分かれる。

おじいと縁を切りたかったらこちらから抜ければいいんですよ。

お札がないのよ。

正直に言えばいいのに、可愛いおばあ。

ブー!

参道

きもちいい参道。

「孕み杉」というご神木。

安産、子授けのご利益があるとされる。

推定樹齢900年。

地上3mほどの高さに大きな出っ張りがあり、これが赤ちゃんのいる腹(おなか)。

境内には親子杉という巨木もあった。

これが一の鳥居かと思ったら、二の鳥居のようだ。

先に進んだ。

You are using the sgpx shortcode from plugin wp-gpx-maps. wp-gpx-maps and leaflet-map don't work together. See admin settings page.

[sgpx gpx = /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20241220.gpx ]