須ノ浦
2025年3月26日、この日は高知県須崎市(こうちけんすさきし)にある鳴無神社(おとなしじんじゃ)に参拝した。

参拝を終え、歩いて行く。
海沿いだが丘を超えていく。
太平洋を見下ろす絶景スポットまで歩いてみた!横浪半島の武市半平太像まで巡る旅【旅行VLOG、レビュー】浦ノ内湾の景観を楽しみながらのウォーキング!桜などが咲き誇る美しい散歩道を紹介します!
ミカン畑を抜けていく。
蛇発見。
須ノ浦まで歩いてきた。
対岸にスカイ・ベイゴルフクラブが見える。
この桜は咲いていました。
むこうの山もちょっとね。
暑い。
桜並木。
祠に参拝する。
港にあるということは恵比寿様でしょうか。
須ノ浦駐車場
ここから坂道を上がっていく。
陸橋をくぐる。
ドーン!太平洋。
須ノ浦駐車場まで歩いてきた。
公衆トイレ(須ノ浦駐車場)
〒785-0171 高知県須崎市浦ノ内須ノ浦340
ここに武市半平太(たけちはんぺいた)の銅像がある。
息も絶え絶えで説明できないおじい。
武市半平太は幕末に尊皇攘夷を掲げて土佐勤王党を作った。

土佐偉人銅像の案内図がある。
できた当初は頭が異様に大きかったため作り直しました。
ハァ、疲れた。
眺望もなかなかいい所です。
休憩を終え車道を下っていく。
上りや。
横浪半島
横浪半島(よこなみはんとう)はリアス式海岸が特徴で、県立自然公園に指定されている。
自動販売機を見つけてコーラを買いました。
隣の良心市では農産物ではなく木工細工を売っていた。
坂道の下にある土佐龍という木工工場だろうか。
桜の木の下を歩いて行く。
「浮橋」という貝料理の店の前を通過し鳴無神社(おとなしじんじゃ)に向かう。
オーナーが代わってからは行ったことがない。
鳴無神社(おとなしじんじゃ)の説明看板。
建長三年(1251)の建立とされるが社殿によれば奈良時代以前とされる。
ハートのモニュメントがある。
おのストーブという会社の敷地のようだ。
おのストーブは、薪ストーブ専門店。
薪ストーブの奥深さや暖かさに惹かれた職人が、お客様のお家や叶えたい生活に合うように1台1台手づくりのストーブをお作りします。
鳴無神社(おとなしじんじゃ)に戻ってきた。
手前の荒神社(こうじんじゃ)に参拝する。