【日本三大桜】日本最古!樹齢2000年の神代桜に行ってみた!【山梨県観光】實相寺の神代桜と周辺の名所を徹底解説!【旅行VLOG、レビュー】宇宙に行った桜の秘密とは?一度は見てみたいパワースポット!

山高神代桜

山高神代桜とは

山高神代桜(やまたかじんだいざくら)は山梨県北杜市(やまなしけんほくとし)にある桜の木だ。

福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つとされる。

三春滝桜/福島県三春町【4K】日本三大桜が満開。国の天然記念物に指定されている巨木〜1万本の桜が咲くさくら湖へドライブ
三春滝桜は、福島県田村郡三春町滝字桜久保にある桜の木だ。日本三大桜の一つとされ、国の天然記念物に指定されている。樹齢は1000年以上、高さ13.5m、根回り11.3m、枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11.0m、南へ14.5m、西へ14.0mの巨木だ。さらにさくら湖の桜も見た。
山高神代桜 | 北杜市観光協会山高神代桜(じんだいざくら)は武川町の実相寺境内にそびえる、
福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つです。

推定樹齢2,000年とも言われるエドヒガンザクラの古木です。
その想像を絶する悠久の時を超えて咲き続けるさまは、神々しく、
見る人は思わず手を合わせるとも言われ、全国の桜を愛でる人たちの崇敬を集めてきました。

山高神代桜 | 北杜市観光協会 から引用

山高神代桜
〒408-0306 山梨県北杜市武川町山高2763
0551-26-2740

【日本三大桜】日本最古!樹齢2000年の神代桜に行ってみた!【山梨県観光】實相寺の神代桜と周辺の名所を徹底解説!【旅行VLOG、レビュー】宇宙に行った桜の秘密とは?一度は見てみたいパワースポット!

【日本三大桜】日本最古!樹齢2000年の神代桜に行ってみた!【山梨県観光】實相寺の神代桜と周辺の名所を徹底解説!【旅行VLOG、レビュー】宇宙に行った桜の秘密とは?一度は見てみたいパワースポット!

北杜市武川体育館

2025年4月3日、この日は長野県諏訪市(ながのけんすわし)にあるステーキガストでランチを済ませた。

熟成肉ステーキを食べてみた!【ランチ】サラダバー、ドリンクバー、ごはん食べ放題!【旅行VLOG、レビュー】2種類のステーキと2種類のソースで味変してみた!リーズナブルプライスがうれしいロードサイド店!
長野県諏訪市のステーキガストで、おじいは熟成ラウンドステーキと肩ロースのコンボ(2,199円)、おばあは熟成赤身ステーキ(1,319円)を注文。サラダバー、ドリンクバーは別料金。肉は固めで、総額4,248円。

そこから車で、国道20号線を走る。

この道は江戸時代に甲州街道として整備された。

山梨県に入る。

北杜市(ほくとし)には日本百名山のうち5座がある。

北杜市武川体育館に到着。

北杜市武川体育館
〒408-0301 山梨県北杜市武川町三吹2219
0551-26-3261

ここに駐車し、歩いて山高神代桜(やまたかじんだいざくら)を見に行く。

ポケットパーク展望台

山の上にある山高神代桜(やまたかじんだいざくら)目指して歩いて行く。

桜はまだ蕾だ(汗;)

ポケットパーク展望台という場所がある。

ポケットパーク展望台
〒408-0305 山梨県北杜市武川町黒澤1701

本来ならこっちに甲斐駒ヶ岳がみえるはずなんだけど。

咲いたらきれいそうです・・・けどね。

ちょっと床が抜けていて怖い。

一週間くらいかかりそうな感じです。

實相寺

駐車場に観光バスが並んでいます。

駐車料金は500円かかるので体育館に停めて歩いてきた。

實相寺(じっそうじ)に到着。

大津山 實相寺
〒408-0306 山梨県北杜市武川町山高2763
0551-26-2740

拝観料は500円。

途中の桜は咲いていなかったが、實相寺(じっそうじ)は満開。

これは500円の価値があるね。

光前寺(こうぜんじ)は無料だよ。

樹齢300年の杉並木が美しい!長野県の隠れた絶景寺院・光前寺に初詣【旅行VLOG、レビュー】境内からは冠雪した南アルプスの大絶景!860年開山の古刹!天台宗信濃五山に数えられる名刹!見どころ満載!
長野県駒ヶ根市の天台宗別格本山・光前寺に初詣。貞観2年(860年)開山の歴史ある寺院で、国指定名勝の庭園を有する。仁王門、三門、本堂、三重塔など歴史的建造物が並び、南アルプスの絶景も楽しめる。

身延山(みのぶさん)しだれ桜の子桜だそうですよ。

身延山(みのぶさん)は山梨県南巨摩郡の身延町と早川町の境にある山。

日本仏教三大霊山の一つとされる。

この黒松も樹齢200年だって。

これが神代桜の子桜だそうです。

昭和27年だからおじいより年寄り(笑)

本堂に参拝する。

日蓮宗の本尊は「大曼荼羅」

永和年中、伊豆守実氏(いずのかみさねうじ)が出家し實相院日應(じっそういんにちおう)と号して開いた。

梵鐘は高さ145cm、鐘身105cm、口径79cmで1655年に鋳造された。

神代桜

今日はこんなに混んでいるとは思わなかった。

これが神代桜。

樹齢約2000年といわれており、我が国最古の桜とされる。

日本武尊(やまとたける)お手植えの桜という伝説がある。

日蓮が当寺を訪れ樹勢回復を祈ったところ、勢いを取り戻したことから「妙法桜」ともいわれている。

日本三大桜の一つとされている。

国の天然記念物、新日本名木百選に指定されている。

2008年に花の種が国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に届けられた。

帰還後発芽した2粒のうち1本は、宇宙桜として實相寺で公開されている。

エドヒガンザクラ。

桜として初めて国の天然記念物となりました。* 
エドヒガンだからちょっと早いんだよね。

厄除けのご利益があるとされる。

奥のお墓の方にも桜が植えられていた。

全国の名桜たちの子桜も植えられている。

今年からだそうですよ拝観料。

神代桜は外からも見ることができる。

屋台が建ち並んでいる。

外にも多くの桜が植えられている。

甲斐駒ヶ岳の登山口の近くですよね。

黒戸尾根。

決して「東駒ヶ岳」ではない。

鳳凰三山も近い。

神代桜を外から見る。

山高一本桜

山高一本桜まで歩いてきた。

山高の一本桜名称 山高の一本桜 (やまたかのいっぽんざくら)
名称の典拠 「名桜・古桜・一本桜」
樹種 エドヒガン
樹高 不明
目通り幹囲 4m(注1)
推定樹齢 不明

山高の一本桜 から引用

家の人はいいね。

幸燈神社

幸燈神社まで歩いてきた。

祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、新羅三郎義光、稚日宴命。

神社の詳細|山梨県神社庁.幸灯とは(サチヒ)の意味である。第九十五代花園天皇の御宇天保年間武田家に於て新羅三郎義光を祀り、新羅の名に依って唐土の祠と号す。中古一条忠頼(現実相寺境内)当村に別館を構へ之に居れり都留郡より幸灯大神を勧請合祀して幸灯宮唐土大神と称せられる。

神社の詳細|山梨県神社庁. から引用

幸燈神社
〒408-0306 山梨県北杜市武川町山高2529

創建は824年。

山高氏の氏神だという。

「幸灯とは(サチヒ)の意味である」と山梨県神社庁HPに書かれていた。

神門には神官が祀られている。

社殿はまだ新しいね。

神事の最中だった。

本殿は完全に覆われていたが、かなり大きそうだ。

高龍寺

高龍寺(こうりゅうじ)に向かう。

高龍寺/山梨の歴史を旅するサイト総門から本堂へ続く参道は長さ220m。甲斐源氏の山高(やまたか)越後(えちごの)守(かみ)信之(のぶゆき)が天文元年(1532年)に山高氏の菩提寺として開きました。本堂は江戸初期、鐘楼は天保年間(1830~43年)の建造(平成15年改修)。当時の鐘は大戦の供出で失われましたが、記録に基づき再鋳されました。

高龍寺/山梨の歴史を旅するサイト から引用

高龍寺
〒408-0306 山梨県北杜市武川町山高2480
0551-26-2743

曹洞宗の寺だという。

総門から本堂へ続く参道は長さ220m。

甲斐源氏一条忠頼の死後、甥の武田信長が一条氏を継ぎ、子孫が山高氏を称した。

天文元年(1532)に高龍寺寺を開基して菩提寺と定め、山高氏代々の墓所とした。

本堂は江戸初期、鐘楼は天保年間(1830~43年)の建造。

本尊は薬師如来。

体育館まで戻ってきた。

車で先に進んだ。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250403.gpx