長者川
2025年6月2日、この日は高知県吾川郡仁淀川町(こうちけんあがわぐんによどがわちょう)にある喫茶㊇(まるはち)でランチを済ませた。

食事を終え、ここから歩いて行く。
眼下に見えるのが仁淀川(によどがわ)の支流の長者川。
路地を通って長者川に向かう。
秘境スポットを歩いてみた!仁淀ブルーが美しい旧仁淀村役場の町をウォーキング!【旅行VLOG、レビュー】鮎の友釣り解禁の翌日は太公望が大忙し!限りなく透明に近いブルーの長者川に架かる沈下橋を渡る!
渋い旅館がある。
井上旅館で1階が浪漫亭という居酒屋になっている。
洋室で迎えるアットホームな旅館。長期宿泊にも対応しています。1階には「浪漫亭」があり宿泊時のお食事はこちらで。夜は居酒屋として一般客も利用できます。
田舎料理から和食洋食など各種メニューが並ぶ。おすすめは手作りピザや煮込み料理など。
仁淀川町|〜高知と松山の中間地点〜 から引用
いいじゃないですか。
まず上流の方に行ってみましょう。
なかなか映えそうな。
水がメチャメチャきれいだね。
清流とレトロチックな街並みがいいですね。
おばあの言う通り。
銀座
森橋まで歩いてきた。
1978年に架けられた。
ここから見下ろす長者川は限りなく透明に近いブルーだ。
橋を渡るとか言っていたのにこっちに行くそうです。
渋いスナックがあるわ。
この日は2025年6月2日で「路地の日」
趣のある味のある路地。
坂道を下りていく。
仁淀川町はお茶の産地として知られる。
なんと銀座橋。
ここが仁淀川町銀座なんだな。
以前は仁淀村役場がここにあった。
旧仁淀村の役場があった。
この先が天狗高原。
やっぱり銀座じゃない?
この道が国道439号線。
かつてはここがメインストリートだった。
ここが中心街だね。
これぞ「路地」って感じですな。
味わい深い商店街です。
買い物客専用駐車場。
ナウいブティックがいっぱいあったね。
景色は最高にいいですわね。
大森橋
大森橋が見えてきた。
大丈夫か?みたいな橋ですね。
この下を流れているのが仁淀川の本流です。
川内神社まで歩いてきた。
しかし参道が雑草に覆われていた(汗;)
仁淀高校跡にやってきた。
昭和23年に開校した。
平成23年3月に閉校となった。
大森橋は意外と大きかった。
昭和27年に完成したそうだ。
【仁淀川最上流の沈下橋】仁淀川町にある大森沈下橋です。すぐ近くに長者川にかかる継合橋があり、仁淀川で唯一2つの沈下橋が楽しめます。
この岩が仁淀川というより四万十川っぽいよね。
白っぽい岩がゴツゴツしている。
仁淀川の岩は緑。
もうひとつ沈下橋がある。
継合橋といい長者川と仁淀川の合流点に架かる。
昨日が鮎釣りの解禁日だった。
友釣りは6月1日〜7月14日で、それ以降は他の漁も解禁となる。
ハエかと思いました。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250602.gpx