道の駅布施ヶ坂とは
道の駅布施ヶ坂(みちのえきふせがさか)は、高知県高岡郡津野町船戸小宮谷(こうちけんたかおかぐんつのちょうふなとこみやだに)にある道の駅だ。
日本最後の清流と呼ばれる四万十川の源流にほどちかい道の駅ということでも知られる。
清流四万十川の源流点に程近い、国道197号線沿いに整備された道の駅布施ヶ坂。木々の緑と清流に抱かれたふれあいパーキング。駅内には津野町内の新鮮な野菜などを販売している直販所や、売店では満点の星ほうじ茶大福など地元の土産品の販売、またレストランでは満天の星特製豚角煮ラーメンをはじめ津野町産の農産物を使用した食事が楽しめる。道の駅定番の手造りアイスクリームも好評である。
駐車場
この日は風車の駅に立ち寄った。
https://niyodogawa.org/blog/niyodogawa/spot/14367/
その後、車で布施ヶ坂にやってきた。
高知方面から来るとトンネルを抜けてすぐ、左カーブの右側なので、通り過ぎないように注意が必要だ。
駐車場は大型3台、普通55台、身障者用2台と十分だ。
第1、第2駐車場に分かれているが、十分だろう。
周辺
店頭に「坂本龍馬ゆかりの道」の看板。
ここは坂本龍馬が脱藩した際に通った街道だ。
龍馬脱藩の道・葉山街道(布施ヶ坂)
津野町の桂地区は、通称「布施ヶ坂」と呼ばれていて、 地区内の山の急斜面には茶畑が広がっています。 布施ヶ坂コースは、この茶畑の中をつづら折りに続く道に沿って歩くコースで、 道中は爽やかな風の吹く絶好のウォーキングコース(片道約1時間)です。
土佐維新歴史文化道の看板。
道の駅なので、トイレも完備。
開拓感謝の碑。
姉妹町になっている北海道訓子府町より贈られたそうだ。
「開拓感謝之碑」
これは、北海道訓子府町より贈られたものだそうで、“訓子府町” とは姉妹町なのだそうです。
道の駅布施ケ坂から引用
観光案内看板。
パン屋がある。
おいしそう。
店頭
店の外観はこんな感じ。
野菜が並んでいる。
特産品直売所の看板。
レストランの看板。
店内
木の香りがしそうな建物。
お弁当も売っている。
祝い凧?
情報コーナーには、パンフレットが一杯。
レストラン。
メニューはこんな感じ。
せいらんの里が、ここで時々ランチビュッフェを開催しているようだ。
アイスクリーム
店頭では、アイスクリームを販売している。
買ってみた。
トマトシャーベットにした。
さっぱりしていておいしい。
休憩を終え、天狗高原に向かった。
https://niyodogawa.org/blog/niyodogawa/spot/14425/
感想
坂の途中にある道の駅だ。
車道を渡ると景色のいい公園が広がる。
特産品の販売はもちろん、レストランもあるので休憩には最適だ。
四万十川の源流に行くなら、ぜひ立ち寄りたい。