メダカ館に入ってみた!カワイイ外観なのにいつも閉まっていた謎の施設!意外なお土産も!【旅行VLOG、レビュー】ずらりと咲いたアジサイを見ながら歩く!めだか池周辺は花盛り!

メダカ館

めだか池とは

めだか池は、高知県高岡郡日高村岩目地(こうちけんたかおかぐんひだかむらいわめじ)にある池だ。

めだか池 ⇒ 紫陽花の名所を歩いてトマト工場へ
めだか池とは めだか池(めだかいけ)は、高知県高岡郡日高村にある池だ。 正式には日下川調整池(くさかがわちょうせいいけ)という。 メダ...

野鳥観察小屋兼メダカ館
〒781-2154 高知県高岡郡日高村岩目地2646

メダカ館に入ってみた!カワイイ外観なのにいつも閉まっていた謎の施設!意外なお土産も!【旅行VLOG、レビュー】ずらりと咲いたアジサイを見ながら歩く!めだか池周辺は花盛り!

メダカ館に入ってみた!カワイイ外観なのにいつも閉まっていた謎の施設!意外なお土産も!【旅行VLOG、レビュー】ずらりと咲いたアジサイを見ながら歩く!めだか池周辺は花盛り!

日高総合運動公園

2024年6月16日、この日は自宅を車で出発し、日高総合運動公園にやってきた。
2024年6月16日、この日は自宅を車で出発し、日高総合運動公園にやってきた。

日高村ウォーキング(高知県日高村) ⇒ 日高村総合運動公園〜めだか池〜大師堂〜大元神社〜めだか池〜日高村総合運動公園
日高村ウォーキング(高知県日高村)日高村総合運動公園〜めだか池〜大師堂〜大元神社〜めだか池〜日高村総合運動公園を周回。いつもはめだか池の周囲を歩くだけなのだが、少し足を伸ばして国道の先まで歩いてみた。この日はアジサイにはまだ早く、かといって少し蒸し暑く、中途半端なタイミングだったかも知れない。

日曜日なので車の出入りが多かった。

まだ梅雨に入ったばかりだが、気温は30度を超えていそうだ。

メダカ館

メダカ池まで歩いてきた。

正式には日下川調整池(くさかがわちょうせいいけ)という。

池の畔にメダカ館が建っている。

あっ!開いてる!

ここには何度も来ているが、メダカ館が開いているのは初めてだ。ここには何度も来ているが、メダカ館が開いているのは初めてだ。

内部は単眼鏡やカメラが並び、自然観察の拠点らしさを感じる。

単眼鏡を覗くおばあ。単眼鏡を覗くおばあ。

カワセミを見られるそうです。

お土産にポストカードをもらった。お土産にポストカードをもらった。

今の時期はチョウトンボが見られるそうだ。

チョウトンボ | 水辺の昆虫図鑑 | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所翅に色がついていることや、 他のトンボと違ってヒラヒラ飛ぶことが名前の由来です。ものに止まる時間が長く、写真の写しやすいトンボです。

チョウトンボ | 水辺の昆虫図鑑 | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所 から引用

鳥は冬に観察する。

6月から日曜日は開けているそうです。

めだか池

めだか池にやってきた。めだか池にやってきた。

アジサイが咲いている。アジサイが咲いている。

白い花はハンゲショウ(半夏生)白い花はハンゲショウ(半夏生)

浮き桟橋に外来の水草が繁殖している。浮き桟橋に外来の水草が繁殖している。

アジサイ

アジサイを見ながら歩いて行く。アジサイを見ながら歩いて行く。

アジサイは2000種類以上あるそうだ。アジサイは2000種類以上あるそうだ。

めだか池の南岸に植えられている。めだか池の南岸に植えられている。

駐車スペースがある。駐車スペースがある。

何台かアジサイを見に来ていた。

歩くと暑いわ。

おばあはモンベルの日傘をおじいから取り上げた。おばあはモンベルの日傘をおじいから取り上げた。

高知のあじさい神社『六條八幡宮』紹介!約80種、1400株が植えられた名所!【旅行VLOG、レビュー】地元マスコミも毎年取材に来る!6月1日から「あじさい祭り」も開催される!駐車場も完備されています
高知県高知市にある「あじさい神社」として知られる六條八幡宮は、1402年に京都六條左女牛八幡宮から勧進された。6月1日から「あじさい祭り」が開催され、地元メディアによる取材が行われる。神社には約80種、1400株のアジサイがあり、見頃は6月初旬とされている。

おばあも「薹(とう)が立ってきた」と言いたいんでしょう。

合歓(ねむ)の木も咲いていた。合歓(ねむ)の木も咲いていた。

今年はきれいに雑草を刈り取ってくれていた。今年はきれいに雑草を刈り取ってくれていた。

アジサイはきれいだが、誰も歩いていない。

帰りはめだか池の北岸を戻る。
帰りはめだか池の北岸を戻る。

ルドベキアが咲いていた。ルドベキアが咲いていた。