北海道に出発
2019年9月、かねてより計画していた北海道旅行に出発。
今回の目的は2つ。
1 富士山登山
2 大雪山登山
そして、少し縛りを加えた。
- 高速道路を使わない
もっともこの縛りは一人で移動する時だけで、ツレが一緒だと文句を言われるのがオチなので、素直に高速道路を使うつもりだ。
当初は9月4日に出発する予定だったのだが、諸般の事情により9日出発となった。
自宅を8時30分に出発、この日の目的地は道の駅信州平谷だ。
12時間くらいで着けばいいな、と考えての出発だ。
高知県〜徳島県
自宅からいったん職場に移動。
残務整理をしてから、10時前に職場を出発する。
国道32号線を北上し、国道192号線に折れる。
国道192号線を東進するのは、初めてかも知れない。
思った以上にトラックが行き交う道だ。
途中、昼時になったのでランチタイム。
食事を終え、さらに進んでいく。
ナビのガイドが今一で、淡路島に渡る大鳴門橋の手前でウロウロしてしまった。
素直に手前から高速道路に上がるべきだったと、少し後悔する。
高速道路を使わない、と言う縛りだが、結局の所は四国から本州に渡るにはフェリーを使うか本四架橋を使うかしないといけないのだから、無理がある。
最初から、無理なく「できるだけ高速道路を使わない」というポリシーにするべきだった。
おかげで、少しロス。
その代わり、大鳴門橋を渡った後は次のインターチェンジまで高速道路を進むことにした。
最寄りのインターチェンジで下りると山越えの道が残り、さらに時間的ロスが発生しそうだったからだ。
兵庫県〜大阪府
淡路島に渡ってからは、主に海岸線沿いのドライブとなる。
これがなかなか景色が良く、快適だった。
淡路島北部にさしかかると、小洒落たレストランなどが多数現れる。
ちょっと都会的な雰囲気だ(ここは兵庫県だから四国と違うのは当たり前か)
サンリオのレストランは、大変な人だかり。
平日だというのに駐車場は警備員が出て誘導していた。
さらにその先に、もっと混雑しているお店を発見。
幸せのパンケーキ淡路島テラス店というらしい。
夕日の美しい岬に
幸せのパンケーキ淡路島リゾートが
2019年7月7日オープン
パンケーキをご提供する淡路島テラスは
全席オーシャンビュー。テラス席やドッグエリア、波の音が聞こえる海際のカップルシート、
ファミリーシートもあります。淡路島カフェではリゾートドリンク・プールバーが楽しめます。
リゾート内には幸せ広場や岬、桟橋などがあり、テニスやクルージングも楽しめます。
岬の先には岬のブランコやアクアリウムがあり、大人から子どもまで楽しめるリゾート施設が誕生しました。
若ければここでデートすれば楽しいだろうな、と思うのだが、おっさん一人旅には縁遠い場所だ(苦笑)
さらに進み、道の駅あわじに向かう。
こちらの方が、自分にふさわしい。
ここで明石焼きで小腹を満たす。
再び高速道路に乗り、明石大橋で本州に渡る。
インターチェンジを下り、ひたすら下道で神戸へ。
神戸に近くなると渋滞が始まり、大阪市内に入る頃には大渋滞になる。
予定を大幅に遅延して、大阪を通過。
開き直って、夕食は大東市の餃子の王将でゆっくり済ませることにした。
食事を終え、ガソリンスタンドで最初の給油。
リッター136円と、高知県よりかなり安い。
この当時、高知県では152円くらいしていたから、助かる。
目的地変更
実は、出発前に目的地を当初の予定とは変更していた。
というのも、この時に台風が関東を直撃していたからだ。
この台風で千葉県が長期間大規模停電が発生するなど、関東地方は深刻な状態だった。
台風15号の被害発生から9月19日で11日目。少しずつライフラインの復旧が進む中、予想外の事態が起きていた。それは…“隠れ停電”だ。
とても富士山登山は無理、と判断したのだ。
そこで、急遽目的を恵那山登山に変更。
岐阜県の恵那山なら、台風の影響はないと判断したのだ。
そこで、この日の目的地は道の駅信州平谷としていた。
しかしこの時点でまだ大阪府にいる。
到着はかなり遅くなりそうだと、覚悟を決めた。
奈良県〜三重県
生駒山の山越えは、思った以上に大変だった。
幹線道路のはずなのだが、街路灯がない真っ暗な山道が続く。
しかも他の車は結構なスピードを出しており、運転していて少々怖いくらいだ。
ヘアピンカーブも多く見通しが悪い。
知らない道なので予測も難しく、慎重に進んだ。
生駒越えを終えてからも、とても幹線道路とは思えない寂しい道が続く。
一応奈良市を通って四日市市に抜ける幹線道路のはずなのだが、対向車もあまりおらず、寂しい道だ。
四日市でファミリーマートに入った時には、ようやく都会に来た、と実感したほどだ。
愛知県〜長野県
ここからが、また遠かった。
豊田市を通ったのだが、既に真っ暗で景色も何も見えない。
ひたすら先に進むだけ。
徐々に山深くなり、ようやく目的地の道の駅信州平谷に着いたのは、23時45分。
なんとか日付が変わる前に着いたのだが、出発してから15時間のロングドライブとなった。
正直、ヘトヘト。
道の駅信州平谷が涼しくて車中泊が快適だったのが救いだ。
Max elevation: 1129 m
Min elevation: -7 m
Total climbing: 4268 m
Total descent: -3372 m
Total time: 19:14:19