長野県の秘湯!昼神温泉に入ってみた!日本一の星空の村『阿智村』の春を満喫ウォーキング【旅行VLOG、レビュー】pH9.7!美人の湯として名高い名湯に入ってみた!能舞台のある温泉旅館『石苔亭いしだ』も!

昼神温泉

昼神温泉とは

昼神温泉(ひるがみおんせん)は長野県下伊那郡阿智村(ながのけんしもいなぐんあちむら)にある温泉地だ。

【公式】阿智の里ひるがみ|山間佇むモダンな宿泊施設こんこんと沸く豊富な湯量と、「美人の湯」と称されるその泉質は
長野県が行う、「安心、安全、正直」な信州の温泉表示認定制度に
登録されています。

【公式】阿智の里ひるがみ|山間佇むモダンな宿泊施設 から引用

阿智の里ひるがみ
〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里503−378
0265-43-2255

ハナモモ舞う昼神温泉!長野県の秘湯!日本一の星空の村『阿智村』の春を満喫ウォーキング【旅行VLOG、レビュー】pH9.7!美人の湯として名高い名湯に入ってみた!能舞台のある温泉旅館『石苔亭いしだ』も!

ハナモモ舞う昼神温泉!長野県の秘湯!日本一の星空の村『阿智村』の春を満喫ウォーキング【旅行VLOG、レビュー】pH9.7!美人の湯として名高い名湯に入ってみた!能舞台のある温泉旅館『石苔亭いしだ』も!

阿智の里ひるがみ

2025年4月24日、前回は長野県上伊那郡南箕輪村(ながのけんかみいなぐんみなみみのわむら)にある道の駅大芝高原(おおしばこうげん)を歩いた。

150gで1,280円の贅沢!【道の駅大芝高原】ステーキランチ激安食レポ!【旅行VLOG、レビュー】キャンプ場、野球場、テニスコート、公園、ゴルフ場がある非常に広い道の駅でセラピーロードを歩いてみた!
長野県上伊那郡南箕輪村の道の駅大芝高原を訪問。焼肉ハウスでステーキランチ(120g・1,080円〜)を堪能。広大な敷地内には温浴施設、キャンプ場、ウォーキングコース、公園などが整備され、仙丈ヶ岳を望む自然豊かな憩いの場になっている。

この日は車で国道19号線を走る。

妻籠宿方面に左折し国道256号線に入る。

妻籠宿を通過。

中山道の江戸から数えて42番目の宿場だ。

妻籠宿/長野県南木曽町【街歩き】馬籠峠〜男滝女滝〜町営第2駐車場〜鯉岩〜藤乙〜本陣〜尾又橋〜脇本陣
妻籠宿(つまごじゅく)は、長野県木曽郡南木曽町吾妻(ながのけんきそぐんなぎそまちあづま)にある観光地だ。1976年に国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。馬籠峠〜男滝女滝〜町営第2駐車場と移動。妻籠宿を鯉岩〜藤乙〜本陣〜尾又橋〜脇本陣と歩いた。

古い街並みが残り国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれている。

ここを右折すると次の馬籠宿だが直進する。

馬籠宿/岐阜県中津川市【街歩き】中山道の宿場町をぶらり歩き
馬籠宿は、岐阜県中津川市馬籠にある中山道の宿場町だ。馬籠館の駐車場に車を停める。中山道馬込宿の道標から島崎藤村生誕の地の看板、阿弥陀堂と歩く。清水屋資料館を通過。閉まっている店もあるが、営業中のお店もチラホラ。島崎藤村記念館にやってきた。元来た道を戻る。

途中に大妻籠宿(おおつまごじゅく)という間宿もある。

外国人に人気のウォーキングコースだ。

江戸時代にタイムスリップ!【中山道】妻籠宿の国重要伝統的建造物群保存地区を散策してみた【旅行VLOG、レビュー】ランチは信州サーモンの刺身と蕎麦!外国人にも人気の宿場町を大妻籠宿まで行く!
妻籠宿は中山道42番目の宿場。1976年重要伝統的建造物群保存地区に選定。本陣、光徳寺、ゑびや茶房など歴史的建造物を巡り、大妻籠も見学。藤乙で信州サーモンを堪能。木曽路と飯田道の分岐点として栄えた宿場町の風情を体感。

この日はハナモモが満開。

思ったよりきれいな道路で快適ドライブだ。

気温21度。

この辺りは「木地師(きじし)の里」と呼ばれる一帯。

特殊工具(ろくろ)を用いて木をくりぬき、椀や盆のような円形の器を作る千年以上の伝統を受け継ぐ人々が居住している。

清内路(せいないじ)トンネルは標高1,094mで最高地点。

中央高速道路の園原IC (そのはらインターチェンジ)を通過。

以前恵那山(えなさん)登山の際に通った道だ。

恵那山 ⇒ 巡礼の山で猛暑の洗礼を浴びる(日本百名山34座目)
恵那山とは 恵那山(えなさん)は、長野県下伊那郡阿智村(ながのけんしもいなぐんあちむら)と岐阜県中津川市(ぎふけんなかつがわし)の県境に立...

昼神温泉(ひるがみおんせん)にやってきた。

国道256号線に温泉ホテルが立ち並んでいるが、今回は川向こうに向かう。

この道が温泉街のメインストリート。

広い駐車場があるが有料なので先に進む。

阿智の里ひるがみに到着。

立ち寄り湯もやっているホテルだそうです。

<昼神温泉> 阿智の里ひるがみ 宿泊予約【楽天トラベル】<ナイトツアー事前予約OK>星空を見渡す露天風呂&とろりとした美肌の湯が好評の花桃と星見露天の湯宿

<昼神温泉> 阿智の里ひるがみ 宿泊予約【楽天トラベル】 から引用

広い駐車場があります。

有料駐車場ですがこの立ち寄り湯を利用する人は無料で駐車できる。

村営駐車場は1,000円です。

さすがおばあ。

ランチ

阿智川(あちがわ)だそうです。

恵那山(えなさん)に登山したときに登山後にここのお風呂に入ろうと思って来たんです。

ところがその時定休日で入れなかったという苦い思い出があります。

2019年のことだ。

私たちはあの公園に行きましょう。

昼神温泉(ひるがみおんせん)はpH値がとても高くて名湯らしいですので楽しみです。

長野では有名な美人の湯。

国鉄中津川線を建設しようとトンネル工事をして掘り当てた温泉で比較的新しい。

アルカリ性単純硫黄泉であり、その湧出地点でのpHは9.7であった。

いいじゃないですか。

この辺りでお弁当にしましょう。

おじいは若鶏の唐揚げ弁当599円。

おばあは大きなおむすび248円。

大型ブランコ「Anjane」

食事を終え歩いて行く。

まず案内看板でルートを確認。

ここが朝市広場で公園っぽくなっている。

ここにも公園があるのよアスレチックとかがあって。

こっちにも展望の丘とかあるよ。

歩くと大変なことになるよ。

木漏れ日の散歩道。

おじいのパワーが残ってたら。

なかなか大きなホテル街がありますよね。

普通は料金1,000円なんですよね有料駐車場。

ソフトクリームのキッチンカーが来てる。

デイリーヤマザキでデザートに木曽アンパンを買ってきた。

はなももソフトなんてのもあるね。

大型ブランコ「Anjane」は方言の「あんじゃねー(大丈夫、心配ない)」から命名された。

さっそく乗ってみようと思います。

この下は5mほどの段差があって意外と眺めがいい。

ホテルひるがみの森

さらに階段を上がっていく。

昼神温泉 ひるがみの森 宿泊予約【楽天トラベル】<昼神温泉の高台に佇み、温泉街を一望できる星空の温泉リゾート>

肌に馴染むトロトロ美肌湯質の昼神温泉

随一の広さとバリエーションある”大浴場”と”露天風呂”
大型ブランコ・ドクターフィッシュ・足湯・プール(期間限定)
フィットネスエリア・キッズルーム・グランピング・BBQ場・車中泊可能な大駐車場も完備!

昼神温泉 ひるがみの森 宿泊予約【楽天トラベル】 から引用

ホテルひるがみの森
〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里567−10
0265-43-4321

なかなか大きなスライダーがありますね。

中がプールのようですが営業していないようです。

恩出し木もれ日の道。

ハイキングロードがあるようだ。

一周30分1.2km。

愛染明王。

太陽出るときれいだね。

まるで桃源郷のようだ。

ここは車中泊もできるようだ。

温泉は利用し放題。

車中泊だと部屋を使わなくていいじゃない。

だからプラスアルファになるんだよね収入が。

ブランコ「Anjane」を下から見てみた。

ハナモモ

では恩出橋を渡ります。

ベンチもあって良いね、観光客に寄り添った形。

どこもこういう感じにして欲しいね。

阿智川沿いにハナモモが植えられている。

今日もヒートテックを着てきたおばあ。

着てなくても暑いのに。

バスが着いて続々観光客が下りてくる。

中央高速道路に直結していて名古屋方面からのアクセスがいい。

このため温泉街の規模は長野県南部では随一に広がった。

あそこに朝市があるみたい。

ちょうど周回できる感じだね。

ちゃんとそういうのも計算して作ってるんだ。

足湯があります。

アルカリ性単純硫黄泉。

湧出温度48.2度。

あまりヌルヌルしてないね。

ここが朝市。

今は朝じゃないんでやってないですけど。

苗を売ってるよ。

ハナモモの苗2,000円。

駐車場の周囲にハナモモを植えてるんですね。

大混雑だわ。

テレビ局の取材らしき車があった。

花吹雪だね。

花筏になってるね。

暑いね。

続々車が入ってきております。

石苔亭いしだ

阿智川まで戻ってきました。

川沿いに歩いて行く。

桜はもう散っちゃってます、葉桜になってます。

もうツツジの季節だよね。

一年中咲くのは高知だけ。

石苔亭いしだというホテルに喫茶店がある。

昼神温泉 石苔亭いしだ 宿泊予約【楽天トラベル】ロビー能舞台におきまして、地元の芸能の方を招いた「紫宸殿の宴」を毎夜開催しております。 様々な演者が日替わりで登場し、夢うつつのひと時を演出いたします。荘厳なる和の空間を どうぞお楽しみ下さいませ。

昼神温泉 石苔亭いしだ 宿泊予約【楽天トラベル】 から引用

石苔亭いしだ
〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里332−3
0265-43-3300

ペアリングケーキ付きだからセットで1,100円だ。

石苔亭(せきたいてい)いしだに入ることにした。

石抱き欅は樹齢380年。

切られた際に根だけが残り石を抱きかかえた形で生き延びた。

380年です。

メチャメチャいい(旅館)じゃないですか。

なんとロビーに能舞台があった。

靴を脱ぐのがアレですけど。

確かに中庭の先は能舞台のようだ。

毎晩8時半から。

能ということではなくて日本芸能をランダムに。

ビックリしました。

オードブルかと思いました。

一口サイズでいいんじゃないでしょうか。

ペアリングの説明があるよ。

ミニミニですね一口サイズ。

この竹製の器というのも初めてですね私。

コーヒーおいしいです凄くおいしい香りが。

能舞台と一緒に、花と一緒に。

これはチョコレートっぽくなかったですね。

阿智の里ひるがみ

こっちの旅館は火が燃えてますよ。

こっちも中を見てみたいね。

どのホテルもかなり大がかりよね。

ハナモモの花びらがヒラヒラと舞っております。

阿智の里ひるがみに戻ってきた。

温泉に入る前に庭を散歩することにした。

国民宿舎だったみたい。

この辺は残念ですけどね。

でもちゃんと東屋とかあってテニスコートもあっていいんじゃないですか。

ミニゴルフ場もあるみたい。

ずーっとハナモモを植えて散歩コースになってるね。

この手の施設にしては行き届いているんじゃないですか。

これあと一ヶ月二ヶ月経ったら(雑草が茂ってくる)

そういうクチコミがあった。

行き止まりのところがお花がたくさんあっていいんじゃない?

やっぱり橋のところがアクセントになっていいね。

pH度がかなり高い。

待望の昼神温泉に入れます。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250424.gpx

温泉に入った後、デイリーヤマザキの木曽アンパンを食べた。

ハート型の湿原と物見岩からの大パノラマ!八島湿原を一周してみた!【旅行VLOG、レビュー】日本の高層湿原の南限!年間約360種類もの植物が開花する楽園にビーナスライン開通直後に行ってみた!
八島湿原(長野県諏訪郡下諏訪町)を訪問。ビーナスライン開通直後で人が少ない。ハート型の湿原を木道で散策後、物見岩まで登山。北アルプスや中央アルプスを一望できる絶景を楽しむ。湿原は標高約1,632m、年間約360種類の植物が開花する天然記念物。