高ボッチ高原とは
高ボッチ高原(たかぼっちこうげん)は、長野県岡谷市(ながのけんおかやし)と塩尻市(しおじりし)にまたがる高原だ。
山頂まで400m!お手軽『高ボッチ高原』のハイキング体験!八ヶ岳、諏訪湖、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプスと360度広がる美しい風景【旅行VLOG、レビュー】牧場やキャンプ場もあるよ!
高ボッチ高原は、長野県の岡谷市と塩尻市にまたがる高原で、360度の大絶景を楽しめる。お手軽なハイキングは諏訪湖を見ながらなのが魅力。日本一標高が高い競馬場もあり、見どころ満載。
高ボッチ高原
〒399-0723 長野県塩尻市
車で行ける標高1664mの絶景スポット!【絶景360度】高ボッチ高原からの諏訪湖パノラマビュー!【旅行VLOG、レビュー】晴れていれば北アルプスから美ヶ原、富士山、南アルプスを一望できるお手軽登山!
車で行ける標高1664mの絶景スポット!【絶景360度】高ボッチ高原からの諏訪湖パノラマビュー!【旅行VLOG、レビュー】晴れていれば北アルプスから美ヶ原、富士山、南アルプスを一望できるお手軽登山!
駐車場
2025年7月12日、前日は長野県上伊那郡南箕輪村(ながのけんかみいなぐんみなみみのわむら)にある道の駅大芝高原に行ってきた。
道の駅で【ランチ】1,080円の絶品ステーキ食べてみた!森林浴もできる広大な道の駅【旅行VLOG、レビュー】ゴルフ場やキャンプ場もある!食後は温泉でまったり!プリンソフトクリームも食べてみた!
【長野県伊那市】道の駅大芝高原でステーキランチと温泉を満喫!焼肉ハウスで1,080円からのコスパ抜群ステーキを堪能。セラピーロードを散歩した後、「大芝の湯」でミルキーバスを楽しみました。自然と食とリラックスの完璧な一日。
この日は車で国道20号線を走る。
長野自動車道の塩尻ICを通過。
高ボッチ高原(たかぼっちこうげん)と書かれた標識を左折。
ここからの道は狭いが「崖の湯」経由の道よりはましだ。
初めて高ボッチ高原に来た時はここから先が通行止めになっていた。
高ボッチ高原/長野県岡谷市、塩尻市【ウォーキング】八ヶ岳〜日本アルプスを一望できる天空の散歩道
高ボッチ高原は、岡谷市と塩尻市との境に位置する高原だ。八ヶ岳中信高原国定公園にある。標高1,665mで、山頂付近は1.5 kmに渡って岡谷市と塩尻市との境界未定という珍しい場所だ。八ヶ岳〜日本アルプスを一望できる。見晴らしの丘まで2.4kmの周回コースをウォーキングした。
高ボッチ高原に到着。
ここにかつては競馬場があった。
すれ違い注意。
オートキャンプ場に到着。
ここはオートキャンプ場になっている。
山頂は400m先だ。
お手軽登山。
昭和27年に始まった草競馬大会は新型コロナウイルス蔓延もあって2019年を最後に開催されていない。
ここに来るのは3回目。
トイレはとてもきれいだ。
山頂
高ボッチ高原は八ヶ岳中信高原国定公園に指定されている。
山頂まではたった400m。
レンゲツツジの群落があることで知られる。
熊の心配がなくていいわ。
高ボッチ山山頂標高1,664.9m到着です。
諏訪湖一望。
八ヶ岳や南アルプスは雲の中。
三角点。
平面に均した「信濃の国」の土地が真につり合いが取れる中心点(重心)にあるそうだ。
ここで諏訪湖を見ながらお弁当。
おじいはセブンイレブンで買ってきた冷やし中華572円。
おばあはおにぎり158円。
この絶景で食べればコンビニの冷やし中華もごちそうです。
汁物は残ったスープの処理が問題点。
血圧上がるの覚悟で。
牧場
食事を終え、先に進んだ。
平らなので歩きやすい。
この日は気温20度だが日が射すと暑い。
少し下って諏訪湖が近づいた。
目の前を鹿が横切っていった。
熊じゃなくて良かった。
車道に出てきた。
牧場まで歩いてきた。
牛がいません。
前回はここに牛がいた。
高ボッチ高原/長野県岡谷市、塩尻市【ウォーキング】八ヶ岳〜日本アルプスを一望できる天空の散歩道
高ボッチ高原は、岡谷市と塩尻市との境に位置する高原だ。八ヶ岳中信高原国定公園にある。標高1,665mで、山頂付近は1.5 kmに渡って岡谷市と塩尻市との境界未定という珍しい場所だ。八ヶ岳〜日本アルプスを一望できる。見晴らしの丘まで2.4kmの周回コースをウォーキングした。
でいだらボッチ館
でいだらボッチ館に入ってみる。
あまおうアイスキャンディーを購入。
館内は避難スペースになっていて草競馬の写真が飾ってある。
67年間開催されていた。
ひょうたん池の方に行ってみる。
周回するつもりだったが横道が雑草だらけでピストンした。
最高のキャンプ場だ。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら
/wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20250712.gpx
噴火から復興!田ノ原天然公園の木道と神社巡り【御嶽山観光】きれいに整備された木道を歩く!三笠山にも登ってみた!【旅行VLOG、レビュー】標高2,180mで夏でも気温17度!新築のビジターセンターも!
標高2,180mの田ノ原天然公園から御嶽山を眺望。ビジターセンター「やまテラス王滝」、木道の整備された遊歩道、御嶽神社、三笠山神社を巡る。2014年噴火後に再整備された山岳リゾート。高原の涼しさを満喫する夏の避暑地。
関連