度津神社とは
度津神社(わたつじんじゃ)は、新潟県佐渡市羽茂飯岡(にいがたけんさどしはもちいいおか)にある佐渡国一宮だ。
祭神は、五十猛命 (いたけるのみこと)
五十猛命を祭神に交通の守護神として島民から信仰されています。927年の延喜式神名帳に記載されている佐渡の式内社9社の1つで一ノ宮と称する格式高い神社です。1470年の洪水により社地、古文書等が流失したため、現在の位置に移ったとされていますが、その由緒や縁起などは明らかではありません。初詣スポットとしても有名で、島内各所から多くの人が参拝に訪れます。
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
駐車場
2021年7月3日、前日には佐渡金山を観光した。

2つの坑道を完全踏破。江戸時代から続いた栄華を感じる【ウォーキング】佐渡金山/新潟県佐渡市
佐渡金山は、新潟県佐渡市下相川にある史跡だ。江戸時代から金が発掘されて当時の世界最大の金鉱として、幕府の重要な資金源となってきた。明治維新後は三菱グループの管理下となり、平成まで採掘が続けられてきた。道遊坑、宗田夫坑の2つを巡って資料館で本物の金塊を持ってみた。
宿泊していたホテル万長をチェックアウトして、車で出発。

日本海に臨む海岸沿いの絶景【ホテル】ホテル万長/新潟県佐渡市
ホテル万長は、新潟県佐渡市相川下戸浜町にあるホテルだ。10畳の和室で窓からは日本海が見える。室内にはテレビ、金庫、お茶のセット。トイレは温水便座。アメニティは普通よりかなり高級な物が揃っていた。風呂もある。残念なのはwifiが弱いこと。朝食はボリュームたっぷり。2連泊した。
度津神社(わたつじんじゃ)に到着だ。
駐車場はとても広い。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20210703_新しいトラック.gpx参道
佐渡国一宮だ。
読み方が難しいが、「わたつじんじゃ」が正しい。
由緒書き。
927年に「延喜式神名帳」により式内社、小社へ列格されたとあり、それ以前から信仰されていた古刹だ。
神橋(しんきょう)を渡る。
菊のご紋がかけられている。
参拝
拝殿。
内部はこんな感じ。
ここで全国一宮マップをいただいた。
獅子頭が展示されている。
摂社の八幡宮に参拝する。
車で先に進んだ。

真言の三大聖地は7,000株のアジサイが咲くあじさい寺【寺院】蓮華峰寺/新潟県佐渡市
小比叡山蓮華峰寺は、新潟県佐渡市小比叡にある真言宗智山派の寺だ。本尊は、聖観音菩薩。空海の開山とされ、金剛寺、室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。7,000株のアジサイが一斉に開花する様子が見事なため、別名アジサイ寺とも呼ばれている。