【山梨県パワースポット】ゆず北川が挙式した能舞台&神代桜の子孫を巡る!身曾岐神社の見どころ完全ガイド!【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳の湧水を飲む!御神水が最高すぎた!鯉の餌やり体験!

身曾岐神社

身曾岐神社とは

身曾岐神社(みそぎじんじゃ)は、山梨県北杜市(やまなしけんほくとし)にあるにある神社だ。

身曾岐神社この身曾岐神社は、御祭神・井上正鐵(いのうえまさかね)翁がお伝えになった古神道の奥義「みそぎ」の行法並びに徳を広く皆さまにお分けする神社です。
そもそも、身曾岐神社の身曾岐は当て字、音だけ使っています。
「みそぎが大事である。」と伝える神社です。
みそぎとは、「きれい」になることを指します。

身曾岐神社 から引用

身曾岐神社
〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
0551-36-3000

【山梨県パワースポット】ゆず北川が挙式した能舞台&神代桜の子孫を巡る!身曾岐神社の見どころ完全ガイド!【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳の湧水を飲む!御神水が最高すぎた!鯉の餌やり体験!

【山梨県パワースポット】ゆず北川が挙式した能舞台&神代桜の子孫を巡る!身曾岐神社の見どころ完全ガイド!【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳の湧水を飲む!御神水が最高すぎた!鯉の餌やり体験!

駐車場

2025年9月4日、この日は山梨県甲州市(やまなしけんこうしゅうし)にある手打ちうどん 信玄(しんげん)でランチを済ませた。

絶品マグロトロブツ定食!【山梨県グルメ】甲州市の隠れた名店!海なし県の驚きの味わいランチ【旅行VLOG、レビュー】手打ちうどん信玄の本日の定食1,080円が最高すぎた!コスパも神ってる!
山梨県甲州市の手打ちうどん信玄で本日の定食1,080円を堪能。ミニうどん付きでマグロの刺身も絶品。手打ちの固めの麺が特徴的なほうとう風うどんと、シャキシャキの小鉢、東坡肉風の豚肉。海のない山梨とは思えない美味しさ。天ぷらやご飯もたっぷりで大満足の一食でした。

そこから車で国道140号線を走る。

県道608号線から右折し中央高速道路をくぐる。

身曾岐神社(みそぎじんじゃ)にやってきた。

駐車場はとても広い。

参道

「身曾岐」とは「禊ぎ(みそぎ)」の当て字だという。

参拝順路の看板があった。

まず矢印とは逆方向に進み鳥居に向かう。

昨日まで死ぬほど暑かった。

今気温25度くらいです。

養生館。

凄いきれいなお手洗いもある。

まず案内看板でルートを確認。

能舞台も見て。

鳥居まで歩いてきてここから戻っていく。

ニワトリを飼っていますね。

二ノ鳥居を抜けました。

能楽殿

境内に能舞台がある。

平等院鳳凰堂か?という感じですね。

能は十五世紀初頭室町時代に能祖世阿弥によって完成された。

その能舞台を再現している。

メチャでかい鯉が泳いでいるわ。

まさに池に浮かぶかのようだ。

日本の伝統精神文化の象徴として神楽殿に代えて能楽殿が据えられた。

能舞台本来の姿で屋外に建立された我が国屈指のもの。

すべて木曽檜で建てられている。

結婚式を挙げることができる。

2011年にゆずの北川悠仁とフリーアナウンサーの高島彩がここで挙式した。

本殿

本殿。

祭神は天照太神(あまてらすおおかみ)、天徳地徳乍身曾岐自在神(てんのとくちのとくひつぐみそぎかむながらのかみ)

火祥殿。

あまりにバカバカしいのでおばあを無視するおじい。

古神道神学の「火(日)」を祀った神殿。

御神水。

宇氣比(うけひ)の井といい八ヶ岳の湧水。

飲用適合の試験済みなので安心して飲める。

クセのないスッキリサッパリした味です。

井上神社。

鯉の餌を買ってきた。

凄いことになっている。

この厳かな雰囲気とは対極。

煩悩に満たされた。

煩悩に満たされたおじいとおばあが言う(苦笑)

山高の神代桜の子孫があった。

樹齢2000年の桜で日本三大桜のひとつとされる。

【日本三大桜】日本最古!樹齢2000年の神代桜に行ってみた!【山梨県観光】實相寺の神代桜と周辺の名所を徹底解説!【旅行VLOG、レビュー】宇宙に行った桜の秘密とは?一度は見てみたいパワースポット!
山梨県北杜市の山高神代桜は、樹齢約2000年の日本最古の桜。實相寺境内にあり、日本三大桜の一つとして国の天然記念物に指定。拝観料500円。2008年には種が国際宇宙ステーションに届けられ、帰還後発芽した「宇宙桜」も公開。エドヒガンザクラで、周辺には多くの子桜も植えられている。

縁結び子宝の杉。