阿波国一宮は4つある?大日寺/四国八十八ヶ所霊場第13番札所との関係とは?【一宮神社/徳島県徳島市】大日寺なのに本尊が十一面観音の謎とは?【旅行VLOG】阿波九城の一宮城もあるよ

大日寺

大日寺とは

大栗山 花蔵院 大日寺(おおぐりざん けぞういん だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町(とくしまけんとくしましいちのみやちょう)にある真言宗大覚寺派の寺だ。

四国八十八箇所霊場第13番札所、四国三十三観音霊場第5番札所で、本尊は十一面観音。

大栗山 花蔵院 大日寺 – (一社)四国八十八ヶ所霊場会車の往来が激しい県道の反対側が、かつて阿波の総鎮守であった一の宮神社となっている。開基は弘法大師とされ、縁起によると「大師が森」というこの地で護摩修法をされていたさいに、空中から大日如来が紫雲とともに舞いおり、「この地は霊地なり。心あらば一宇を建立すべし」と告げられた。大師は、さっそく大日如来像を彫造して本尊とし、堂宇を建立し安置したと伝えられている。

大栗山 花蔵院 大日寺 – (一社)四国八十八ヶ所霊場会 から引用

大日寺
徳島県徳島市一宮町西丁263
088-644-0069

阿波国一宮は4つある?大日寺/四国八十八ヶ所霊場第13番札所との関係とは?【一宮神社/徳島県徳島市】大日寺なのに本尊が十一面観音の謎とは?【旅行VLOG】阿波九城の一宮城もあるよ

駐車場

2023年2月18日、この日は常楽寺(じょうらくじ)に参拝した。

四国霊場唯一!常楽寺/徳島県徳島市は驚きの流水岩の庭に建つ【四国八十八ヶ所霊場第14番札所】弥勒菩薩,史跡【旅行VLOG】盛寿山延命院常楽寺,高野山真言宗
盛寿山延命院常楽寺は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第14番札所で、本尊は弥勒菩薩。唯一、弥勒菩薩を本尊としている。「流水岩の庭」と呼ばれる岩盤の断層が重なる。国の史跡に指定されている。

そこから車で、大日寺(だいにちじ)にやってきた。そこから車で 大日寺 だいにちじ にやってきた

駐車場は少し離れたところに15台ほど停められそうだ。駐車場は少し離れたところに15台ほど停められそうだ

合計距離: 3140 m
最高点の標高: 27 m
最低点の標高: 10 m
累積標高(上り): 24 m
累積標高(下り): -15 m
総所要時間: 00:08:42
Download file: 20230218_徳島市移動3.gpx

境内

遍路宿がある。遍路宿がある

このあたりは「大師が森」という。

弘法大師が護摩修法をしていると、空中から大日如来が舞いおりた。

大師はさっそく大日如来像を彫造して本尊とし、堂宇を建立したと伝えられている。

この道はとても交通量が多い。この道はとても交通量が多い

歩道がないので、要注意だ。

本尊は十一面観世音菩薩。本尊は十一面観音

この本尊は、向かいの一宮神社にあった行基作といわれる十一面観音を移したものだ。

空海作の本尊は、秘仏の脇仏とされている。

このため「大日寺」なのに本尊が十一面観世音菩薩という、ややこしいことになった。このため 大日寺 なのに本尊が十一面観世音菩薩という ややこしいことになった

山門。山門

大師堂。大師堂

しあわせ観音。しあわせ観音

一宮神社

参拝を終え、向かいの一宮神社に向かう。参拝を終え 向かいの一宮神社に向かう

阿波国一宮と書かれている。。阿波国一宮と書かれている

阿波国一宮は鳴門市の大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)だと思うのだが・・・

大麻比古神社(徳島県鳴門市) ⇒ 800m続く参道の先にドイツ兵の交流の証しが残る【信州旅行1日目その2】
大麻比古神社は、徳島県鳴門市大麻町板東広塚にある神社だ。阿波國一の宮で、祭神は大麻比古神、猿田彦大神。素晴らしい神社だ。約800mと長い見事な参道、壮麗な社殿。さらにドイツ橋、めがね橋のような見どころもある。ぜひ参拝したい。

どうやら徳島県には一宮が4つもあるようだ。

徳島県の一の宮の神社まとめ4件|ホトカミ徳島県の一の宮の神社まとめ4件

徳島県の一の宮の神社まとめ4件|ホトカミ から引用

一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、上一宮大粟神社が参拝に不便であるため平安時代後期に作られ、こちらが一宮となったと伝えられる。一宮神社 いちのみやじんじゃ は 上一宮大粟神社が参拝に不便であるため平安時代後期に作られ こちらが一宮となったと伝えられる

道の駅温泉の里神山/徳島県神山町【ランチ】〜上一宮大粟神社〜神宮寺
道の駅温泉の里神山は、徳島県名西郡神山町神領西上角にある道の駅だ。ちらし寿司とアメゴの姿寿司でランチ。近くの上一宮大粟神社と神宮寺に参拝した。

内部はこんな感じ。内部はこんな感じ

明治初年の神仏分離以前はここが札所で、大日寺が別当寺だった。

神仏分離で十一面観音像が大日寺の本堂へ遷座し、札所も移された。

これにより、一宮寺と呼ばれていた名称を大日寺ともとの寺名に変えた。

祭神は大宜都比売命(オオゲツヒメノミコト)、天石門別八倉比売命(アマノイワトワケヤクラヒメノミコト)

神馬の下をくぐることができる。
神馬の下をくぐることができる

安産開運のご利益があるとされる。
安産開運のご利益があるとされる

2代目藩主蜂須賀至鎮(よししげ)公の産宮として崇敬された。

大宜都比売命は衣食、農業、商売、開運の御神徳があるとされる。

本殿は重要文化財に指定されている。本殿は重要文化財に指定されている

扁額。扁額

巨大な石灯籠。巨大な石灯籠

渡れない(笑)神橋。渡れない 笑 神橋

初代徳島藩主・蜂須賀家政が阿波に入国したとき「国が丸く治まるように」という願いをこめて奉納したものだという。

裏山には、かつての一宮城があった。裏山には かつての一宮城があった

徳島県内で最大級の山城で、徳島県指定史跡、とくしま市民遺産に選定されている。徳島県内で最大級の山城で 徳島県指定史跡 とくしま市民遺産に選定されている

一帯は東山渓県立自然公園として整備されている。

阿波九城の一つとされていたが、一国一城令によって1638年に廃城となった。阿波九城の一つとされていたが 一国一城令によって1638年に廃城となった

1338年に小笠原長宗が城郭を築いて移り住んだ。

合計距離: 555 m
最高点の標高: 30 m
最低点の標高: 22 m
累積標高(上り): 20 m
累積標高(下り): -20 m
総所要時間: 00:14:59
Download file: 20230218_徳島市大日寺.gpx

車で帰宅した。

合計距離: 164946 m
最高点の標高: 437 m
最低点の標高: 8 m
累積標高(上り): 2247 m
累積標高(下り): -2242 m
総所要時間: 02:27:35
Download file: 20230218_徳島市帰路.gpx