かっぱ寿司伊那店
2025年7月2日、前回は長野県茅野市(ながのけんちのし)にある蓼科大滝(たてしなおおたき)を歩いた。

この日は車でかっぱ寿司伊那店にやってきた。

かっぱ寿司 伊那店
〒396-0012 長野県伊那市上新田2703
0265-71-5166
ここでランチを済ませる。
日本一の石臼庭園あじさい寺で雨の散策!【長野県観光】深妙寺に参拝してきた!鈴虫の長姫伝説!日本三大仇討ち曽我兄弟【旅行VLOG、レビュー】かっぱ寿司伊那店でランチ!かんてんぱぱガーデンでカフェも!
深妙寺
食事を終え車で天竜川沿いを走る。
深妙寺(じんみょうじ)にやってきた。
駐車場はとても広い。

日蓮宗 深妙寺
〒399-4431 長野県伊那市西春近 小出三区3160
0265-72-5070
×しんみょうじ
〇じんみょうじ
雨が降っているが南アルプスは見えている。
あじさい寺として知られる。
駐車場の横に蓮池がある。
ハスの花はまだ蕾だ。
アヤメも咲いてたよ。
県内外から毎年約1万5000人が訪れるという。
ニホンアジサイを中心に200種2500株が植栽されている。
お休み処に入ってみた。
雨が降っているので中から見られるのは助かる。
ここは日本一の石臼庭園として知られる。
約2,000個の石臼でつくられているそうだ。
水琴窟がある。
蛙に水をかけると音がするという仕掛け。
既に聞こえている。
この日は雨なので、ずっと聞こえていたのだった(苦笑)
本堂。
平安時代、権現山のふもと小殿寺に権現信仰(真言宗)の寺院として開創されたと言われる。
1299年に日蓮宗に改宗された。
鬼子母神堂。
長姫堂。
文政12年、京都の公家の姫君長姫が、乳母のお蝶と東国に旅立ち伊那春近郷にたどり着く。
お蝶は姫の旅路の慰めに鈴虫を携えたが、7歳の病弱な長姫は旅の途上で亡くなる。
里人は鈴虫の音を聞くたびに、この悲話を語り継いだ。
「かなであふ 姫が形見の鈴虫(むし)の音は お蝶の歌と 人の聞くらん」
参拝を終え裏庭に向かう。
ちょっとまだ早い感じですね。
境内から裏山にかけて33体の観音像を囲むように咲き誇る。
約45年前、重盛要弘住職の祖母が植え始め、先代が増やした。
現在では200種2500株が植栽されている。
観音様とあじさいの寺深妙寺。
曽我物語で知られる源頼朝の家臣工藤犬房丸祐時が流罪になり、帰依した。
伊那中部広域農道に接している。
この辺りでは甲斐駒ヶ岳のことを東駒ヶ岳と呼ぶそうだ。
平和の鐘。
ここが一番高いところ。
ここから仙丈ヶ岳が見えてるよ。

グルリと一周してきたわけです。
かんてんぱぱ
参拝を終え、車でかんてんぱぱガーデンにやってきた。
かんてんぱぱ ホールにある喫茶「桂小場」でお茶をしにきた。
かんてんぱぱ ホール
〒399-4432 長野県伊那市東春近10550−7
0265-78-5107
「かんてんぱぱガーデン」は伊那食品工業の本社工場の敷地を一部開放した施設。

3万坪ある広大な敷地にいくつかのショップが点在する。
今回はその内のホール棟にやってきた。

喫茶店のおしぼりは不織布のちょっと高級品。
モンテリーナのカフェもいいがこっちの方が好みだ。
ランチもやっている。
スイーツメニューはこんな感じ。
おじいはコーヒーゼリー520円。
おまけ多数。
おばあはフランボワーズ400円とホットコーヒー。
かんてんぱぱは寒天の国内市場のシェア約80%というトップ企業だ。