小清水原生花園とは
小清水原生花園(こしみずげんせいかえん)は、北海道斜里郡小清水町(ほっかいどうしゃりぐんこしみずちょう)にある原生花園だ。
小清水原生花園(北海道小清水町) ⇒ オホーツク海の先に知床連山を一望【北海道旅行13日目その8】
小清水原生花園とは
小清水原生花園は(こしみずげんせいかえん)、北海道斜里郡小清水町(ほっかいどうしゃりぐんこしみずちょう)にある原生花園...

小清水原生花園は、オホーツク海と濤沸湖に挟まれた約8キロメートルの細長い砂丘の上に形成された天然の花畑で、4月末から9月いっぱいにかけて、200種類にも及ぶ植物を見ることができる。また、遠くに藻琴山や知床連山を望み、オホーツク海や濤沸湖に挟まれた中をJR釧網本線が走るという、ユニークな風景が特徴だ。
小清水原生花園 | 小清水町観光情報 から引用
網走国定公園 小清水原生花園
北海道斜里郡小清水町浜小清水217
0152-63-4187
小清水原生花園/北海道小清水町【網走国定公園】ラムサール条約登録湿地濤沸湖に木道ができていた【旅行VLOG】JR原生花園駅,エゾカンゾウ,斜里岳,展覧が丘展望台,鳴き砂,国道391号線,木道,濤沸湖
駐車場
2022年7月3日、前日は斜里岳に登山した。
斜里岳/北海道清里町【日本百名山47座目】渡渉の連続。さらに緊急事態発生で危機的状況に
斜里岳は北海道斜里郡清里町江南にある日本百名山だ。標高は1,547m。清岳荘から登山開始。渡渉を繰り返し沢登りをしながら高度を上げていく。途中で熱中症になり、ボロボロになりながらも、なんとか山頂へ。12時間以上かかって、下山した。
車中泊していた道の駅パパスランドさっつるを出発。
道の駅パパスランドさっつる/北海道清里町【車中泊】温泉付きで超快適。斜里岳登山の基地として2連泊
道の駅パパスランドさっつるは、北海道斜里郡清里町神威にある道の駅だ。「パパス」とは、スペイン語で「ジャガイモ」のことだという。清里町はジャガイモ生産量が日本6位だそうだトイレは温水便座しかも男子トイレに個室が2つあるのが嬉しい。館内には清里町出身の岡崎朋美選手のユニホームなどが展示されていた。温浴施設は450円と安く、嬉しい
小清水原生花園(こしみずげんせいかえん)にやってきた。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら
/wp-content/uploads/gpx/20220703_清里町.gpx
駐車場はとても広い。
前回来た時は、全く花が咲いていなかった(苦笑)
インフォメーションセンター
ここは網走国定公園に指定されている。
まずインフォメーションセンターに入ってみた。
しかし時間が早すぎて、まだオープンしていなかった。
展覧が丘展望台
線路を渡って、海岸線に出てみることにした。
JRの原生花園駅が可愛い。
エゾカンゾウが少し咲いているが、思ったより花が少ない。

ゆるい上り坂なのだが、昨日の斜里岳登山の後遺症でキツイ。
昨日登った斜里岳も見えている。
展覧が丘展望台に到着。
遊歩道の先には、知床半島が見えている。
鳴き砂
ここの海岸の砂は「鳴き砂」で、踏むと音がすることで有名だ。
日本各地に鳴き砂はあるが、ここが日本最北だという。
最近は、あまり鳴らなくなったそうだ。
北海道はエキノコックスの危険があるので、井戸水といえども要注意。
木道
国道391号線を渡って、木道に向かう。
ここは濤沸湖(とうふつこ)に突き出た木道だ。
濤沸湖は周囲約27.3kmの湖で、ラムサール条約に登録されている。
馬がいた。
せっかく来たのに、全然咲いていない(汗;)
原生花園あやめヶ原とは大違いだ。

原生花園あやめヶ原/北海道厚岸町【あやめ祭り】100haに30万株のヒオウギアヤメが咲き誇る
原生花園あやめヶ原は、北海道厚岸郡厚岸町末広にある公園だ。ちょうど「あやめ祭り」開催中で、ヒオウギアヤメが100haの原生花園に約30万株咲いていた。馬を発見。チンベの鼻展望台まで歩いてきた。
インフォメーションセンター
インフォメーションセンターにもどり、アイスクリームを購入。
メロンとハスカップのダブルにした。
車で先に進んだ。
能取岬/北海道網走市【網走国定公園】オホーツク海を見渡す映画ロケに使われる絶景ポイント
能取岬は、北海道網走市美岬にある岬だ。網走国定公園に属する。ここは映画のロケ地として、多くの映画に登場している。周回できるように遊歩道が続いている。オホーツクの塔〜能取岬灯台まで周回した。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら
/wp-content/uploads/gpx/20220703_小清水町原生花園.gpx
関連