鳳泉寺への旅:350年以上のしだれ桜を訪ねて【旅行VLOG、レビュー】長野県王滝村をドライブ!御嶽湖を作る栃尾ダムは桜とハナモモが美しい公園!ダム湖沿いに王滝村へ!しだれ桜は長野県の天然記念物!

王滝村

牧尾ダム

2024年4月23日、この日は風車(かざぐるま)でランチを済ませた。

開田高原でランチ!名物そばがゆ!【旅行VLOG、レビュー】国道361号線沿いの風車(かざぐるま)は駐車場も広くて便利!じっくり煮込んだモツ丼もオススメ!御嶽山の山麓の開田高原は春でも薪ストーブ!
長野県木曽町の「風車」という食堂で、そば雑炊とモツ丼を楽しんだ。店は御嶽山の山麓に位置し、店内は薪ストーブが燃えていて暖かい。そば雑炊は蕎麦とそばがきが入っており、甘い風味と蕎麦の香りが特徴で、モツ丼も美味しかった。

そこから車で、王滝村(おうたきむら)に向かう。
そこから車で、王滝村(おうたきむら)にやってきた。

牧尾ダム(まきおダム)に到着。
牧尾ダム(まきおダム)に到着。

公園として整備されている。
公園として整備されている。

牧尾ダムは、長野県木曽郡木曽町三岳(ながのけんきそぐんきそまちみたけ)にあるダムだ。

水資源機構 愛知用水総合管理所 (愛知用水とは)牧尾ダムは、愛知用水の水源として、1961年(昭和36年)に完成した「中心遮水ゾーン形ロックフィルダム」(主に岩石を盛り立てて造ったダム)で、有効貯水量は6,800万m3(名古屋ドームの40杯分)です。

水資源機構 愛知用水総合管理所 (愛知用水とは) から引用

牧尾ダム
〒397-0101 長野県木曽郡木曽町三岳
0264-46-2033

鳳泉寺への旅:350年以上のしだれ桜を訪ねて【旅行VLOG、レビュー】長野県王滝村をドライブ!御嶽湖を作る栃尾ダムは桜とハナモモが美しい公園!ダム湖沿いに王滝村へ!しだれ桜は長野県の天然記念物!

鳳泉寺への旅:350年以上のしだれ桜を訪ねて【旅行VLOG、レビュー】長野県王滝村をドライブ!御嶽湖を作る栃尾ダムは桜とハナモモが美しい公園!ダム湖沿いに王滝村へ!しだれ桜は長野県の天然記念物!

桜の名所として知られる。
桜の名所として知られる。

しかし、かなり散っていた(汗;)
しかし、かなり散っていた(汗;)

御岳湖

ダム湖に向かう。

牧尾ダムは1961年(昭和36年)に完成した。

おじいと同じ歳という年寄りだ(苦笑)

ダム湖は「御岳湖」(おんたけこ)という。

ダム湖は「御岳湖」(おんたけこ)という。

ダムがあるのは木曽町だが、ダム湖は王滝村まで続いている。

ハナモモは残っていた。
ハナモモは残っていた。

桜は雨でやられたようだ。

咲いていたら絶好のお花見ポイントだ。
咲いていたら絶好のお花見ポイントだ。

この御岳湖の水が、愛知用水の水源となっている。
この御岳湖の水が、愛知用水の水源となっている。

昭和36年に完成した。

ツツジは見頃。
ツツジは見頃。

このあたりの出身の方と少しお話をして、キャラメルをいただいた。

鳳泉寺

御岳湖沿いに進む。
御岳湖沿いに進む。

王滝村の市街地にやってきた。
王滝村の市街地にやってきた。

御嶽山に登山する時にミネラルウォーターを買った店の前を通る。

鳳泉寺(ほうせんじ)にやってきた。

鳳泉寺(ほうせんじ)は、長野県木曽郡王滝村(ながのけんきそぐんおうたきむら)にある寺だ。

鳳泉寺
〒397-0201 長野県木曽郡王滝村下条3516−1
0264-48-2444

臨済宗妙心寺派の寺だ。
臨済宗妙心寺派の寺だ。

承応元年(1652年)創建の古刹だ。承応元年(1652年)創建の古刹だ。

山号は桐林山。

樹齢350年以上というしだれ桜がある。樹齢350年以上というしだれ桜がある。

長野県の指定天然記念物に指定されている。

周囲3.9m、高さ10m。

全部散っていた(汗;)

桜の下に駐車できるようだ。

松も見応えがある。松も見応えがある。

くるまやラーメンでのランチ体験記!背脂たっぷり「こってり中華」とピリッと「つけ麺醤油味」ランチタイムはプラス180円で餃子や半チャーハンが付く!【旅行VLOG、レビュー】食後はハーモ美術館とプール!
長野県下諏訪町のオートバックスでオイル交換中に、隣接するくるまやラーメンでランチを楽しんだ。その後、諏訪湖に向かい、ハーモ美術館を訪れた。美術館見学後、岡谷市市民屋内水泳プールでリフレッシュした。