高知県立坂本龍馬記念館
2025年5月26日、この日は高知県高知市(こうちけんこうちし)にある松屋 高知朝倉店でランチを済ませた。

そこから車で、高知県立坂本龍馬記念館にやってきた。

高知県立坂本龍馬記念館
〒781-0262 高知県高知市浦戸城山830
088-841-0001
800円の駐車料金が無料になる裏技!地元民おすすめルートを紹介【高知県観光】桂浜で龍馬に会ってきた!【旅行VLOG、レビュー】長宗我部元親の居城だった浦戸城趾や高知灯台を周回ウォーキング!
桂浜(かつらはま)の駐車場は有料なので、無料駐車場があるここに駐車した。
ここから桂浜(かつらはま)に歩いて行く。
ここでトイレを借りる。
きれいな水洗トイレだが和式なのが残念。
ここは浦戸城(うらどじょう)跡。
永禄3年(1560)長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)はこの城を攻め落とした。
天正19年(1591)から10年間、ここを居城とした。
眺望がとてもいい場所です。
あそこに地図と三山ひろしの歌碑があるよ。
高知を代表する歌手ですから。
「いごっそ」とは土佐弁で「頑固者」とか「偏屈者」という意味。
なんせ10年連続ですかね、NHK紅白歌合戦出場。
まず案内看板でルートを確認。
迷うおばあ。
ここってどこ?
遊歩道
坂道を下っていきます。
ちょっと暗いから怖がっているおばあ。
熊は出てこないけどね。
四国に熊は剣山系に26頭いるだけだとされる。
三の段まで歩いてきた。
これが展望台ですか?
堀切とは敵の攻撃から本城(詰)を守るための防御施設。
堀切を三本並べている。
長宗我部元親の四国統一の拠点となった。
竹林を抜けていく。
道路に下りてきた。
桂浜公園駐車場
ビワが鈴なり。
コンフェッティが咲いていた。
アゲハチョウがとまっている。
防波堤に芸術作品。
おばあ大興奮。
私営の駐車場は200円。
こっちは500円。
桂浜公園駐車場は800円。
知っていると得をする。
桂浜公園 駐車場
〒781-0262 高知県高知市浦戸779
0888-41-4140
バスの待合所は2022年にリニューアルされた。
現金しか使えないのはいただけない。
待合所にはコンセントとUSBがある。
待合所と同時期に「桂浜海のテラス」がオープンした。

トイレも新設されてキレイなのができています。
コインロッカーもあるんだね。
レストランなどいくつか建物が分かれている。
駐車場はとても広い。
フェンスで桂浜に出られないのはセコい。
そういう「コスい(セコい、意地汚い)」ことをするのが嫌だよね。
猫の子は通るか。
お土産物屋さんを通ってから帰ってね、ということだと思います。
土佐弁では「コスい(セコい、意地汚い)」といいます。
坂本龍馬像
桂浜まで歩いてきた。
この上に坂本龍馬像がある。
坂本龍馬像の隣にある建物は龍馬と同じ視線に建てるように作られた展望台。
料金は200円。
顔出し看板があるというのが笑えるね。
下から撮らなきゃいけないじゃない。
アイスクリン
桂浜水族館まで歩いてきた。
その横にアイスクリンの販売所がある。
アイスクリンとは乳脂肪分のない氷菓。
まだ牛乳が貴重だった頃にアイスクリームの代用品として作られた。
サッパリした味わいなので、高知の暑い夏にはちょうどいい。
昔は日本各地にあったが、今では沖縄や横浜などごく一部の地域でしか販売されていないという。
シャリシャリ。
高知の初夏の風が五台山から吹いてきました。

五台山(ごだいさん)は標高146mの里山で、四国八十八ヶ所霊場第31番札所の竹林寺(ちくりんじ)がある。
このサッパリした風味は高知の夏って感じですね。
屋上が展望台になっている。
あんまり変わんないけどね。
龍王岬
龍宮橋まで歩いてきた。
この上に海津見神社(わたつみじんじゃ)が鎮座している。
以前はここから高知海岸に抜けられた。
この岩は擬岩だ。
太平洋の荒波で浸食された。
海津見神社(わたつみじんじゃ)の祭神は大綿津見神。
龍王宮とも呼ばれる。
桂浜は勝浦浜から転化したとされる。
海上安全・漁業豊登・祈雨祈晴・商売繁盛・良縁成就のご神徳がある。
赤い社殿がすごく映えるので台風中継の時によく撮影されています。
早高神社(はやたかじんじゃ)に上がってきた。
祭神は日本武尊(やまとかけるのみこと)
ここから高知海岸を一望できる。
天気が良ければ足摺岬(あしずりみさき)まで見える。

室戸岬は見えている。

高知灯台
坂本龍馬記念館に歩いて行く。
ドクダミが満開。
高知灯台まで歩いてきた。
展望台きれいなのができてる。
明治16年に初点灯された。
中へも入れない。
展望台に上がってみようよ。
クロアゲハ発見。
灯台がよく見えるという感じ。
灯台の展望台?
桂浜荘
坂本龍馬記念館に戻ってきた。
隣に国民宿舎桂浜荘がある。
令和3年で営業を終了した。
最高のロケーションなんですけど。
休館と言うことはもうやらないということだろうね。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250526.gpx