
【岡山県観光】桜名所!総社北公園/岡山県総社市【旅行VLOG】野鳥が舞う親水広場の桜は見頃!古墳広場から3kmウォーキング。桃太郎のサル、キジ、イヌを模した児童遊苑も整備されている
岡山県総社市にある総社北公園は、陸上競技場と広大な駐車場がある桜の名所である。公園工事中に発見された古墳を残しながらあずまやを設置し、児童遊苑には桃太郎の遊具がある。親水広場には見頃の桜があり、川沿いには福井三十三箇所という仏像が並んでいる。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
岡山県総社市にある総社北公園は、陸上競技場と広大な駐車場がある桜の名所である。公園工事中に発見された古墳を残しながらあずまやを設置し、児童遊苑には桃太郎の遊具がある。親水広場には見頃の桜があり、川沿いには福井三十三箇所という仏像が並んでいる。
岡山県総社市にある砂川公園は、キャンプ場やウォータースライダーがある自然豊かな公園。温羅の居城である鬼ノ城周辺も散策できる。桜の名所としても知られている。公園内には炊事棟やシャワー棟もあり、湧水もある。
三崎公園は、福島県いわき市小名浜下神白大作にある公園だ。マリンタワーがひときわ目立つ。駐車場はとても広い。「メヒコ」でランチ。おじいはステーキ。柔らかい。残念ながら、マリンタワーは休館日。
国営アルプスあづみの公園は、長野県安曇野市堀金烏川にある公園だ。2004年にできた国営公園で、堀金・穂高地区と大町・松川地区の2ヶ所ある。入場料は450円。この地区だけで約300億円の事業費がかかっているそうだ。
松本市アルプス公園は、長野県松本市蟻ケ崎にある公園だ。北アルプス連峰、安曇野、美ヶ原、松本市街を望むことができる眺望で人気がある。なんと展望台は無料。正式には「松本市山と自然博物館」というようだ。
禄剛埼は石川県珠洲市狼煙町にある岬だ。奥能登最先端にある。道の駅狼煙に駐車し、禄剛埼灯台に向かう。日本の灯台50選、近代化産業遺産、恋する灯台に認定されているそうだ。日本で唯一菊の紋章がある灯台だそうだ。1883年に初点灯した。
八幡平は、岩手県、秋田県にまたがる日本百名山だ。標高は1,613m。国道7号線〜国道282号線〜「民宿えのぐ箱」〜「北緯40度ライン」モニュメント〜八幡平アスピーテラインを上って見返峠に到着。山頂から八幡沼まで歩いてきた。
2022年7月9日、この日は道の駅南ふらのでランチを済ませた。そこから車で、空知川に架かる橋を渡る。道道466号線を走る。かなやま湖森林公園にやってきた。ラベンダーが満開だ。車で、金山ダム展望台にやってきた。ここから金山ダムを一望できる。
日の出公園は、北海道空知郡上富良野町日の出にある公園だ。ラベンダー栽培発祥の地とされる。ここは「かみふらの八景」に選ばれている。さらに屈指のデートスポットでもある。「愛の鐘」を鳴らすおばあ。いくつになっても乙女なのね。
サロベツ原生花園は、北海道天塩郡豊富町上サロベツにある公園だ。東西8km、南北27km、面積216平方kmに及ぶ広大なサロベツ原野にある。泥炭性の低湿地で、かつて泥炭を採掘していた。1970年から30年間で、150haあまりを浚渫したそうだ。