石川県一覧

能登半島【ドライブ】垂水の滝/石川県輪島市〜道の駅すず塩田村〜ゴジラ岩〜椿展望台〜道の駅狼煙

白米千枚田から車で、国道249号線を走る。垂水の滝〜道の駅すず塩田村〜ゴジラ岩〜椿展望台〜道の駅狼煙と奥能登をドライブ。能登半島国定公園ということで美しい景色を楽しめた。

記事を読む

白米千枚田/石川県輪島市【名勝】世界農業遺産に指定された美しい棚田

白米千枚田は、石川県輪島市白米町にある棚田だ。日本の棚田百選、国の名勝、「能登の里山里海」として世界農業遺産に指定されている。道の駅千枚田ポケットパークに車を停め、2番目に小さい田んぼまで歩いてきた。

記事を読む

輪島朝市/石川県輪島市【ウォーキング】朝市通り〜輪島ドラマ記念館〜海幸【フグ寿司】〜わいち通り〜重蔵神社

輪島朝市は、石川県輪島市河井町で開催されている露天市だ。岐阜県の高山朝市、千葉県の勝浦朝市とともに、日本三大朝市の一つに数えられている。朝市通り〜輪島ドラマ記念館〜海幸【フグ寿司】〜わいち通り〜重蔵神社と歩いた。

記事を読む

輪島市マリンタウン朝市駐車場/石川県輪島市【車中泊】〜鴨ヶ浦【ウォーキング】

輪島市マリンタウン朝市駐車場で車中泊。御陣乗太鼓が輪島キリコ会館もてなし広場で無料実演されていた。翌朝、鴨ヶ浦散歩道を歩いた。遠くに見える島は七ツ島、竜ヶ埼灯台があった。

記事を読む

ヤセの断崖/石川県志賀町【能登半島国定公園】〜トトロ岩【夕日】

ヤセの断崖は、石川県羽咋郡志賀町笹波にある景勝地だ。能登半島国定公園に指定されている。高さ35mの断崖が続く。松本清張の「ゼロの焦点」の舞台で、ここでロケが行われたそうだ。車でトトロ岩に移動してきた。正式には剱地権現岩というようだ。ちょうど夕日が沈むところで、グッドタイミング。

記事を読む

機具岩/石川県志賀町〜道の駅とぎ海街道〜世界一長いベンチ

世界一長いベンチは、道の駅とぎ海街道に隣接する。機具岩という伊勢の二見岩によく似ていることから、別名「能登二見」とも呼ばれる岩を見て、道の駅とぎ海街道にやってきた。全長460.9m、2003年までギネスブックに登録されていた。

記事を読む

巌門/石川県志賀町【能登半島国定公園】「ゼロの焦点」の舞台となった絶景

巌門は、石川県羽咋郡志賀町富来牛下にある景勝地だ。「能登金剛(のとこんごう)」と呼ばれ、約30kmにわたって奇岩、奇勝、断崖が連続する。能登半島国定公園に指定され、歌川広重の浮世絵で知られる。

記事を読む

気多大社/石川県羽咋市【能登国一宮】縁結びで知られる入らずの森が続く大きな神社

気多大社は、石川県羽咋市寺家町クにある能登国一宮だ。第8代孝元天皇の御代に祭神の大己貴命が出雲から300余神を率いて来降し、化鳥・大蛇を退治して海路を開いたという。万葉集に、748年に越中守大伴家持が参詣したときの歌が載っている。本殿など5棟の社殿が国の重要文化財に指定されているほか、国の天然記念物の社叢「入らずの森」で知られる。

記事を読む

千里浜なぎさドライブウェイ/石川県羽咋市【能登半島国定公園】日本唯一!波打ち際を走れる砂浜

千里浜なぎさドライブウェイは、石川県羽咋市新保町にある砂浜だ。日本で唯一、一般の自動車やバスで海岸線の砂浜の波打ち際を走ることができる。約8km続いている。砂の一粒が約0.2mmと小さい。同じ大きさのきめ細かい砂が海水を含み、固く引き締まる。能登半島国定公園に属する。

記事を読む

魚菜屋魚がし食堂東力店/石川県金沢市【ランチ】お手頃海鮮レストランでガッツリ

魚菜屋魚がし食堂東力店は、石川県金沢市東力にあるレストランだ。お魚ランチは平日のみで残念。おじいは日替わり特盛り丼にした。新鮮ですね。1,200円って安いよね。大盛りを頼みました。おばあは、お刺身とカキフライ定食。

記事を読む