
赤城山/群馬県前橋市【日本百名山登山43座目】黒檜山〜駒ヶ岳〜赤城神社と周回トレイル
赤城山は、群馬県前橋市富士見町赤城山にある日本百名山だ。カルデラ湖の大沼を取り囲む外輪山で構成され、最高峰は黒檜山で標高1,828m。上毛三山の一つに数えられている。大沼沿いの無料駐車場に車を停め、登山口〜黒檜山〜駒ヶ岳〜赤城神社と周回。きれいな紅葉を楽しめた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
赤城山は、群馬県前橋市富士見町赤城山にある日本百名山だ。カルデラ湖の大沼を取り囲む外輪山で構成され、最高峰は黒檜山で標高1,828m。上毛三山の一つに数えられている。大沼沿いの無料駐車場に車を停め、登山口〜黒檜山〜駒ヶ岳〜赤城神社と周回。きれいな紅葉を楽しめた。
北軽井沢アタゴオルは、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原にあるレストランだ。浅間ハイランドパークの中にあり、駐車場はとても広い。俺はハッシュドビーフ、ツレは牛ホホ肉のビーフシチュー。200円で食後のコーヒーも頼んだ。なかなかおいしかったです。車で先に進んだ。
珈琲館苑で日替わりランチ。車で佐川町ぢばさんセンターへ。ここから乗台寺〜春日川〜春日神社〜酒蔵の道〜清源寺〜うえまち駅と佐川町をウォーキング。紅葉のピークは過ぎたが、少し楽しむことができた。少し肌寒い一日だった。
2021年12月9日、鏡川をウォーキング。スズキからビッグポイントに行ってランチ。そこから鏡川の堤防に出て、新月橋〜紅葉橋〜廓中堰〜岩が渕〜江ノ口鴨田堰〜米田橋〜おちよ地蔵〜鏡川橋と歩いてスズキに戻った。薄手のジャケットでも暑いくらいの穏やかな日だった。
道の駅しなのは、長野県上水内郡信濃町柏原にある道の駅だ。妙高戸隠連山国立公園にあり、展望がよい。駐車場はとても広いが一方通行なので要注意。目の前に黒姫山がそびえる。ここの蕎麦は、手打ちで霧下そばというそうだ。なかなかおいしかった。俺は生姜焼き丼にした。
ステーキ宮は、牛角などを運営するコロワイドグループのステーキ店だ。アリオ上田で買い物をして、車でステーキ宮にやってきた。駐車場はとても広い。厚切りサーロインステーキ180gにした。ツレはカットステーキ。食事を終え移動途中にあった八十二銀行上田東支店は、レトロな建物。
Cafeレストしゃくなげは、高知県長岡郡本山町本山にある喫茶店だ。国道439号線沿いにある木造のレトロな建物だ。駐車場は6台ほど停められそうだ。店内は木の香りがしそうな雰囲気で、テーブルも木製。700円という値段で納得の内容だ。プラス100円でコーヒーを頼める。
2021年11月26日、高知県須崎市大間西町のお食事処ますやでランチ。ランチタイムは1時までだという。日替わりランチが冷めていてビックリ。12時からのランチタイム用に作り置きしてあったのだろうか。食後はコーヒーとデザート付き。食事を終え、四万十町の高岡神社〜宮内〜七里を周回した。
木曽川をウォーキング。開かずの踏切〜日本ライン〜犬山城下町〜ライン大橋〜木曽川河畔遊歩道〜犬山橋〜瑞泉寺と歩いた。新型コロナウイルスのせいで犬山城始め、観光施設は全て閉館中。犬山城大手門跡まで歩いて、犬山城下町で味噌カツ定食ときしめんでランチ。木曽川はとても広く流れも速かった。
稲叢山は、高知県吾川郡いの町戸中にある新日本百名山だ。四国百名山にも選定されており、標高は1,506m。木の根三里橋で休憩し、稲叢山登山口へ。トンネルルートで山頂へ。山屋紅のお弁当でランチ後、山頂小路ルートで下る。紅葉がきれいだ。渓流ルートで伝説の洞窟へ。平家の落人伝説のある洞窟だ。