彼岸花5万株【長野県観光】嶺岳寺に参拝してきた!国重要文化財の坂戸橋を渡って信州まつかわ温泉清流苑まで満喫コース【旅行VLOG、レビュー】屈指の名所と知られるヒガンバナは咲いているのか?
長野県松川町の嶺岳寺は彼岸花の名所で約5万株が咲く曹洞宗の寺。1589年建立、伊那坂東三十三番札所第29番。金運に恵まれる黄金観音立像や願いが叶う「彼岸の鐘」があり、近くの信州まつかわ温泉清流苑では南アルプスを望む露天風呂が楽しめる。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
長野県松川町の嶺岳寺は彼岸花の名所で約5万株が咲く曹洞宗の寺。1589年建立、伊那坂東三十三番札所第29番。金運に恵まれる黄金観音立像や願いが叶う「彼岸の鐘」があり、近くの信州まつかわ温泉清流苑では南アルプスを望む露天風呂が楽しめる。
昼神温泉は長野県阿智村にあるアルカリ性単純硫黄泉で、pH9.7の美人の湯として有名。中央高速から名古屋方面のアクセスが良く、広大な温泉街には「Anjane」という大型ブランコや足湯、能舞台がある石苔亭いしだなど見どころが多い。ハナモモの花が美しい散策路も整備されている。
泉龍院は長野県下伊那郡豊丘村河野にある曹洞宗の寺だ。本尊は十一面観世音菩薩。道が細くて大変だが、駐車場はとても広い。向かい側は中央アルプスだ。山門は1818年に建立され、高さ12.8m。三色藤は三色の花が5月に咲き誇るそうだ。
天龍峡は、長野県飯田市川路にある天竜川の峡谷だ。国の名勝に指定されており、また天竜奥三河国定公園の一部となっている。龍角峯〜つつじ橋〜龍東道〜天龍峡大橋〜天龍峡PA〜よって館天龍峡〜ご湯っくり〜田尻伏見稲荷神社と歩いた。
道の駅南信州とよおかマルシェは、長野県下伊那郡豊丘村にある道の駅だ。「とよおか旅時間」という観光協会で、観光情報をゲット。トイレは温水便座の個室が4つある。スーパーは9時〜20時の営業で、車中泊にはありがたい。
桜山不動尊に参拝し、ハーモニックロードを青木ヶ沢展望台〜月夜平大橋展望台と走る。信州たかもり温泉御大の館で入浴。南アルプスを一望でき、素晴らしいドライブコースだ。
道の駅南信州とよおかマルシェとは 道の駅南信州とよおかマルシェ(みちのえきみなみしんしゅうとよおかまるしぇ)は、長野県下伊那郡豊丘村(なが...
恵那山とは 恵那山(えなさん)は、長野県下伊那郡阿智村(ながのけんしもいなぐんあちむら)と岐阜県中津川市(ぎふけんなかつがわし)の県境に立...
道の駅信州平谷とは 道の駅信州平谷(みちのえきしんしゅうひらや)は、長野県下伊那郡平谷村(ながのけんしもいなぐんひらやむら)にある道の駅だ...