十一面観世音菩薩一覧

禅師峰寺/高知県南国市【四国八十八ヶ所霊場第32番札所】歴代の土佐藩主も参拝した海上安全のご利益がある寺

八葉山求聞持院禅師峰寺は、高知県南国市にある真言宗豊山派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第32番札所で、本尊は十一面観世音菩薩。境内には不動明王、仁王門、大師堂、地蔵堂、阿弥陀堂がある。海上交通安全のご利益があると言われている。

記事を読む

投入堂/鳥取県三朝町【国宝】日本一危険といわれる三佛寺奥院に【登山】これは参拝の域を超えている・・・

三徳山三佛寺奥院投入堂は、鳥取県東伯郡三朝町三徳にある寺だ。断崖に建ち、「日本一危険な国宝」と呼ばれている。その名は開祖の役小角が、法力で建物ごと平地から投げ入れたという伝承からきている。なんとか無事に投入堂まで往復してきた。

記事を読む

長谷寺/奈良県桜井市【国宝】長い登廊が続く真言宗豊山派の総本山

豊山神楽院長谷寺は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派の総本山だ。西国三十三所第8番札所で、本尊は十一面観世音菩薩686年に道明上人が三重塔を建立したことに始まり、『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学に登場する古刹だ。

記事を読む

喜連川【ウォーキング】龍光寺〜御用堀〜喜連川神社〜大手門〜笹屋別邸〜P’s〜街の駅本陣〜慈光寺

栃木県さくら市喜連川(きつれがわ)をウォーキング。喜連川足利氏が藩主の宿場町として繁栄してきた。龍光寺〜御用堀〜喜連川神社〜大手門〜笹屋別邸〜P's〜街の駅本陣〜慈光寺と歩き、P'sでランチ。

記事を読む

西林寺/愛媛県松山市【四国八十八箇所霊場】第48番札所

清滝山安養院西林寺は、愛媛県松山市高井町にある真言宗豊山派の寺だ。四国八十八箇所霊場第48番札所、伊予十三仏霊場第8番札所で、本尊は十一面観世音菩薩。行基菩薩が一宮別当寺として堂宇を建立した。弘法大師が近くで清水の水脈を見つけ「杖の淵」として今も土地を潤している。

記事を読む

ウサギ観音として人気の佐渡八十八ヶ所霊場第55番札所【寺院】長谷寺/新潟県佐渡市

北豊山長谷寺(きたぶざんちょうこくじ)は、新潟県佐渡市長谷にある真言宗豊山派の寺だ。佐渡八十八ヶ所霊場第55番札所で、本尊は十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)ウサギを飼育していることから、ウサギ観音として知られている。見どころ満載、素晴らしいお寺だ。

記事を読む

宝寿寺(愛媛県西条市) ⇒ 国道11号線沿いにある曰く付きの寺からJR小松駅まで歩く(第62番札所)

宝寿寺とは 天養山観音院宝寿寺(てんようざんかんおんいんほうじゅじ)は、愛媛県西条市小松町新屋敷甲(えひめけんさいじょうしこまつちょうしん...

記事を読む

志度寺(香川県さぬき市) ⇒ 「死度道場」運慶作仁王門が迎える砂浜の名刹(第86番札所)

志度寺とは 補陀洛山志度寺(ふだらくさんしどじ)は、香川県さぬき市志度にある真言宗善通寺派の寺だ。 四国八十八ヶ所霊場第86番札所で、本...

記事を読む

天皇寺(香川県坂出市) ⇒ 隣接する白峰宮にも参拝し激安ランチこめや(第79番札所)

天皇寺とは 金華山高照院天皇寺(きんかざんこうしょういんてんのうじ)は、香川県坂出市西庄町天皇(かがわけんさかいでしにしのしょうちょうてん...

記事を読む

太山寺(愛媛県松山市) ⇒ 一夜にして建てられたという伝説の寺(第52番札所)

龍雲山護持院 太山寺は、愛媛県松山市太山寺町にある真言宗智山派の寺だ。四国八十八ヶ所霊場の第52番札所で、本尊は十一面観世音菩薩。一夜にして建てられたという伝説が残る。本堂は1305年建立の国宝。今回は二の門から歩いたが、上りということもあってなかなか歩きごたえがあった。

記事を読む