
1300年以上の歴史!日本屈指の史跡・文化財・名勝/薬王山金色院國分寺【四国八十八ヶ所霊場第15番札所】徳島県徳島市【旅行VLOG】曹洞宗,薬師如来,七重塔礎石,烏枢沙摩明王
1300年以上の歴史を持つ阿波国分寺。四国八十八箇所霊場の第15番札所として知られ日本屈指の史跡・文化財です。本堂には行基作と伝わる薬師如来像が納められ、七重塔礎石や烏枢沙摩明王など多くの貴重な文化財があります
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
1300年以上の歴史を持つ阿波国分寺。四国八十八箇所霊場の第15番札所として知られ日本屈指の史跡・文化財です。本堂には行基作と伝わる薬師如来像が納められ、七重塔礎石や烏枢沙摩明王など多くの貴重な文化財があります
上野城は、三重県伊賀市上野丸之内にある城だ。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。国の史跡名勝記念物に指定されている。1585年に筒井定次が城を築いた。1608年、藤堂高虎が現在の規模に拡張した。日本一、二の高さで有名な高石垣とされる。
偕楽園は、茨城県水戸市見川にある日本庭園だ。日本三名園の一つとされ、国の史跡及び名勝に指定されている。常磐神社の駐車場に車を停める。祭神は徳川光圀と徳川斉昭。ここから偕楽園を歩く。3000本の梅園を抜け吐玉泉〜好文亭〜仙奕台まで歩いた。
袋田の滝は、茨城県久慈郡大子町袋田にある滝だ。那智の滝、華厳の滝と並んで「日本三名瀑のひとつ」とされている。高さ120m、幅73mを誇る。日本の名勝、日本の滝百選にも選定されている。古くから愛でられてきた。別名「四度の滝」とも呼ばれている
天龍峡は、長野県飯田市川路にある天竜川の峡谷だ。国の名勝に指定されており、また天竜奥三河国定公園の一部となっている。龍角峯〜つつじ橋〜龍東道〜天龍峡大橋〜天龍峡PA〜よって館天龍峡〜ご湯っくり〜田尻伏見稲荷神社と歩いた。
白米千枚田は、石川県輪島市白米町にある棚田だ。日本の棚田百選、国の名勝、「能登の里山里海」として世界農業遺産に指定されている。道の駅千枚田ポケットパークに車を停め、2番目に小さい田んぼまで歩いてきた。
アンの家は、高知県高知市若松町にある喫茶店だ。ここで日替わりランチ。食後、五台山を護国神社〜牧野植物園〜竹林寺〜五台山公園と歩いた。紅葉がきれいで、土佐三名園とされる庭園も楽しんだ。
琵琶ヶ滝は、加領郷小学校にほど近い落差15mの滝だ。「なはり古民家・廃校ART&LIVE」というイベントを見てから、琵琶ヶ滝に向かう。きれいな遊歩道がついていて、ベンチが置かれていた。大きな滝壺がある。
宝珠山阿所川院立石寺は、山形県山形市山寺にある寺だ。山寺の通称で知られる。本尊は薬師如来。松尾芭蕉が奥の細道で訪れたことで知られ、国指定の名勝、史跡になっている。860年に清和天皇の勅命で、円仁(慈覚大師)が開山したとされている。
角館は、秋田県仙北市角館町表町下丁にある観光地だ。藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されている。国の重要伝統的建造物群保存地区になっており、「みちのくの小京都」とも呼ばれる。武家屋敷「石黒家」などを見て回った。