天然記念物一覧

天狗高原【10kmハイキング】星ふるヴィレッジTENGU/高知県津野町〜天狗の森〜黒滝山〜大引割・小引割〜セラピーロード

星ふるヴィレッジTENGU〜天狗の森〜黒滝山〜大引割・小引割〜セラピーロードとハイキング。天狗高原はカルスト地形が楽しめる標高1,100mの高原。大地震でできたといわれる大引割は、国の天然記念物に指定されている。

記事を読む

柞原八幡宮/大分市上八幡【豊後国一宮】回廊から参拝する珍しい形式の社殿

柞原八幡宮は、大分県大分市上八幡三組にある豊後国一宮だ。827年に宇佐八幡より分霊を勧進し、836年に社殿を造営したと伝わる。フェリーを下りて佐賀関から大分市内へ。南大門は1866年に再建され、別名「日暮しの門」と呼ばれている。回廊から参拝する、珍しい形式だ。

記事を読む

桜島【ウォーキング】有村溶岩展望所〜湯之平展望所〜道の駅桜島〜黒神埋没鳥居

桜島を一周。有村溶岩展望所と湯之平展望所で桜島を展望。車で道の駅桜島に立ち寄り、黒神埋没鳥居へ。1914年の噴火で埋まってしまった鳥居が、そのままの形で保存されている。

記事を読む

都井岬/宮崎県串間市【ウォーキング】都井岬灯台〜御崎神社〜PAKALAPAKA〜小松ヶ丘広場

都井岬は、宮崎県串間市大納ににある岬だ。野生の御崎馬が棲息することで知られ、「岬馬およびその繁殖地」として国の天然記念物に指定されている。日本の灯台50選にも選ばれている都井岬灯台〜御崎神社〜PAKALAPAKA〜小松ヶ丘広場と回った。

記事を読む

鵜戸神宮/宮崎県日南市【ウォーキング】鵜戸神宮観光駐車場〜参道〜鵜戸神宮〜鵜戸千畳敷奇岩〜鵜戸山八丁坂

鵜戸神宮は、宮崎県日南市宮浦にある神社だ。日向灘に面した断崖に本殿が鎮座する、海辺の神社だ。祭神は、鸕鷀草葺不合尊で神武天皇の父親だという。「ウド」は、空(うつ)、洞(うろ)に通じる呼称で、内部が空洞になった場所を意味するそうだ。『運玉』を投げてみた。男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ、四角の穴に入ると願いが叶うといわれている。

記事を読む

高千穂峡/宮崎県高千穂町【ウォーキング】高千穂神社〜山頭火歌碑〜五ヶ瀬川〜おのころ池〜ボート

高千穂峡は、宮崎県西臼杵郡高千穂町向山にある峡谷だ。国の名勝、天然記念物に指定されている。紅葉も始まっていた。阿蘇山の火山活動で噴火した火砕流が侵食されて、柱状節理の断崖となった。五ヶ瀬川が溶結凝灰岩を浸食してできた。貸しボートで真名井の滝を見た。

記事を読む

くじら浜公園/和歌山県太地町〜梶取崎〜平見台園地〜橋杭岩/和歌山県串本町【ドライブ】奇岩が立ち並ぶ美しい海岸線を走る

くじら浜公園は、和歌山県東牟婁郡太地町太地にある公園だ。公園内には、太地町立くじらの博物館や第一京丸という捕鯨船がある。梶取崎のくじら供養碑、梶取埼灯台を見た。平見台園地の展望台には「継子投」と書かれていた。車で移動し道の駅くしもと橋杭岩に車を停める。橋杭岩は国の天然記念物と名勝、ジオパークに指定されている。

記事を読む

熊野那智大社/和歌山県那智勝浦町【世界遺産】青岸渡寺〜那智滝〜飛瀧神社

熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社だ。熊野三山の一つで、祭神は熊野夫須美大神。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部になっている。一段の滝としては日本一の落差を誇る那智滝でも有名だ。隣接する青岸渡寺も世界遺産で、西国三十三所第1番札所。

記事を読む

三春滝桜/福島県三春町【4K】日本三大桜が満開。国の天然記念物に指定されている巨木〜1万本の桜が咲くさくら湖へドライブ

三春滝桜は、福島県田村郡三春町滝字桜久保にある桜の木だ。日本三大桜の一つとされ、国の天然記念物に指定されている。樹齢は1000年以上、高さ13.5m、根回り11.3m、枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11.0m、南へ14.5m、西へ14.0mの巨木だ。さらにさくら湖の桜も見た。

記事を読む

潮吹穴(岩手県宮古市) ⇒ 30mもの波しぶきを立てる自然の驚異を体験

潮吹穴とは 潮吹穴(しおふきあな)は、岩手県宮古市崎鍬ヶ崎(いわてけんみやこしさきくわがさき)にある海岸だ。 波が打ち寄せる力で、岩に開...

記事を読む