空海一覧

大野寺/奈良県宇陀市【ウォーキング】磨崖仏で名高い古刹に参拝して、宇陀川沿いに歩く

楊柳山大野寺は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺だ。681年に役小角が開基したと伝わる役行者霊蹟札所で、本尊は弥勒菩薩。824年に空海が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したとされている。磨崖仏(まがいぶつ)があることでも知られる。参拝を終え、周辺を一周した。

記事を読む

高野山金剛峯寺/和歌山県高野町【世界遺産】空海が開いた高野山の本坊を拝観

高野山金剛峯寺は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の総本山だ。真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が修禅の道場として開創した。真言密教の聖地、弘法大師入定信仰の山であり、世界遺産に指定されている。高野山は「一山境内地」で、総本山金剛峯寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指す。高野山の本堂は、壇上伽藍の「金堂」が一山の総本堂とされる。現在の金剛峯寺は本坊で、高野山第二世座主真然大徳(伝灯国師)の廟所となっている。

記事を読む

真言の三大聖地は7,000株のアジサイが咲くあじさい寺【寺院】蓮華峰寺/新潟県佐渡市

小比叡山蓮華峰寺は、新潟県佐渡市小比叡にある真言宗智山派の寺だ。本尊は、聖観音菩薩。空海の開山とされ、金剛寺、室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。7,000株のアジサイが一斉に開花する様子が見事なため、別名アジサイ寺とも呼ばれている。

記事を読む

金泉寺(徳島県板野町) ⇒ 空海が掘ったとされる黄金の井戸に参拝(第3番札所)【信州旅行1日目その1】

亀光山釈迦院金泉寺は、徳島県板野郡板野町大寺にある高野山真言宗の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第3番札所で、本尊は釈迦如来。源義経が屋島に向かう途中に金泉寺に立ち寄り、戦勝開運の祈願をしたとされる。空海が掘ったとされる、黄金の井戸がある。「長寿をもたらす」とされ、金泉寺の名の由来となった。

記事を読む

月山神社 ⇒ 三日月型の石を祀る神社は番外札所でもある

月山神社とは 月山神社(つきやまじんじゃ)は、高知県幡多郡大月町才角(こうちけんはたぐんおおつきちょうさいつの)にある神社だ。 祭神は、...

記事を読む

岩屋神社 ⇒ 神社なのに種間寺の奥の院。槙の木が守る巨岩の神社

岩屋神社とは 岩屋神社(いわやじんじゃ)は、高知県高知市春野町甲殿(こうちけんこうちしはるのちょうこうどの)にある神社だ。 この神社は、...

記事を読む

乱礁遊歩道 ⇒ ジオパークに指定された室戸岬で奇岩を見ながら散歩

乱礁遊歩道とは 乱礁遊歩道(らんしょうゆうほどう)は、高知県室戸市室戸岬町(こうちけんむろとしむろとみさきちょう)にある海岸線沿いの遊歩道...

記事を読む

御厨人窟 ⇒ 弘法大師が悟りを開いた海沿いの岩窟が入洞再開

御厨人窟とは 御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町(こうちけんむろとしむろとみさきちょう)にある洞窟だ。 弘法大師がここで修行し...

記事を読む

阿蘇神社⇒熊本地震で受けた被害も再建中。その威容が復活するのも近いだろう

阿蘇神社は熊本県阿蘇市にある神社だ。 肥後国一宮として、古くから多くの参拝者が集ってきた。 社記によれば、阿蘇神社の御創...

記事を読む

善通寺⇒空海生誕の地にそそり立つ大楠。戒壇巡りも体験したい(第75番札所)

善通寺とは 善通寺(ぜんつうじ)は第75番札所であり、空海の産まれた場所でもある。 総本山善通寺 » お大師さまと善通寺現在、善通寺の西...

記事を読む