樹齢600年の巨木と県内最大の随身門【北陸三大祭】三國神社に参拝した【旅行VLOG、レビュー】三津七湊の1つ三国湊の威信をかけた神社!平安時代初めの延喜式にも記されている古社!福井藩主の松平春嶽も祀る
石川県加賀市から車で山代温泉、あわら温泉を経由し福井県坂井市の三國神社へ。天文9年(1540年)創建、樹齢600年のケヤキと福井県内最大の随身門が見どころ。北陸三大祭の三国祭でも知られる歴史ある神社を参拝。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
石川県加賀市から車で山代温泉、あわら温泉を経由し福井県坂井市の三國神社へ。天文9年(1540年)創建、樹齢600年のケヤキと福井県内最大の随身門が見どころ。北陸三大祭の三国祭でも知られる歴史ある神社を参拝。
高知市の若宮八幡宮を参拝。長宗我部元親の初陣ゆかりの神社で、毎年4月に「どろんこ祭り」が開催される。鎌倉時代創建の歴史ある神社で、天神宮や三社神社も境内にある。長宗我部元親の銅像も見所。
おみろく様とは おみろく様は、高知県土佐市中島(こうちけんとさしなかじま)にある社だ。 おみろく様 〒781-1151 高知県土佐市...
北口本宮冨士浅間神社は山梨県富士吉田市にあり、日本最大の木造鳥居が特徴です。富士山登山道の起点としても知られています。日本武尊伝説の地で、武田信玄が奉納した神馬など歴史を感じられます。
高知県室戸市室戸岬町にある御厨人窟は、弘法大師が修行した洞窟で「空海」の名の由来となった場所。五所神社が鎮座し、隣の神明窟も合わせて参拝したい。海蝕洞から鳥居を通して海が見える、フォトジェニックな場所だ。
見附島は、石川県珠洲市宝立町鵜飼にある島だ。軍艦島とも呼ばれ、能登地方のシンボルとなっている。踏み石が並べられていて、引き潮の時間帯には島の近くまで歩いていくことができる。恋路海岸は、悲恋伝説が残る弁天島まで歩いて渡ることができるそうだ。
高屋神社は、香川県観音寺市高屋町にある神社だ。標高404mの稲積山の頂上にある本宮は「天空の鳥居」として全国的に有名だ。下宮に参拝して、登山道で中宮〜鼻ご岩〜本宮と歩いた。四国八十八景に選出された絶景。
ウワナベ古墳〜航空自衛隊奈良基地〜コナベ古墳〜ヒシアゲ古墳(磐之媛命平城坂上陵)とウォーキング。日本屈指の規模の古墳を歩く、快適なコースだった。みどころも多く、歴史を感じながら楽しめた。
道の駅上ノ国もんじゅは、北海道檜山郡上ノ国町原歌にある道の駅だ。花沢温泉で入浴してから、神の道を歩く。「龍神伝説」が残る洞門がある。ここで車中泊。夕陽、朝日がきれいだった。静かで快適なSランク車中泊スポットだ。
かもめ島は、北海道檜山郡江差町姥神町にある島だ。海水浴場になっていて、木道が続いている。海に立つ朱塗りの鳥居がある。この先にある奇岩は瓶子岩という。江差町でナンバーワンの観光地だ。北前船係留跡〜テカエシ台場跡〜灯台〜江差追分節記念碑〜弁慶の足跡〜キネツカ台場跡まで歩いた。