
雪渓が残る山頂に感動の絶景が出現【日本百名山登山】大雪山/北海道東川町
大雪山は、北海道上川郡東川町にある日本百名山。標高は、2,291mで、北海道最高峰。昨年初めて登山した時は悪天候で景色を見られなかった。今回は、そのリベンジ。旭岳ロープウェイで5合目の姿見駅へ。まだ凍結している姿見の池から山頂へ。下山する頃にはガスも晴れ、360度の絶景を堪能できた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
大雪山は、北海道上川郡東川町にある日本百名山。標高は、2,291mで、北海道最高峰。昨年初めて登山した時は悪天候で景色を見られなかった。今回は、そのリベンジ。旭岳ロープウェイで5合目の姿見駅へ。まだ凍結している姿見の池から山頂へ。下山する頃にはガスも晴れ、360度の絶景を堪能できた。
黒岳は、北海道上川郡上川町層雲峡にある大雪山系の山だ。標高は1,984mだが、層雲峡・黒岳ロープウェイと黒岳ペアリフトを乗り継いで7合目まで行けるため、手軽に登山できることで人気がある。山頂に到着した後さらに黒岳石室まで歩いてきた。雪渓が残り、美しい景色を楽しめた。
有珠外輪山遊歩道は、北海道有珠郡壮瞥町から北海道伊達市にかけて延びる遊歩道だ。有珠山洞爺湖展望台を出発し、有珠山火口原展望台へ。ここから遊歩道に入って階段を降りていき、南外輪山展望台まで歩く。帰りは同じ道を戻る、1時間52分、約4.8km、標高差223mのコースとなる。
石鎚山とは 石鎚山(いしづちさん)は愛媛県西条市(えひめけんさいじょうし)にある日本百名山だ。 標高1,982mで、西日本最高峰となって...
寒風山とは 寒風山(かんぷうざん)は高知県吾川郡いの町桑瀬(こうちけんあがわぐんいのちょうくわぜ)にある四国百名山だ。 標高は1,763...
羽黒山とは 羽黒山(はぐろさん)は、山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山(やまがたけんつるおかしはぐろまちとうげはぐろやま)にある山だ。 出羽三...
潮江天満宮 2021年3月15日、この日は自宅を車で出発し、潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)にやってきた。 天満宮は祭神は菅原道真...
ランチ 2021年3月6日、須崎市内の喫茶店でランチ。 この日はカツオのタタキがあって、大満足だ。
朝倉城跡とは 朝倉城(あさくらじょう)は、高知県高知市にあった城だ。 現在は城跡が史跡として指定されている。 高知大学西側に近く約10...
西穂高岳とは 西穂高岳(にしほたかだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる花の百名山だ。 標高は2,909m。 穂高連峰の南端に...