
石鎚山/愛媛県西条市【登山】紅葉シーズンの日本百名山からは室戸岬や久住山まで絶景が広がる
2021年10月29日、この日は自宅を車で出発し、大瀧の瀧経由で土小屋へ。ここから石鎚山の弥山までピストン。東は剣山や室戸岬、西は九州の久住山。南は太平洋、北はしまなみ海道まで見渡せた。道中は紅葉で、山頂付近は氷や積雪も見られた。帰りはUFOラインを通って、紅葉を堪能できた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
2021年10月29日、この日は自宅を車で出発し、大瀧の瀧経由で土小屋へ。ここから石鎚山の弥山までピストン。東は剣山や室戸岬、西は九州の久住山。南は太平洋、北はしまなみ海道まで見渡せた。道中は紅葉で、山頂付近は氷や積雪も見られた。帰りはUFOラインを通って、紅葉を堪能できた。
安達太良山は、福島県郡山市熱海町石筵黒森にある日本百名山、新日本百名山、花の百名山だ。標高は、1,700m。ロープウェイで標高1,350mまで行けるため、手軽に登山できて人気がある。2021年7月5日、山頂駅〜安達太良山山頂をピストン。あまりに風が強いため、早々に下山することにした。
金北山は、新潟県佐渡市にある佐渡島最高峰だ。標高は1,172m。宿泊していたドンデン高原ロッジから金北山登山口にやってきて駐車。ここからアオネバ十字路〜マトネ〜石花登山口分岐点〜小股沢のコル〜ツンブリ平〜ブイガ沢のコル〜真砂の峰までピストン。景色は素晴らしいのだが暑くてまいった。
尻立山は別名ドンデン山といい、標高940mの低山だ。新潟県佐渡市椿にある今回宿泊するドンデン山荘からすぐ。両津の街並みを通ってドンデン山荘へ。チェックインを済ませ、尻立山に向かう。15分ほどのウォーキングで佐渡島の反対側の海まで見られた。
賤ヶ岳は、滋賀県長浜市木之本町大音にある山だ。1583年にこの地で羽柴秀吉と柴田勝家の戦いが行われ、これに勝利した秀吉が織田信長を継承し天下人への第一歩がひらかれた。賤ヶ岳の戦いでは、賤ヶ岳の七本槍と呼ばれる英傑が活躍した。標高421mと、意外と高い。琵琶湖を見下ろせる絶景ポイント。
十勝岳は、北海道上川郡美瑛町白金、上富良野町、新得町にまたがる日本百名山。標高2,077mで、花の百名山。望岳台に車を停め、十勝岳避難小屋まで直登。火口沿いに歩いて、標高2,077mの山頂へ。下山は同じ道を戻る。下山後、吹上温泉の白銀荘で温泉に入った。
大雪山は、北海道上川郡東川町にある日本百名山。標高は、2,291mで、北海道最高峰。昨年初めて登山した時は悪天候で景色を見られなかった。今回は、そのリベンジ。旭岳ロープウェイで5合目の姿見駅へ。まだ凍結している姿見の池から山頂へ。下山する頃にはガスも晴れ、360度の絶景を堪能できた。
黒岳は、北海道上川郡上川町層雲峡にある大雪山系の山だ。標高は1,984mだが、層雲峡・黒岳ロープウェイと黒岳ペアリフトを乗り継いで7合目まで行けるため、手軽に登山できることで人気がある。山頂に到着した後さらに黒岳石室まで歩いてきた。雪渓が残り、美しい景色を楽しめた。
有珠外輪山遊歩道は、北海道有珠郡壮瞥町から北海道伊達市にかけて延びる遊歩道だ。有珠山洞爺湖展望台を出発し、有珠山火口原展望台へ。ここから遊歩道に入って階段を降りていき、南外輪山展望台まで歩く。帰りは同じ道を戻る、1時間52分、約4.8km、標高差223mのコースとなる。
石鎚山とは 石鎚山(いしづちさん)は愛媛県西条市(えひめけんさいじょうし)にある日本百名山だ。 標高1,982mで、西日本最高峰となって...