日本の神社一覧

平戸城/長崎県平戸市【ウォーキング】日本100名城に挙げられる美しい名城を歩く

平戸城は、長崎県平戸市岩の上町にある城跡だ。江戸時代には平戸藩松浦氏の居城で、別名は亀岡城。1962年に復元され、日本100名城のひとつに選ばれている。北虎口門〜狸櫓〜天守閣〜見奏櫓〜懐柔櫓〜護国神社〜亀岡神社〜中山愛子の像と歩いた。

記事を読む

大山神社/広島県尾道市【神社】耳にご利益がある耳明神社も鎮座する因島最古の神社

大山神社は、広島県尾道市因島土生町にある神社だ。大山神社(おおやまじんじゃ)の祭神は、大山積大神で773年に大三島から勧進されたという、因島で最古の神社だ。境内社として自転車神社や耳明神社が鎮座する。耳明神社は耳にご利益があるとされる。

記事を読む

雲仙普賢岳/長崎県雲仙市【日本二百名山】仁田峠〜妙見岳駅〜妙見神社〜北の風穴〜平成新山〜普賢岳〜あざみ谷

雲仙普賢岳は、長崎県雲仙市小浜町雲仙にある日本二百名山だ。雲仙岳の登山できる山としては最高峰で、標高は1,359m。仁田峠〜妙見岳駅〜妙見神社〜北の風穴〜平成新山〜普賢岳〜あざみ谷と周回ルートで登山した。

記事を読む

鞆の浦/広島県福山市【ウォーキング】鍛冶駐車場〜渡船〜仙酔島〜鞆の浦〜寺社巡り

鞆の浦は、広島県福山市鞆町にある景勝地だ。「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味だ。沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝および国立公園に指定されている。鍛冶駐車場〜渡船〜仙酔島〜鞆の浦〜寺社巡りをした。

記事を読む

霧島神宮/鹿児島県霧島市【国宝】天孫降臨神話の高千穂峰に鎮座する朱塗りの社殿

霧島神宮は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社だ。祭神は、天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊で天孫降臨神話の主人公だ。6世紀の創建と伝わる古い神社で、元は高千穂峰に鎮座していた。噴火で社殿が炎上したため、この地に移転してきた。現在の社殿は1715年に島津吉貴の奉納により再建したもので国宝に指定されている。

記事を読む

和気神社/鹿児島県霧島市〜犬飼滝【ウォーキング】坂本龍馬が日本初の新婚旅行で訪れた場所

和気神社は、鹿児島県霧島市牧園町宿窪田にある神社だ。祭神は、和気清麻呂公命で勤皇の忠臣と見なされている。日本一の絵馬がある。白いイノシシが飼われている。坂本龍馬が日本で最初の新婚旅行で来た。参拝を終え、犬飼滝まで歩いた。

記事を読む

桜島【ウォーキング】有村溶岩展望所〜湯之平展望所〜道の駅桜島〜黒神埋没鳥居

桜島を一周。有村溶岩展望所と湯之平展望所で桜島を展望。車で道の駅桜島に立ち寄り、黒神埋没鳥居へ。1914年の噴火で埋まってしまった鳥居が、そのままの形で保存されている。

記事を読む

佐多岬/鹿児島県南大隅町【ウォーキング】北緯31度、本土最南端の場所まで遊歩道を散策

佐多岬は、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠にある岬だ。九州本島の最南端で、霧島錦江湾国立公園。御崎神社に参拝し、展望台から灯台守広場まで歩いてきた。うっすら屋久島も見え、絶景ポイントだ。

記事を読む

都井岬/宮崎県串間市【ウォーキング】都井岬灯台〜御崎神社〜PAKALAPAKA〜小松ヶ丘広場

都井岬は、宮崎県串間市大納ににある岬だ。野生の御崎馬が棲息することで知られ、「岬馬およびその繁殖地」として国の天然記念物に指定されている。日本の灯台50選にも選ばれている都井岬灯台〜御崎神社〜PAKALAPAKA〜小松ヶ丘広場と回った。

記事を読む

鵜戸神宮/宮崎県日南市【ウォーキング】鵜戸神宮観光駐車場〜参道〜鵜戸神宮〜鵜戸千畳敷奇岩〜鵜戸山八丁坂

鵜戸神宮は、宮崎県日南市宮浦にある神社だ。日向灘に面した断崖に本殿が鎮座する、海辺の神社だ。祭神は、鸕鷀草葺不合尊で神武天皇の父親だという。「ウド」は、空(うつ)、洞(うろ)に通じる呼称で、内部が空洞になった場所を意味するそうだ。『運玉』を投げてみた。男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ、四角の穴に入ると願いが叶うといわれている。

記事を読む