四国八十八箇所一覧

立江寺 ⇒ 肉付鐘の緒伝説が残る四国の関所(第19番札所)

立江寺とは 橋池山(きょうちざん)摩尼院(まにいん)立江寺(たつえじ)は、徳島県小松島市立江町の寺だ。 第19番札所で、本尊は延命地蔵菩...

記事を読む

鶴林寺 ⇒ 紅葉と苔のコントラストが美しい(第20番札所)

鶴林寺とは 霊鷲山(りゅうじゅざん)宝珠院(ほうじゅいん)鶴林寺(かくりんじ)は、徳島県勝浦郡(かつうらぐん)勝浦町(かつうらちょう)の寺...

記事を読む

太龍寺 ⇒ 西の高野と呼ばれ趣のある寺は紅葉の名所(第21番札所)

太龍寺とは 舎心山(しゃしんざん)常住院(じょうじゅういん)太龍寺(たいりゅうじ)は、徳島県阿南市(あなんし)加茂町(かもちょう)にある寺...

記事を読む

前神寺 ⇒ お滝不動に御利益の小銭を投げる(第64番札所)

前神寺とは 石鈇山(いしづちさん)金色院(こんじきいん)前神寺(まえがみじ)は、愛媛県西条市の真言宗石派の寺院だ。 四国八十八ヶ所霊場の...

記事を読む

五社神社 ⇒ 弘法大師ゆかりの地を巡る

五社神社とは 五社神社とは、高知県高岡郡四万十町にある5つの神社だ。 総称として高岡神社という。 正式には仁井田明神といい、弘法大師に...

記事を読む

秦神社 ⇒ 長曾我部元親を祭神とする歴史の舞台

秦神社とは 秦神社(はたじんじゃ)は、高知県高知市にある神社だ。 四国を統一した戦国武将の長曾我部元親を祭神とする。 長曾我部元親の菩...

記事を読む

神峯寺 ⇒ 遍路転がしはだてじゃない(第27番札所)

神峯寺 竹林山地蔵院神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町にある真言宗豊山派の寺だ。 第27番札所で、本尊は十一面観世音菩薩。 ...

記事を読む

津照寺 ⇒ 美しい港を借景に(第25番札所)

津照寺とは 宝珠山真言院津照寺(しんしょうじ)は、高知県室戸市にある真言宗豊山派の寺だ。 第25番札所で、本尊は地蔵菩薩。 ...

記事を読む

最御崎寺 ⇒ 室戸岬灯台と並び立つ寺院(第24番札所)

最御崎寺とは 室戸山明星院最御崎寺(ほつみさきじ)は、高知県室戸市にある真言宗豊山派の寺だ。 第24番札所で、本尊は虚空蔵菩薩。 ...

記事を読む

金剛頂寺 ⇒ 奥深い山道を登ると見所満載(第26番札所)

金剛頂寺とは 龍頭山光明院金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市の真言宗豊山派の寺だ。 第26番札所で、本尊は薬師如来。 四...

記事を読む