高知県の寺院一覧

毘沙門堂 ⇒ 静かにたたずむお堂に参拝

毘沙門堂とは 毘沙門堂(びしゃもんどう)は、高知県高知市本宮町(こうちしほんぐうちょう)にあるお堂だ。 その名の通り、毘沙門天(びしゃも...

記事を読む

三佛堂(かまえ堂) ⇒ 大きなご神木が屹立するお堂

三佛堂とは 三佛堂(さんぶつどう)は、高知県高知市鴨部(こうちしかもべ)にあるお堂だ。 本尊は馬頭観音(ばとうかんのん)、毘沙門天王(び...

記事を読む

鉢巻山 ⇒ 多数の神社が鎮座する里山散歩コース

鉢巻山とは 鉢巻山(はちまきやま)は、高知県吾川郡いの町にある里山だ。 山頂に立つNTTドコモの電波塔が目印だ。 また山頂直下にペット...

記事を読む

桑田山神社 ⇒ 雪割り桜が咲き誇る、はずだったが(涙)

桑田山神社とは 桑田山神社(そうだやまじんじゃ)は、高知県須崎市にある神社だ。 蟠蛇森(ばんだがもり)の中腹に鎮座する。 蟠蛇森は自宅...

記事を読む

八代の舞台 ⇒ さらに宗安寺、朝倉神社を巡る

八代の舞台とは 八代の舞台(やしろのぶたい)は、高知県吾川郡いの町にある八代八幡宮の境内にある芝居小屋だ。 現在でも11月5日に地元の青...

記事を読む

塚地坂 ⇒ 史跡の遍路道の先に神社が多数鎮座していた

塚地坂とは 塚地坂(つかぢさか)は、四国八十八箇所遍路道の第35番札所である清滝寺から第36番札所の青龍寺に向かう道中にある峠だ。 高知...

記事を読む

池川 ⇒ 一番茶摘みの中をゆったり歩く

池川とは 池川(いけがわ)は高知県吾川郡仁淀川町にある町だ。 以前は池川町として独立していたのだが、平成の大合併で仁淀川町になった。 ...

記事を読む

佐川町 ⇒ 白壁が続く街並みを歩き名園に紅葉を見る

佐川町とは 高知県高岡郡佐川町(さかわちょう)は、仁淀川の中流域に位置する町だ。 仁淀川の清流を利用して古くから酒造が盛んで、現在も司牡...

記事を読む

新川大師堂⇒仁淀川堤防に建ち景観がいい

新川大師堂は仁淀川の堤防に建つお堂だ。 気持ちのいい散歩コースになっている。 仁淀川を見下ろす。

記事を読む

お弥勒様⇒イビラ(イボ)だけでなくガンを直す霊験からカエルが奉納されている

お弥勒様は土佐市の寺院。 イビラ(イボ)に御利益があることで知られる。現代では体内にできるイボとして、ガンに御利益があると、広く信仰を集め...

記事を読む