
仙台港を一望できるピラミッド型の展望台〜牛たん炭焼利久の牛タン弁当でディナー【ウォーキング】仙台港中央公園/宮城県仙台市
仙台港中央公園は、宮城県仙台市宮城野区港(みやぎけんせんだいしみやぎのくみなと)にある公園だ。船の形の時計塔に登ってみた。眼下に芝生広場が広がる。ピラミッド型の展望台がある。床にはコンパスのタイル張り。そこから車で牛たん炭焼利久多賀城店に移動して、弁当を購入。仙台と言えば牛タンだ。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
仙台港中央公園は、宮城県仙台市宮城野区港(みやぎけんせんだいしみやぎのくみなと)にある公園だ。船の形の時計塔に登ってみた。眼下に芝生広場が広がる。ピラミッド型の展望台がある。床にはコンパスのタイル張り。そこから車で牛たん炭焼利久多賀城店に移動して、弁当を購入。仙台と言えば牛タンだ。
昇仙峡ロープウェイは、山梨県甲府市猪狩町にある。昇仙峡の遊歩道を歩いてきた。駐車場はとても広い。昇仙峡は国の特別名勝に指定されている渓谷で、日本五大名峡のひとつ。山頂はパワースポットだという。和合権現〜八雲神社〜うぐいす谷〜約束の丘〜福を呼ぶ鐘と歩き、茶屋で味噌おでんを食べた。
昇仙峡は、山梨県甲府市高成町にある観光地だ。秩父多摩甲斐国立公園の中にあり、国の特別名勝に指定された「日本五大名峡」、日本二十五勝、平成の名水百選等。無料駐車場に車を停め、そこから遊歩道を覚円峰を見ながら仙娥滝まで歩く。さらに昇仙峡ロープウェイ山麓駅まで歩く。
2021年6月19日、この日は自宅を車で出発し、わのわでランチ。車で浅尾沈下橋まで行き、歩いて渡ってみた。仁淀川が増水していて、怖いくらいだった。さらに日の浦あじさい街道までドライブし、アジサイを見る。さらに片岡沈下橋にも立ち寄った。
ホテル椿山荘東京は、東京都文京区関口にあるホテルだ。今回は結婚式に参列するために、椿山荘を訪れた。まず庭園を一周。ちょうど東京雲海というイベント開催中で、霧に包まれた幽玄の世界を堪能。結婚式に参列し、錦水で披露宴。素晴らしい料理を味わった。
加茂川親水公園は、高知県土佐市高岡にある公園だ。ここでは毎年6月にあじさい祭りが開催されている。2021年も残念ながらあじさい祭りは中止だが、アジサイは見頃と言うことなので、行ってみることにした。台湾料理吉源でランチを済ませ、ハレタから歩いてきた。ちょうど見頃で、美しい紫陽花を楽しめた。
ゆり街道(ゆりかいどう)は、高知県土佐市永野(こうちけんとさしながの)の高速道路沿いの道路だ。約2kmにわたり、住民が沿道に植えたユリが咲き誇る。毎年ここを歩いて百合の花を楽しんでいるが、2021年は少し早すぎたようだ。6月20日頃が見頃かも知れない。
六條八幡宮は、高知県高知市春野町西分にある神社だ。西分村の産土神であり、あじさい神社として知られる。祭神は、品陀和気尊=応神天皇。1402年に京都の六條左女牛八幡宮から勧進された。紫陽花は、手入れが行き届いている。神社への奉納だから。神様に捧げるものだから、丹念にお世話ができる。
CAFE|LABOは、高知県高知市鵜来巣にある喫茶店だ。高知大学に近く、露地に入った隠れ家的なカフェだ。15人ほど入れるお店を一人で切り盛りしているのは驚異的。ボリューム満点のガッツリ日替わりランチを食べた。食後、近くの針木浄水場しょうぶ園をウォーキング。菖蒲や紫陽花が美しかった。
白河小峰城は、福島県白河市郭内にある城跡だ。国の史跡に指定されており、日本100名城、東北三名城の1つになっている。戊辰戦争白河口の戦いの舞台となった。三重櫓跡には1991年に天守閣が復元。桜の名所。白河ラーメンむげんでランチを済ませ、白河小峰城をウォーキングした。