高ボッチ高原とは
高ボッチ高原(たかぼっちこうげん)は、岡谷市と塩尻市にまたがる高原だ。
北アルプスや浅間山、八ヶ岳などの360度の大絶景を見られる。

高ボッチ高原オートサイトエリア
長野県塩尻市
山頂まで400m!お手軽『高ボッチ高原』のハイキング体験!八ヶ岳、諏訪湖、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプスと360度広がる美しい風景【旅行VLOG、レビュー】牧場やキャンプ場もあるよ!
オートサイトエリア
2024年6月27日、前日は多賀SA(たがサービスエリア)でランチを済ませた。

この日は塩尻市の「しののめの道」を車で走る。
Googleマップの指示に従って右折。
しかし最短距離なのだろうが「とんでもない道」だったので、以前高ボッチ高原に来た時に通った道に戻る。
この道は「崖の湯」という温泉を通っていく。
すれ違いできないくらい細く舗装も悪い道だが、さっきのダート道よりはましだ(汗;)
以前は通行止めだった国道20号線からの道はずっといいので、そちらから来ることをおすすめする。
高ボッチ高原(たかぼっちこうげん)に到着。
この日は北アルプスには雲がかかっていた。
オートキャンプ場の駐車場に車を停めた。
駐車場はとても広い。
八ヶ岳中信高原国定公園に指定されている。
まず案内看板でルートを確認。
日本一標高が高い競馬場がある。
山頂
山頂に向かう。
山頂と言っても400mほど、時間は6〜7分で着くほど近い。
「日本一のシャッターポイント」のキャッチコピーは嘘くさいが、本当に素晴らしい場所だ。
レンゲツツジには、少し遅かったようだ。
高ボッチ山の山頂標高1,665m到着です。
諏訪湖がきれいに見えている。
八ヶ岳。
よく分かっていないおじい。
ここでセブンイレブンで買ってきた冷やし中華。
おばあはおにぎり。
これが楽しみで登山しているようなものだ。
牧場
少し下っていく。
レンゲツツジが残っていた。
牧場まで歩いてきたが、牛はいない。
牧草地を交代で使っているのだろう。
でいだらボッチ館
ニッコウキスゲが咲いていた。
トイレ。
水洗できれいだ。
これならキャンプでも安心。
でいだらボッチ館に入ってみた。
「でいだらボッチ」とは日本の各地で伝承されている巨人のこと。
「高ボッチ」の名称は、「でいだらボッチ」から来たとも言われる。
アイスキャンディーを売っていた。
内部は展示スペース。
避難小屋としても使われるそうだ。
日本一標高が高い競馬場は、現在は競馬は行われていない。
長らく親しまれてきました「高ボッチ高原草競馬大会」は終了となりました。
なお、現在代替イベントを検討中です。詳細につきましては、決まり次第お知らせいたします。
半世紀を超える歴史があったそうなので残念だ。
そんなに甘くなくて、あまおうの香りはしっかりします。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20240627.gpx