加茂山とは
加茂山(かもやま)は高知県吾川郡いの町の山だ。
標高は261m。
地元では小学生が遠足で登る低山なのだが、急登が続くため意外に登るのは大変だったりする。
いつもは早稲川(さいながわ)沿いの登山道から登るのだが、今回は初めて加茂神社側から登ってみることにした。
フライパンでランチ
この日は自宅を車で出発し、フライパンにやってきた。

レトロな内装が、マニアックな店だ。

ツレは酢豚定食。

俺はポークジンジャー。

いの町は生姜栽培発祥の地で、地域おこしで生姜焼き街道として盛り上げている最中だ。
椙本神社
椙本神社(すぎもとじんじゃ)の駐車場に車を停める。

地元では「いのの大国様」と呼ばれている。

この神社の秋の大祭は土佐三大祭りの一つになっている。

加茂山登山口
加茂山登山口に到着。

ここから登るのは初めてだ。
まずは隣の加茂神社に参拝する。

銀杏の葉っぱで参道が敷き詰められている。
改めて登山口へ。

荒れた登山道
急坂で道かどうかも分かりにくい荒れた状態。

低山を侮ってはいけない(汗;)
倒れた竹が道を塞いでいて、通るのが大変だ。

結構荒れている。
加茂山第一展望公園
加茂山第一展望公園は、この先にある。

ロープが木に懸かっていてブランコになっている。

展望公園まで登ってきた。

ここまで46分もかかってしまった(汗;)
加茂山第一展望公園には、らせん階段で上る展望台がある。
仁淀川がきれいに見える。
展望台に上ってみた。
展望台を下りる。
加茂山第二展望台
元来た道を戻り、加茂山第二展望台に向かう。
休憩所に立ち寄ってみた。

幟が揚がっていた。
ジップラインもある。
加茂山第二展望台に到着。
ツレがさっきの幟が「メダカ」だと気がついた。
下山
しばらく休憩し、下山開始。
東側の登山口に下りてきた。

こちらの登山口には、杖が用意されている。

ここからは、いつもの街歩きルートだ。
歩いて行くと、良心市があった。
その先がいの小学校。
駐車場まで戻った。
感想
いつも登っている山だ。
いの町の里山として、いの小学校の生徒も遠足で登っている地元民に愛されている山だ。
それでも急登で、いつも息が切れる(汗;)
低山だが、案外と侮れない。
山頂の展望公園は民間整備の手作り感が、微笑ましい。
景色もいいので、散歩がてら登ってみて欲しい山だ。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20201214_加茂山.gpx