土佐市立USAくろしおセンター
2025年3月14日、この日は高知県土佐市(こうちけんとさし)にある海町食堂ヒナサクでランチを済ませた。

食事を終え、土佐市立USAくろしおセンターにやってきた。
土佐市立USAくろしおセンター
〒781-1161 高知県土佐市宇佐町宇佐888−1
088-856-1141
わざわざ宇佐(うさ)というのを「USA」と書いているのは確信犯(笑)
ウォーキングマップがあった。
ここから青龍寺(しょうりゅうじ)まで歩いていく。
宇佐大橋
宇佐大橋まで歩いてきた。
横浪半島(よこなみはんとう)に架けられた橋だ。
宇佐大橋(うさおおはし)は長さ645m。
眺望が素晴らしい。
この橋が昭和48年に架設されるまでは渡し船が出ていて、歩き遍路で船を使っていい区間となっていた。
旧遍路道はこちらを行く。
竜の浜
向萩の浜 (こうぎのはま ) 。
竜の浜パーキングに到着。
竜の浜パーキング
〒781-1164 高知県土佐市宇佐町井尻781
ここには保護猫がいる。
邪魔しちゃだめよ。
ウォーキングのあと三陽荘という温泉に入る予定だ。
遍路宿としても利用されている。
蟹が池
蟹が池(かにがいけ)まで歩いてきた。
蟹が池に面して明徳義塾高校の竜キャンパスがある。
青龍寺
青龍寺(しょうりゅうじ)まで歩いてきた。

「有料」と描かれているが駐車場は無料。
本尊は空海作と伝わる波切不動明王。
四国八十八ヶ所霊場第36番札所。
弘仁6年(815年)に空海が恵果和尚を偲び、唐の青龍寺と同じ名の寺院を建立したという。
空海が唐に行く際に暴風雨に遭い、不動明王が現れて剣で波を切って救ったといわれる。
本尊は空海がその姿を刻んだものとされる。
このことから航海安全のご利益があるとされる。
今でも地元の漁師は青龍寺の方向に船を停め、安全や豊漁を祈願し、漁に出ている
空海が唐から帰国する際に投げた独鈷杵がここに落ちたとされる。
仁王門。
この石段がなかなか手強い(汗;)
清めの滝がある。
なんとか(苦笑)本堂まで上がってきた。
本尊は波切不動明王。
大師堂。
薬師堂。
白山神社。
奥の院
奥の院へはいったん下る。
舗装された道はここまでで、ここから山道になる。
この道は参拝道と言うより登山道ですね。
車道を横切る。
再び山道へ。
死んでるおじい。
鳥居をくぐって奥の院に向かう。
奥の院は土足禁止なので上履きに履き替える。
石造の不動明王像が祀られ、長年女人禁制であった。
崖の上に建っている。
参拝を終え、来た道を戻る。
いつもは近くのホテルを通って下りるのだが、そのまま下っていくことにした。

ヘリポート
ここからは車道を歩いていく。
歩道がないのでかなり危ない。
ヘリポートまで歩いてきた。
この下が蟹が池。
ここは津波避難経路になっていて階段が設置されていた。
戻ってきた。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20250314.gpx