日本百名山【八ヶ岳登山】硫黄岳2760m登頂!快適な山小屋泊の1泊2日山行全記録【旅行VLOG、レビュー】桜平から夏沢鉱泉とオーレン小屋を経由して山頂へ!初心者でも安心な八ヶ岳登山の入門コース!

硫黄岳とは

硫黄岳(いおうだけ)は、長野県の茅野市と南佐久郡南牧村にまたがる八ヶ岳の峰のひとつだ。

標高は2,760 m。

硫黄岳|迫力の火口と八ヶ岳の大展望!初心者にもおすすめ登山コース | YAMA HACK[ヤマハック]硫黄岳は南八ヶ岳にある山で、八ヶ岳の中でも難易度が低く、八ヶ岳入門の山としてもおすすめです。山頂からは迫力ある爆裂火口や、八ヶ岳最高峰である赤岳を迫力の至近距離で見ることができます。コマクサなどの高山植物も多く見られ、夏は多くの登山客でにぎわいます。

硫黄岳|迫力の火口と八ヶ岳の大展望!初心者にもおすすめ登山コース | YAMA HACK[ヤマハック] から引用

硫黄岳
〒384-1301 長野県南佐久郡南牧村海尻

日本百名山【八ヶ岳登山】硫黄岳2760m登頂!快適な山小屋泊の1泊2日山行全記録【旅行VLOG、レビュー】桜平から夏沢鉱泉とオーレン小屋を経由して山頂へ!初心者でも安心な八ヶ岳登山の入門コース!

日本百名山【八ヶ岳登山】硫黄岳2760m登頂!快適な山小屋泊の1泊2日山行全記録【旅行VLOG、レビュー】桜平から夏沢鉱泉とオーレン小屋を経由して山頂へ!初心者でも安心な八ヶ岳登山の入門コース!

桜平駐車場

2025年9月9日、前日は長野県上伊那郡南箕輪村にある道の駅大芝高原でランチを済ませた。

コスパ最強【ランチ】道の駅大芝高原でステーキランチ120g1080円!自分で焼くライブ感もいい【旅行VLOG、レビュー】無料の足湯もある広い道の駅!食後はオシャレなレストランでジェラート!
長野県南箕輪村の道の駅大芝高原で焼肉ハウスのステーキランチ120g1,080円を堪能。自分で焼く牛スジ付きセットはコスパ抜群。食後は道の駅でリンゴのジェラートとラムレーズンを味わい、温浴施設でリラックス。広大なキャンプ場やスポーツ施設も併設された充実の観光スポット。

この日は車で県道50号線を走り有賀峠を通過。

諏訪湖に向かって下っていく。

諏訪大社を通過。

国道152号線で蓼科方面に向かう。

ビーナスラインへの道はいつも込みあっている。

お天気が良く八ヶ岳がバッチリ見えている。

唐沢鉱泉の看板を右に進む。

ここからダート道だ。

この道が悪路でフリードには厳しい道だ。

桜平駐車場(下)を通過。

登山道に近いもっと上の駐車場を目指す。

桜平駐車場(中)に到着。

ここにトイレがあるので一旦車を停める。

桜平駐車場(中)
〒391-0211 長野県茅野市湖東

桜平駐車場は上・中・下の3つの駐車場がある。

桜平駐車場(上)に駐車する予定だった。

しかし道中に穴が開いていると言うことだった。

50台ほど停められそうだ。

トイレはとてもきれいだ。

温水便座。

夏沢鉱泉

9時24分登山開始。

桜平駐車場(上)との分岐まで歩いてきた。

ここから登山道。

夏沢鉱泉を通ってオーレン小屋までとりあえず行きます。

赤岩の頭に寄って山頂まで行ってここで泊まります。

今日は硫黄岳山荘泊の予定です。

苔の生えた深い森が続く。

ここは標高2,000mです。

夏沢鉱泉が見えてきた。

夏沢鉱泉は標高2,060mにある山小屋。

夏沢鉱泉
〒391-0213 長野県茅野市豊平

分かっていた。

ここからオーレン小屋までコースタイムは1時間6分。

オーレン小屋

崩落地点を通過。

オーレン小屋に到着。

オーレン小屋
〒391-0213 長野県茅野市豊平2472
0266-72-1279

チベットで掲げられる5色の旗はタルチョという。

オーレン小屋は約30年前より毎年ネパール支援を行っている。

ベンチが開放されていて休憩できる。

ここはボルシチが有名。

登山中は禁酒だ。

内部はこんな感じ。

人気の山小屋だ。

ここでアイスクリーム(信州産イチゴ)500円を購入。

イチゴが香りますね。

伝説では八ヶ岳は昔は富士山より高かったが木花開耶姫が蹴飛ばして低くなった。

トイレは有料で200円。

水洗できれいだったんだけど。

靴を脱いで入らないといけないのが面倒くさかった。

水場の利用は無料。

キャンプ場「だけかんば」もある。

広くてきれいだ。広くてきれいだ。

赤岩の頭

峰の松目との分岐点まで歩いてきた。

稜線に上がってきた。

右に行くと赤岳、左に行くと硫黄岳。

赤岩の頭に到着。

眺望まるでなし。

明日に期待しましょう。

ここでランチ。

おじいはセブンイレブンで買ってきた助六寿司537円。

おばあはおにぎりと卵焼き。

おじいはおばあよりかなり遅れて到着しました。

食事を終え硫黄岳に向かって出発。

硫黄岳

硫黄岳までひたすら上り。

硫黄岳の山頂近くは溶岩がゴロゴロ。

厳密には山頂にも三角点にも行けない。

山頂標識がある場所をもって登頂とする。

標高は2,760m。

山頂からの眺望は明日のお楽しみ。

早々に硫黄岳山荘に向かうことにした。

ここが爆裂火口だから。

ケルンが並んでいる。

この辺りはガスがかかりやすいので目印となっている。

おばあが言ったことをおじいが復唱しました。

野辺山高原が見えました。

硫黄岳山荘

硫黄岳山荘に到着。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20250909.gpx

硫黄岳山荘
〒384-1301 長野県南佐久郡南牧村海尻
0266-73-6673

内部はこんな感じ。

2024年にリニューアルしたばかりでとてもきれいだ。

おばあが手続きをしています。

なんとワインや生ビールを飲める。

山小屋オリジナルの手ぬぐいはシンプルなデザインが多いがこれは本格的。

お湯と水は自由に使える。

シーツはセルフサービス。

持参する必要が無いのでありがたい。

部屋は2段の蚕棚形式。

部屋にコンセントがありwifiも使える。

消灯は8時。

毎日シーツを交換しているのでまるで旅館。

しかも4人部屋を2人で使わせてくれた。

談話室はこんな感じ。

Wifiは山頂とは思えない速度。

お湯をもらって持ってきたコーヒーバッグでコーヒーを淹れる。

硫黄岳は日帰りできる山だが山小屋泊だとこういう余裕が生まれる。

トイレとシャワーは玄関から階段を下りたところにある。

シャワーは15分の入れ替え制。

メチャメチャきれい。

温水便座が3つもあった。

シャワーも500円で使えるので快適だ。

夕食

夕食時間になった。

チキンのトマト煮のようだ。

サワラの蒸し焼き。

塩味しょっぱくしてるね。

サワラをよこすおばあ。

おばあの好みではなかったようだ。

ご飯は長野県産コシヒカリ。

山荘が所有する茅野市の畑で取れた大豆で作った味噌を使っている。

ご飯と味噌汁はお代わり自由。

片付けはセルフサービス。

デザート付き。

プリンですよね。

朝食

翌朝ご来光を見に外に出る。

真っ白。

山小屋に戻って朝食。

独特の味です。

散歩

6時36分、ようやく晴れました。

登山道に神社があった。

ちゃんと御柱が4本立っていた。

阿弥陀岳じゃないですか。

談話室に戻ってコーヒータイム。

硫黄岳山頂

チェックアウトして出発。

ようやく(硫黄岳が)バッチリ見えています。

赤岳もきれいに見えてきた。

金峰山も見えている。

金峰山⇒富士山や八ヶ岳はもちろん北アルプスまで展望できる奥秩父の盟主(日本百名山5座目)
金峰山(きんぷさん)は標高2,599m、奥秩父連峰の盟主と称されている。山頂の脇に五丈岩という巨岩がそびえているため、遠くから見てもすぐにそ...

三角点までは行けない。

再び硫黄岳山頂にやってきた。

夏沢峠から帰ろうか。

おばあの許しが出たので夏沢峠から帰ることにした。

茅野の町だよ。

北アルプスは雲の中。

夏沢峠

夏沢峠にある山小屋が見えてきた。

天狗岳がはっきり見える。

八ヶ岳 ⇒ 登山初心者から上級者まで魅了する美しき山(日本百名山23座目)
八ヶ岳とは 八ヶ岳は首都圏から近く、山梨に入るとすぐにその威容を見ることができることから、よく親しまれている山だ。 八ヶ岳アルペンナ...

ここから樹林帯に入る。

夏沢峠のヒュッテ夏沢まで歩いてきた。

ヒュッテ夏沢
〒384-1301 長野県南佐久郡南牧村海尻

この下に本沢温泉がある。

ここからは森林の中を歩いて行く。

オーレン小屋

オーレン小屋まで歩いてきた。

夏沢鉱泉

夏沢鉱泉まで戻ってきた。

ここの水は赤い。

ゲートまで戻ってきた。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20250910.gpx