三嶽寺
2021年7月9日、この日は湯の山温泉寿亭に宿泊していた。

寿亭の廊下を通って、隣接する三嶽寺(さんがくじ)に向かう。
4階の南出口から外に出る。
すぐに三嶽寺に到着。
三嶽寺は、三重県三重郡菰野町菰野(みえけんみえぐんこものちょうこもの)にある天台宗山門派の寺だ。
折鶴伝説の恋結びの寺として人気がある。
織田信長の焼き討ちに立ち向かった僧兵に祈りをささげ折鶴を奉納すると、恋愛成就のご利益があるという。
僧兵たちの集う山岳宗教(最澄が広めた天台宗)の拠点だった三嶽寺。今では折鶴伝説の恋結びの社寺として復活しました。毎年早春には、折鶴に願いをたくす「折鶴祈願奉納」、10月には火炎みこしが温泉街を練り歩く「僧兵まつり」が行われます。
本堂。
不動明王。
遊歩道が整備されているようだ。
由緒書きも、女性向けの配色になっている。
大鳥神社
参拝を終え、菰野ICから新名神高速道路に入る。
甲賀土山ICで下りる。
大鳥神社の駐車場に到着。
大鳥神社(おおとりじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野にある神社だ。
由緒書は忍者の顔出し看板になっていた(笑)
882年に勧進された、古い神社だ。
京都祇園西門を模した朱塗りの楼門・回廊を配した大鳥神社は、旧大原村の氏神として信仰を集めて
います。祭神はすさのおの命(みこと)で、その木像は国の重要文化財となっています。大鳥神社の
祇園祭は、夏季の水稲の守護神、疫神としての働きをする夏祭であり、歴史は古く、すでに応永22年
(1415年)から祭礼が行われ、その壮観・華麓さは、夏をいろどる風物詩として親しまれています。
祭礼日は毎年7月23・24日で、「大原ぎおん」と言われており、すべての災いや病気の疫神をはら
う祭礼で、その華麗さと荒々しさで知られています。
滋賀県甲賀市 大鳥神社 から引用
鳥居をくぐって、境内へ。
神橋は神様専用になっているので、隣の朱塗りの橋を渡る。
とても立派な神社だ。
京都祇園西門を模したという朱塗りの楼門。
社務所は国の登録有形文化財。
×神楽殿
楼門の先に国登録有形文化財の拝殿。
国登録有形文化財の祝詞殿。
本殿。
神楽殿はこちら。
手水舎の風鈴が、とても涼しげ。
油日神社
車で油日神社(あぶらひじんじゃ)に向かう。
油日神社は、滋賀県甲賀市甲賀町油日(しがけんこうかしこうかちょうあぶらひ)にある神社だ。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20210709_甲賀市移動1.gpx祭神は、油日大神(あぶらひのおおかみ)
油日神社は、南鈴鹿の霊峰油日岳の麓に鎮座し、明治時代までは「油日大明神」と称しました。
『 日本三代実録 にほんさんだいじつろく 』によれば、平安時代の 元慶 がんぎょう元年(877)に「油日神」が従五位下を授かっており、これ以前から存在することがわかる古社です。古くは油日岳を神体山としたとされ、山頂には今も岳神社がまつられます。
油日神社公式ホームページ から引用
「甲賀の総社」として、また勝軍神として武士の崇敬を受け、社名から油の火の神としても信仰された。
駐車場はわりと広い。
奴振りは県選択無形民俗文化財になっている。
由緒書きは消えてしまっている。
新しい由緒書き。
877年に「油日神」が従五位下を授かった記録が残っている、古い神社だ。
聖徳太子を軍神として崇めている。
重厚感のある楼門。
拝殿。
本殿で参拝する。
映画「るろうに剣心」のロケで使われたらしい。
剣心の運命を大きく左右する重要な回想シーンの舞台となった神社。室町時代の神社建築がまとまって現存する県下で数少ない神社で、楼門・東回廊・西回廊・拝殿・本殿はいずれも国の重要文化財に指定されている。とりわけ、楼門・拝殿・本殿が一直線に並ぶ参道からの眺めは、思わず息を呑んでしまうほどの美しさ。その社名通り、油の火の神として全国の油業界をはじめ、多くの人々の信仰を集めている。
摂社にも参拝する。
油日神社だけに、油缶を奉納しているようだ。
淡路SA
参拝を終え、甲南ICから新名神高速道路に乗る。
明石大橋を渡る。
淡路SAで休憩することにした。
本州側から明石海峡大橋を渡ったところに位置する淡路SAは、神戸淡路鳴門自動車道の本州側からの玄関口に当たり、Uタ一ン・上下線・一般道へといろいろな方向に進むことが出来ます。
レストラン・フ一ドコ一ト・売店・道路案内所・展望テラスなどがあり、ゆっくりとくつろぐことができます。
淡路SAは、兵庫県淡路市岩屋にあるサービスエリアだ。
大観覧車が目印だ。乗ったことないけど。
駐車場はとても広い。
店内はこんな感じ。
自動販売機で食券を買うシステム。
淡路島らしく、タマネギカレー。
俺はタマネギメンチカツカレーにした。
タマネギの甘さとカレーの辛さがミックスして
ほどよいコクのあるカレーになっています
車に戻り、帰宅した。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20210709_甲賀市移動2.gpx