雲巌寺とは
東山雲巌寺(とうざんうんがんじ)は、栃木県大田原市雲岩寺(とちぎけんおおたわらしうんがんじ)にある寺だ。
本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)
1283年に高峰顕日(こうほうけんにち)が開山し、1578年に臨済宗妙心寺派へ改宗された。
八溝山地のふところ深く、清らかな渓流に沿う境地に、臨済宗妙心寺派の名刹、雲巌寺があります。
開山当時は、筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで、禅宗の日本四大道場と呼ばれ、山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡って石段を登ると、正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ代表的な伽藍配置となっています。
俳聖松尾芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残しています。春の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色は見事です。
雲巌寺 | 大田原市 から引用
駐車場
2021年10月7日、この日はとんかつとんくんでランチを済ませた。

そこから車で、雲巌寺にやってきた。
駐車場はとても広い。
境内
樹齢550年の杉。
なかなか広い境内だ。
1759年に改修された山門。
この橋をJR東日本のCMの中で吉永小百合が渡ったそうだ。
吉永小百合さん・・・ではないな。
参拝
仏殿。
石庭になっている。
臨済宗妙心寺派の寺だ。
本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)
由緒書き。
1283年に高峰顕日(こうほうけんにち)が開山し、1578年に臨済宗妙心寺派へ改宗された。
さすがに那須与一は死んでるでしょ。
方丈。
扁額は全く読めない(汗;)
熊野神社
巨大な切り株があった。
1610年に生まれた木だそうだ。
境内の地図。
平和観音に行くそうです。
もう疲れているおじい(苦笑)
この寺に松尾芭蕉が奥の細道紀行で立ち寄ったそうだ。
平和観音に参拝する。
東山(とうざん)三祖略伝が掲示されていた。
熊野神社に到着。
駐車場まで戻ってきた。
車で先に進んだ。
