長浜城とは
長浜城(ながはまじょう)は、滋賀県長浜市公園町にある城跡だ。
羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した。
翌年、今浜(いまはま:現在の長浜)が交通の要衝であると考え、お城を造り始めました。築城工事のため領内の住民を集めたり、竹生島(ちくぶしま)の材木を運んだりした古文書は残っていますが、当時のお城の絵図面などもなく、長浜城がどのようなものだったか分からないことがたくさんあります。
天正3年秋頃、お城が完成すると地名を今浜から「長浜(ながはま)」に改め、秀吉は小谷城から家族とともに移り、天正10年(1582)まで住んでいました。
長浜城歴史博物館 から引用
長浜城歴史博物館
滋賀県長浜市公園町10−10
0749-63-4611
Hotel & Resorts NAGAHAMA
2022年10月21日、昨夜は長濱浪漫ビール(ながはまろまんビール)で夕食を楽しんだ。
宿泊していたHotel & Resorts NAGAHAMA(ホテル&リゾーツ長浜)をチェックアウト。
ここの駐車場は入庫から30時間入出庫自由で駐車できるので、ありがたい。
ここから長浜城に向けて歩いて行く。
しかも駐車料金の500円は、館内のお土産購入に使えるクーポン券になるというサービスぶり。
つまり無料なのよね。
ホテルの目の前は、琵琶湖の絶景だ。
豊公園
豊公園(ほうこうえん)を歩いて行く。
とてもきれいだ。
琵琶湖国定公園の特別地域に指定されている。
大閤井戸まで歩いてきた。
石碑が建っている。
実物は水中に建っている石碑の場所だそうだ。
秀吉公の在城時に使われたと伝わる井戸の跡。渇水時のみ近くまで行くことができます。
長浜城歴史博物館
長浜城歴史博物館まで歩いてきた。
建っているのは1983年に建てられたもので、市立長浜城歴史博物館として運営されている。
犬山城や伏見城をモデルにしたという。
1575年頃に完成し、羽柴秀吉が入城した。
1615年に長浜城は廃城になり、資材の大半は彦根城の築城に流用された。
入館料は410円。
広場になっている。
宿泊していたHotel & Resorts NAGAHAMAが見えている。
このあたりで石垣が発見されたそうだ。
現在は噴水になっている。
明治山旌忠塔
鳥居が建っていたので、入ってみることにした。
ここは神社ではなく、忠霊塔のようだ。
明治山旌忠塔(せいちゅうとう)といい、1923年に建立されたそうだ。
滋賀県最大級の戦争記念碑だという。
日露戦争戦死者のための慰霊碑だ。
長浜港
長浜港まで歩いてきた。
竹生島(ちくぶしま)行きの舟が発着している。
車で先に進んだ。