冠雪した北アルプスと桜の競演!鵜山の桜並木を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】第2次世界大戦後に植林された桜が咲き誇る!安曇野を見下ろす絶好のロケーション!鵜山四神社の鳥居もあってインスタ映え!

鵜山の桜並木

鵜山の桜並木とは

鵜山の桜並木(うやまのさくらなみき)は、長野県北安曇郡池田町中鵜(ながのけんきたあづみぐんいけだまちなかう)にある景勝地だ。

桜の名所として知られる。

鵜山の桜並木(北安曇郡池田町) - お花見2024 - ウォーカープラス桜の並木道のバッグには常念岳や信濃富士とよばれている有明山などの残雪の山々を楽しめる。周りにはワイン用ブドウ畑が広がっていて、ほっと一息をつけるロケーションになっている。

鵜山の桜並木(北安曇郡池田町) – お花見2024 – ウォーカープラス から引用

鵜山の桜並木
〒399-8603 長野県北安曇郡池田町中鵜

冠雪した北アルプスと桜の競演!鵜山の桜並木を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】第2次世界大戦後に植林された桜が咲き誇る!安曇野を見下ろす絶好のロケーション!鵜山四神社の鳥居もあってインスタ映え!

冠雪した北アルプスと桜の競演!鵜山の桜並木を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】第2次世界大戦後に植林された桜が咲き誇る!安曇野を見下ろす絶好のロケーション!鵜山四神社の鳥居もあってインスタ映え!

駐車場

2024年4月18日、この日は光城山(ひかるじょうやま)に登った。

地元で「昇り龍」と呼ばれる桜の名所!片道40分のお手軽ハイキングコース!意外と知られていない?長野県安曇野市の名所!光城山に登山&桜観賞【旅行VLOG、レビュー】北アルプスを一望できる抜群の眺望も!
長野県安曇野市にある光城山は、標高912mの人気のハイキングコースで、特に桜の名所として知られています。桜を見ながら登山し、山頂からは北アルプスを一望できました。山頂は光城の城跡で、戦国時代16世紀に築かれたとされています。また、山頂には約1500本の桜が植えられており、一面の桜の園となっています。

そこから車で、鵜山の桜並木(うやまのさくらなみき)にやってきた。そこから車で、鵜山の桜並木(うやまのさくらなみき)にやってきた。

道が細いので要注意。

駐車場は舗装されていないがとても広い。駐車場は舗装されていないがとても広い。

鵜山四神社

鳥居は、鵜山四神社(うやまししんしゃ)のものだ。鳥居は、鵜山四神社(うやまししんしゃ)のものだ。

正面は北アルプス。正面は北アルプス。

この桜はまだ咲いていなかった。鳥居は、鵜山四神社(うやまししんしゃ)のものだ。

どうやら神楽殿のようだ。
どうやら神楽殿のようだ。

1768年に社殿ができたという。1768年に社殿ができたという。

この地区を治めていた鵜山氏の館跡から見つかった面が、かつて奉納されていた。

鵜山四神社です!鵜山四神社です!

鵜山四神社と書いて(うやまししんしゃ)と読むそうだ。
鵜山四神社と書いて(うやまししんしゃ)と読むそうだ。

桜並木

鳥居から桜並木が続いている。
鳥居から桜並木が続いている。

約300mの坂道沿いに約80本のソメイヨシノが植えられている。

桜並木の向こうに残雪の北アルプスがそそり立つことで人気がある。桜並木の向こうに残雪の北アルプスがそそり立つことで人気がある。

高知の悪路に慣れているおじいだが、この道には苦労した。

説明看板。説明看板。

第2次世界大戦中に四神社の桜が伐採され、荒廃した。

1948年に青年団が景観改善のため立ち上がった。

ソメイヨシノ50本を植樹した。

車で先に進んだ。

知られていない?北アルプスを正面に一望!あづみ野池田クラフトパークを散歩してみた!【旅行VLOG、レビュー】冠雪した別名「信濃富士」と呼ばれる有明山を正面に見る!広々した芝生公園!美術館もあるよ!
あづみ野池田クラフトパークは長野県北安曇郡池田町会染に位置する公園で、北アルプスの美しい景色が楽しめます。広大な駐車場があり便利です。 北アルプス展望美術館には安曇野や当地に魅せられた芸術家たちの作品を展示しています。