高原ドライブ旅!ビーナスラインの春の絶景ロード!富士山や南アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスも一望【旅行VLOG、レビュー】八島湿原〜富士見台展望台〜白樺湖〜上川の桜並木〜八ヶ岳総合博物館

八ヶ岳総合博物館

富士見台展望台

2025年4月25日、この日は長野県諏訪郡下諏訪町(ながのけんすわぐんしもすわまち)にある八島湿原(やしましつげん)を歩いた。

ハート型の湿原と物見岩からの大パノラマ!八島湿原を一周してみた!【旅行VLOG、レビュー】日本の高層湿原の南限!年間約360種類もの植物が開花する楽園にビーナスライン開通直後に行ってみた!
八島湿原(長野県諏訪郡下諏訪町)を訪問。ビーナスライン開通直後で人が少ない。ハート型の湿原を木道で散策後、物見岩まで登山。北アルプスや中央アルプスを一望できる絶景を楽しむ。湿原は標高約1,632m、年間約360種類の植物が開花する天然記念物。

そこから車で、ビーナスラインを走る。

富士見台展望台にやってきた。

霧ヶ峰 富士見台 展望台
〒392-0008 長野県諏訪市四賀 霧ケ峰7718−8

高原ドライブ旅!ビーナスラインの春の絶景ロード!富士山や南アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスも一望【旅行VLOG、レビュー】八島湿原〜富士見台展望台〜白樺湖〜上川の桜並木〜八ヶ岳総合博物館

高原ドライブ旅!ビーナスラインの春の絶景ロード!富士山や南アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスも一望【旅行VLOG、レビュー】八島湿原〜富士見台展望台〜白樺湖〜上川の桜並木〜八ヶ岳総合博物館

向こうが八ヶ岳。

八ヶ岳 ⇒ 登山初心者から上級者まで魅了する美しき山(日本百名山23座目)
八ヶ岳とは 八ヶ岳は首都圏から近く、山梨に入るとすぐにその威容を見ることができることから、よく親しまれている山だ。 八ヶ岳アルペンナ...

富士山。

【富士山登山】美しい日の出!感動のご来光!吉田ルート【旅行VLOG、レビュー】七合目から山頂へ!大渋滞に巻き込まれながらも絶景のご来光を体験!立ち寄った山小屋も完全レビュー!【日本百名山52座目】
【富士山登山】美しい日の出!感動のご来光!吉田ルート【旅行VLOG、レビュー】七合目から山頂へ!大渋滞に巻き込まれながらも絶景のご来光を体験!立ち寄った山小屋も完全レビュー!初めて富士山に登る人に!

南アルプス。

感動の仙丈ヶ岳ご来光!仙丈小屋泊で富士山、北岳、間ノ岳の123ショットを体験!【旅行VLOG、レビュー】北沢峠〜馬の背コース〜仙丈ヶ岳〜小仙丈ヶ岳コース〜北沢峠の周回1泊2日を完全レポート!
仙丈ヶ岳とは 仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる日本百名山だ。 花の百名山でもあり、標高は3,0...

中央アルプス。

空木岳 ⇒ 標高差2,000mを初体験!そして絶景に酔いしれる(日本百名山35座目)
空木岳とは 空木岳(うつぎだけ)は、は長野県駒ヶ根市(ながのけんこまがねし)、長野県上伊那郡飯島町(ながのけんかみいなぐんいいじまちょう)...

御嶽山。

御嶽山/長野県木曽町【日本百名山登山41座目】紅葉の3000m峰に御岳ロープウェイでハイキング
御嶽山は、長野県木曽郡木曽町王滝村にある日本百名山、新日本百名山、花の百名山だ。標高は3,067m。御岳ロープウェイを利用して7合目に上がり、女人堂を経て山頂を目指す。紅葉が美しく雲海の先には中央アルプスが一望。富士山も見えていた。下山も間に合い、無事に登山を終了できた。

乗鞍岳。

乗鞍岳 ⇒ 初めての3000m峰は優しくその姿を見せてくれた(日本百名山26座目)
乗鞍岳とは 乗鞍岳は長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる日本百名山だ。 最高峰は剣ヶ峰で標高3,026m。 実は日本で3,000m以上...

北アルプスですね。

焼岳登山 ⇒ 紅葉シーズンに北アルプスを堪能(日本百名山39座目)【信州旅行3日目】
焼岳は、北アルプスにある日本百名山だ。標高は南峰の2,455mが最高地点だが、崩落の危険があるため登山できる地点としては北峰の2,444mとなる。意外と疲れた。特に下りの段差にやられた。山頂では残念ながら雲がかかって上高地方面は全く見えなかったが、それなりに楽しめた。

この展望台は名だたる山を一望できる。

上川の桜並木

さらに車で蓼科山を見ながら進む。

蓼科山⇒火山らしい美しい円錐形だが岩だらけの急斜面に大苦戦(日本百名山10座目)
日本百名山踏破チャレンジ、節目の10座目は、蓼科山(たてしなやま)だ。 蓼科山は八ヶ岳の北端にある標高2,531mの山だ。火山らしく、美し...

登山したのはもう10年も前になってしまった。

白樺湖に下りていく。

白樺湖/長野県茅野市【周回ウォーキング】雨上がりの紅葉を愛でながらセンチメンタルジャーニー
白樺湖は、長野県茅野市と北佐久郡立科町にまたがる人工の溜池だ。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。西白樺湖駐車場〜池ノ平御座岩遺跡〜池の平神社〜ゆびきりばし〜白樺リゾート池の平レイクサイドプラザと一周した。

この道はあまり通行量が多くないが近道で便利。

白樺湖沿いを走る。

快適な高原のドライブコースだ。

遊歩道も整備されていて一周することができる。

ここから坂道を下りていく。

桜が満開だ。

上川の桜並木に到着。

駐車場はないので路駐だ。

上川の桜並木(音無川)
〒391-0301 長野県茅野市北山902−1
0266-73-8550

音無川沿いに桜並木がある。

白樺湖はこの音無川を堰き止めて作られた人造湖だ。

遅かりし由良之助。

ここは高風呂遺跡で史跡に指定されている。

ここで縄文時代の絵の具が出土した。

正面が八ヶ岳です。

桜並木を車で走ってみた。

舗装されいないので要注意。

八ヶ岳総合博物館

八ヶ岳総合博物館にやってきた。

公立諏訪東京理科大の前を通っていく。

駐車場はとても広い。

八ヶ岳総合博物館
〒391-0213 長野県茅野市豊平6983
0266-73-0300

桜の名所として知られる。

八ヶ岳総合博物館は茅野市の自然、歴史、産業、民俗などを総合的に展示している。

ようこそ 博物館へ - 茅野市八ヶ岳総合博物館 - 茅野市ホームページ(文化財課)茅野市八ヶ岳総合博物館は茅野市の自然とそこに暮らす人々の生き方に焦点を当て自然、歴史、産業、民俗などを総合的に展示しています。学校での活動や生涯学習の場として子供から大人まで楽しく調査・研究に利用できる博物館です。

ようこそ 博物館へ – 茅野市八ヶ岳総合博物館 – 茅野市ホームページ(文化財課) から引用

今回はお花見に来たので博物館には入らなかった。

これは御柱を落とすやつですか?

木落し坂に行ったことがある。

和田峠は標高1,531m中山道1番の難所!和田宿を歩く!【旅行VLOG、レビュー】諏訪大社御柱祭の御柱「木落し坂」〜本陣〜黒曜石資料館〜脇本陣〜道の駅和田宿ステーション
中山道1番の難所、和田峠を控える和田宿を歩いた。中山道28番目の宿場で、大火で焼失したが皇女和宮降嫁のためただちに再建された。道の駅和田宿ステーションでランチ。その他に諏訪大社御柱祭の御柱を落とす木落し坂も立ち寄った。

御柱の前部と後部に差し込んだメドデコに氏子たちが鈴なりに乗って滑り落ちる奇祭だ。

教えて!御柱祭(6) [Q]メドデコとはどんな物? | 2016御柱祭メドデコは、御柱の前部と後部に穴をあけて差し込み、V字形に取り付ける木の柱を指します。漢字を当てると「目処梃子(めどでこ)」。それぞれのメドデコに氏子たちが鈴なりに乗って気勢を上げ、おんべを振りながら進む姿は上社側だけの勇壮な光景です。

教えて!御柱祭(6) [Q]メドデコとはどんな物? | 2016御柱祭 から引用

展示してあるメドデコは新型コロナウイルスで使われなかった。

そのおかげで見られるわけです。

たくさん花が付いてる。

これも全部桜だね。

これは咲いてるけど葉っぱも出ているという種類ですね。

これは蕾だね。

種類がたくさんあって順番に咲くというお話でした。

ソメイヨシノはもう散っているということですね。

わざわざ見に来るような場所ではないようですね。

もうちょっと早ければ。

もう葉っぱが出ちゃってるからね、ボリューム感が無くなってる。