
津軽海峡フェリー【函館〜青森】8,851トンの大きなフェリーで快適な船旅
津軽海峡フェリーは、津軽海峡を往来するフェリーだ。「ブルーハピネス」に乗船する。全長約144mで8,851トン、旅客定員数583名という大きなフェリーだ。3時間40分の快適な船旅だった。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
津軽海峡フェリーは、津軽海峡を往来するフェリーだ。「ブルーハピネス」に乗船する。全長約144mで8,851トン、旅客定員数583名という大きなフェリーだ。3時間40分の快適な船旅だった。
津軽海峡フェリーは、津軽海峡を往来するフェリーだ。青函トンネル記念館から車で、函館江差自動車道を走り、津軽海峡フェリー函館ターミナルに到着。ここでランチにする。シーフードカレーにした。
白神岬は北海道最南端の岬で、下北半島がよく見える。伊藤整生誕の地の碑が建っていた。車で先に進み、トンネルメモリアルパークへ。青函トンネルの真上に位置し、トンネル完成を記念し工事跡地に造成された。モニュメントがあるだけだったので、青函トンネル記念館も見学した。
松前城は、北海道松前郡松前町松城にある城跡だ。1606年に完成した、日本における最後で北海道内で唯一の日本式城郭とされる。「日本さくら名所100選」に選定され約250種の桜があるそうだ。法源寺〜龍雲院〜光善寺〜松前神社まで歩いた。
道の駅上ノ国もんじゅは、北海道檜山郡上ノ国町原歌にある道の駅だ。花沢温泉で入浴してから、神の道を歩く。「龍神伝説」が残る洞門がある。ここで車中泊。夕陽、朝日がきれいだった。静かで快適なSランク車中泊スポットだ。
江差町の街を歩く。旧中村家住宅〜茶房せき川と歩き、コーヒーフロートで休憩。車で姥神大神宮へ。1447年の創建とされている松前国一宮だ。北海道最古の神社だそうだ。山車倉に大きな山車が合った。
かもめ島は、北海道檜山郡江差町姥神町にある島だ。海水浴場になっていて、木道が続いている。海に立つ朱塗りの鳥居がある。この先にある奇岩は瓶子岩という。江差町でナンバーワンの観光地だ。北前船係留跡〜テカエシ台場跡〜灯台〜江差追分節記念碑〜弁慶の足跡〜キネツカ台場跡まで歩いた。
えさし海の駅開陽丸は、北海道檜山郡江差町姥神町にある観光施設だ。戊辰戦争中に活躍した幕府軍艦開陽丸を復元して作られた資料館だ。1868年に土方歳三らの陸軍支援に向かう江差沖で暴風雪に遭い、座礁、沈没してしまった。平成2年に実物大に復元した。
寿し処かきたは、北海道二海郡八雲町熊石雲石町にある寿司店だ。ウニ丼セットもよさそう。アワビフルコース19,000円!おじいは三色丼3,200円にした。イクラ、アワビ、ウニの3種盛り。おばあの玉手箱はアワビも少しだけ乗っている女性の好きそうな盛り付け。
道の駅よってけ!島牧で道路情報を収集。国道229号線は「追分ソーランライン」という愛称で、「窓岩」というドーナツのような岩がある。せたな青少年旅行村にやってきた。ここは立象山公園の中にあり、展望台が設置されている。言うことのないリゾート地だ。親子熊岩にや立ち寄った。
弁慶岬は、北海道寿都郡寿都町政泊町弁慶にある岬だ。奥州を逃れた弁慶が、毎日この岬の先端に立って同志の到着を待っていたという伝説から名付けられたそうだ。狩場茂津多道立自然公園に指定されている。弁慶岬灯台は北海道庁が1888年より建てた20基の灯台のうちの一基だという。
道の駅オスコイ!かもえないから車で、国道229号線を走る。この道は「追分ソーランライン」という愛称がつけられている。敷島内風の駐車場に立ち寄る。ここは平成元年の「はまなす国体」のロッククライミング競技の会場となった場所だという。道の駅シェルプラザ・港にやってきた。ピンク電話があった。貝の館という博物館がある。
道の駅オスコイ!かもえないは、北海道古宇郡神恵内村赤石村大森にある道の駅だ。ベンチに謎の人物が座っている。流木で作った人形だという。トイレは凄くきれいだ。温水便座の個室が2つあるのもうれしい。ここに「にしん街道」の標柱が建っている。雲の合間から、夕陽を見ることができた。
積丹岬は、北海道積丹郡積丹町入舸町にある岬だ。島武意海岸は積丹岬から続く海岸線で、「日本の渚百選」に選ばれている。トンネルを抜けると、そこは絶景だった。海岸まで、かなり高低差がありそうで、下りるのをやめた(苦笑)
2022年7月9日、この日は道の駅南ふらのでランチを済ませた。そこから車で、空知川に架かる橋を渡る。道道466号線を走る。かなやま湖森林公園にやってきた。ラベンダーが満開だ。車で、金山ダム展望台にやってきた。ここから金山ダムを一望できる。
道の駅南ふらのは、北海道空知郡南富良野町字幾寅にある道の駅だ。ここには北海道内で最大のモンベルショップがある。道の駅の建物は、カヌーの舳先をイメージした建物だという。フードコートには6店舗あるそうだ。おじいはトンカツ定食。おばあはナポリタン。
ベアマウンテンは、北海道上川郡新得町狩勝高原にあるサファリパークだ。スキー場なので、駐車場はとても広い。全周1.2kmあるそうだ。遊歩道コースは全長370mだが、所要時間50分になっていた。ベアポイントまで歩いてきた。ガラス張りの観察フロアから間近にクマを見られる。
道の駅うりまくは、北海道河東郡鹿追町瓜幕西にある道の駅だ。トイレはとてもきれいだ。温水便座ではないが、洋式便器がひとつあった。ウリマックホールという建物があった。町役場の支所だという。ここには「鹿追町ライディングパーク」があり、乗馬体験ができる。
十勝牧場白樺並木は、北海道河東郡音更町駒場並木にある道路だ。白樺並木が約1 3km続き、映画のロケなどに使われて知られている。道路を歩くことはできるが、牧場内は立ち入り禁止になっている。樹齢40年ほどだという。
道の駅しかおいは、北海道河東郡鹿追町東町にある道の駅だ。とてもきれいなトイレだ。温水便座の個室が2つあるのもうれしい。向かいにあるセブンイレブンに買い出し、おにぎり茶漬け、豚もやし。焼き鳥とビールで夕食。快適に車中泊した。