天然記念物一覧

【広島観光】宮島の世界遺産は厳島神社だけじゃない!弥山360度の絶景は必見【旅行VLOG】紅葉谷コ-ス〜大聖院コ-スで登山。霊山らしい奇岩が続く山頂からは絶景を楽しめ、ロープウェイでも登れるよ

広島県廿日市市宮島町の弥山にある紅葉谷コースでの登山記録です。弥山山頂からの360度の美しい景色、不消霊火堂、紅葉谷川庭園砂防施設、くぐり岩、大聖院コース、水掛地蔵堂、仁王門、幕岩、白糸の滝、瀧宮神社などが特徴的。

記事を読む

【驚愕の体験】井倉洞/岡山県新見市【鍾乳洞】全長1,200m、高低差90mの鍾乳洞内には地軸の滝など見所がたくさん【旅行VLOG】景勝地として知られる井倉峡には高さ70mの井倉の滝も見られる

岡山県新見市にある井倉洞は、風光明媚な景勝地。全長1,200m、高低差90mの鍾乳洞内には地軸の滝など見所がたくさん。蒸気機関車の展示や、縁結びで人気の阿里佐の宮もある。

記事を読む

【絶景スポット】岡山県新見市/羅生門の驚きと感動【石灰岩の天然橋】国の天然記念物、日本の地質百選にも選定されている景勝地【旅行VLOG】ドリーネとそこにできた巨大な石灰岩の天然橋とカルストトンネル

岡山県新見市草間にある羅生門は、石灰岩の天然橋やカルストトンネルで構成され、美しい景色が見える絶景スポットです。国の天然記念物、日本の地質百選にも選定されています。

記事を読む

映画「八つ墓村」のロケ地で知られる満奇洞【鍾乳洞/岡山県新見市】を歩いて完全レポート!ライトアップされた恋人の聖地は幻想的!岡山県指定天然記念物、岡山県高梁川上流県立自然公園特別地域【旅行VLOG】

岡山県新見市の満奇洞は、総延長450m、最大幅25mの美しい鍾乳洞。映画「八つ墓村」のロケ地として知られ、恋人の聖地でもある幻想的な風景がお勧め。イオンカードを使うと割引が受けられる特典もある。

記事を読む

【阿波の土柱】世界三大奇勝!徳島の奇跡を探索!【徳島観光】徳島県阿波市阿波町【旅行VLOG】徳島自動車道阿波PAからそのまま徒歩で行けるハイキングコースを歩く

土柱は、徳島県阿波市阿波町北山にある世界三大奇勝だ。砂礫層の侵蝕によって数十の土の柱を現出した珍しい地形だ。130万年前の地層が風雨で削られたもので、国の天然記念物に指定されている。波濤嶽(はとうがたけ)はスリル満点。

記事を読む

富士山本宮浅間大社/静岡県富士宮市【駿河国一宮】全国約1,300社ある浅間神社の総本社

富士山本宮浅間大社は、静岡県富士宮市宮町にある駿河国一宮だ。全国に約1,300社ある浅間神社の総本社である。富士宮は、源頼朝が巻狩りをした地だ。日本三大仇討ちの一つ「曽我兄弟の仇討ち」の舞台でもある。天然記念物の湧玉池は平成の名水百選に選ばれている。

記事を読む

大室山/静岡県伊東市【登山】伊東市のシンボル360度の大絶景をリフトで手軽に楽しめる火山

大室山は、静岡県伊東市池にある火山だ。標高は580mと低いが、伊東市のシンボル的存在となっている。国の天然記念物および富士箱根伊豆国立公園に指定されている。リフトでしか登れない山だ。

記事を読む

堂ヶ島/静岡県西伊豆町【天然記念物】天皇陛下もご覧になった景勝地

堂ヶ島は、静岡県賀茂郡西伊豆町仁科にある景勝地だ。「伊豆の松島」と呼ばれている。上に穴が開いていて、そこまで舟で入っていける天窓洞や三四郎島、蛇島、亀島などを見て歩いた。

記事を読む

師崎港/愛知県南知多町【ウォーキング】師崎港観光センター〜味里〜羽豆神社〜羽豆崎城跡

師崎港は、愛知県知多郡南知多町師崎明神山にある港だ。知多半島の最先端にあり、日間賀島、篠島、伊良湖への定期高速船が出ている。左義長まつりが有名だ。味里で大あさりを食べ、羽豆神社に参拝。羽豆崎城跡の展望台から恋のロマンスロードを通って下りてきた。

記事を読む

車山/長野県茅野市【日本百名山】紅葉の中、360度の大展望を見ながら八島湿原まで周回

車山は、長野県茅野市と諏訪市にまたがる日本百名山だ。霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。霧ヶ峰車山肩駐車場から車山山頂へ。そこから蝶々深山〜物見岩〜八島湿原を周回した。天気が良く、360度の大展望を楽しめた。

記事を読む

えんむすびーち【ウォーキング】見附島/石川県珠洲市【能登のシンボル】〜恋路海岸/石川県能登町【悲恋伝説】

見附島は、石川県珠洲市宝立町鵜飼にある島だ。軍艦島とも呼ばれ、能登地方のシンボルとなっている。踏み石が並べられていて、引き潮の時間帯には島の近くまで歩いていくことができる。恋路海岸は、悲恋伝説が残る弁天島まで歩いて渡ることができるそうだ。

記事を読む

気多大社/石川県羽咋市【能登国一宮】縁結びで知られる入らずの森が続く大きな神社

気多大社は、石川県羽咋市寺家町クにある能登国一宮だ。第8代孝元天皇の御代に祭神の大己貴命が出雲から300余神を率いて来降し、化鳥・大蛇を退治して海路を開いたという。万葉集に、748年に越中守大伴家持が参詣したときの歌が載っている。本殿など5棟の社殿が国の重要文化財に指定されているほか、国の天然記念物の社叢「入らずの森」で知られる。

記事を読む

日高村/高知県【ウォーキング】わのわ【ランチ】〜小村神社【土佐国二の宮】〜錦山カントリークラブ〜グリーンフィールゴルフ倶楽部〜日高村役場

わのわでランチを食べ、車で小村神社に参拝する。そこから日下川〜錦山カントリークラブ〜グリーンフィールゴルフ倶楽部〜日高村役場〜JR小村神社前駅まで歩いてきた。紅葉が少し進んできたようだった。

記事を読む

立石寺/山形市山寺【名勝、史跡】松尾芭蕉の「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 という句で知られる古刹

宝珠山阿所川院立石寺は、山形県山形市山寺にある寺だ。山寺の通称で知られる。本尊は薬師如来。松尾芭蕉が奥の細道で訪れたことで知られ、国指定の名勝、史跡になっている。860年に清和天皇の勅命で、円仁(慈覚大師)が開山したとされている。

記事を読む

角館/秋田県仙北市【みちのくの小京都】武家屋敷が残る美しい街並みをウォーキング

角館は、秋田県仙北市角館町表町下丁にある観光地だ。藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されている。国の重要伝統的建造物群保存地区になっており、「みちのくの小京都」とも呼ばれる。武家屋敷「石黒家」などを見て回った。

記事を読む

霧生園/高知県佐川町【カフェ】ソフトクリーム200円、コーヒー200円と激安のスイーツ店

霧生園は、高知県高岡郡佐川町甲にある喫茶店だ。自家農園で栽培したブルーベリーを使ったスイーツなどを販売している。おじいはブルーベリーソフトクリームを購入。2階にカフェスペースがあるので、そこで食べた。西佐川駅〜岩神社〜諏訪神社と歩いた。

記事を読む

長者の大銀杏/高知県仁淀川町【ウォーキング】推定樹齢1,200年の巨木

長者の大銀杏は、高知県吾川郡仁淀川町森にある銀杏の木だ。江戸時代は3本立で高さも40m近くあったそうだ。樹高約15m、根回り11.6m、推定樹齢1,200年で、県指定天然記念物に指定されている。隣にお堂がある。棚田を歩いた。

記事を読む

藤井寺/徳島県吉野川市【四国八十八箇所霊場第11番札所】壇の大クスに立ち寄ってから参拝

金剛山一乗院藤井寺は、徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺だ。四国八十八箇所霊場第11番札所で、本尊は薬師如。壇の大クスを見てから、駐車場。ここから12番札所の焼山寺までが「遍路転がし」と呼ばれる難所になっている。

記事を読む

判官館森林公園/北海道新冠町【ハイキング】義経伝説が残る絶景ポイント〜湿原〜サラブレッド銀座

判官館森林公園は、北海道新冠郡新冠町高江にある公園だ。遊歩道やフィールドアスレチックが整備されている。白鳥大橋を渡り室蘭市の市街地を抜け国道235号線を走る。苫小牧市から日高自動車道を通って到着。新冠川河口にぞびえ立つ岩壁だ。源義経が逃れてきてここに館を築き、身を安めたといわれる。歩いた後、サラブレッド銀座駐車公園にも立ち寄った。

記事を読む

道の駅たいらだて/青森県外ヶ浜町【車中泊】オートキャンプ場併設の陸奥湾に面した美しい海岸の道の駅

道の駅たいらだては、青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘太郎右エ門沢にある道の駅だ。陸奥湾に面し、国道280号線沿いにある。道の駅と反対側は、「おだいばオートビレッジ」というオートキャンプ場になっている。翌朝、海岸を散歩する。きれいに整備されている。平舘灯台まで歩いてきた。

記事を読む