大聖寺城下町散策!深田久弥ゆかりの地を巡る旅【旅行VLOG、レビュー】日本百名山の著者である深田久弥の生誕の地『大聖寺町(だいしょうじまち)』を歩いてみた!大聖寺藩の城下町の風情を味わうウォーキング
大聖寺とは 大聖寺町(だいしょうじまち)は、現在の加賀市中心部にある町だ。 江戸時代は大聖寺藩の城下町として発展した。 城下町大聖寺は...
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
大聖寺とは 大聖寺町(だいしょうじまち)は、現在の加賀市中心部にある町だ。 江戸時代は大聖寺藩の城下町として発展した。 城下町大聖寺は...
高崎白衣大観音は群馬県高崎市の観音像。高さ41.8m、かつて世界一の観音像だった。内部に入れる。観音山公園から歩いて行った。拝観料300円、Suica利用可。高崎市街地を一望できる。
北前船主の館・右近家は福井県南越前町河野の資料館。江戸〜明治期の北前船資料を展示。明治34年建築の旧宅。西洋館は昭和8〜10年建築の別荘。中村家住宅も見学。展望台からは港を一望。
小野神社、矢彦神社に参拝し、三州街道の小野宿を歴史的背景と共に紹介。旧小野家住宅や旧小澤家住宅など、本棟造りの旧家が残る。江戸時代に塩尻宿経由に付け替えられるまで中山道の宿場でもあった。
1990年に廃業した松岡酒造の酒蔵は現在イベントスペースとして使用され、雛人形や酒蔵の名残が展示されていた。その後、幕末の勤王志士、北添佶磨の生誕地を訪れ、佐川町のバイカオウレン祭り会場の前を歩いた。最後に加茂温泉源泉汲場を訪れましたが、残念ながら温泉は枯れていた。
滋賀県の多賀大社は年間約170万人の参拝者がある古い神社。太閤秀吉の信仰が篤かったことでも知られる。社殿は大きく立派で、見どころ満載。参道の商店街は賑やかで楽しい。
旧中山道を歩き、五十五里塚跡〜伏見屋邸〜御作田社〜七曜星社蔵〜フィンランドミッション宣教発祥の地〜湯田坂〜銕焼地蔵尊〜来迎寺〜児宝地蔵尊〜宿場街道資料館と見て回った。中山道が甲州街道と合流する地点まで歩いてきた。
金刀比羅宮は香川県仲多度郡琴平町にある神社で、年間400万人以上が参拝する日本屈指の神社だ。参拝者は785段の石段を上り、奥社までさらに583段の石段を登る。重要文化財に指定されている建物も多い。
最上稲荷は、岡山市北区高松稲荷にある日蓮宗の寺で、日本三大稲荷の一つとされている。家内安全や商売繁盛などの御利益があるとされる。本殿は国の登録有形文化財に指定され、最上位経王大菩薩や水の神さま「八大龍王尊」、開運を招く「三面大黒尊天」が祀られている。また、八畳岩や桜のある七十七末社なども見所の一つだ。
可睡斎は、静岡県袋井市久能にある曹洞宗の寺だ。遠州三山の1つで、本尊は聖観音。浜松城主となった徳川家康は目前で和尚が居眠りをしたのを見て「和尚 、眠るべし」と言ったことから、可睡斎と呼ばれるようになった。ここで精進料理をいただく。