駐車場一覧

道の駅那須与一の郷/栃木県大田原市【道の駅】那須与一の銅像を見てハロウィンのジェラートを食べる

道の駅那須与一の郷は、栃木県大田原市南金丸にある道の駅だ。那須与一は、現在の栃木県那須郡那珂川町の出身と推測されている。那須与一の子孫が道の駅開設の際に家宝など701点を大田原市へ寄託し、2007年に「与一伝承館」が開館している。ハロウィンバージョンのジェラートをベンチで食べる。

記事を読む

那須神社/栃木県大田原市【神社】朱塗りの楼門をくぐり国指定の名勝を歩く

那須神社は、栃木県大田原市南金丸にある神社だ。祭神は応神天皇。仁徳天皇時代(4世紀)の創建とされ、黒羽城主大関氏の氏神として再興された。那須与一が奉納したといわれる太刀が社宝となっている。現在の本殿は、1641年の建立だという。

記事を読む

黒羽ふるさと物産センター・くらしの館/栃木県大田原市〜大雄寺【寺院】

雲巌寺から大雄寺に移動する途中で黒羽くらしの館パーキングに立ち寄った。古民家を移築した施設がある。黒羽山久遠院大雄寺は栃木県大田原市黒羽田町にある曹洞宗の禅寺だ。1404年に創建された古刹で、本尊は釈迦如来。大雄寺の7つの茅葺きの伽藍は、国の重要文化財に指定されている。

記事を読む

雲巌寺/栃木県大田原市【寺院】松尾芭蕉も訪れた古刹をたっぷり参拝

東山雲巌寺は、栃木県大田原市雲岩寺にある寺だ。本尊は釈迦牟尼仏。1283年に高峰顕日が開山し、1578年に臨済宗妙心寺派へ改宗された。1759年に改修された山門。JR東日本のCMにも使われた。仏殿、方丈、平和観音、熊野神社と回った。

記事を読む

とんかつとんくん/栃木県大田原市【ランチ】サクサク、ジューシーなハーブ豚と手作りパン粉を使ったあっさり柔らかトンカツ

とんかつとんくんは、栃木県大田原市紫塚にあるトンカツ店だ。ハーブ豚と手作りパン粉を使った、あっさり柔らかなとんかつを提供している。駐車場は店の隣に9台分ある。俺はロースカツ定食。ツレはヒレカツ定食。衣はサクサク、お肉はジューシー。本当、柔らかい。おいしいね。食事を終え、先に進んだ。

記事を読む

龍王峡/栃木県日光市【ウォーキング】虹見の滝〜五龍王神社〜虹見橋〜むささび橋〜かめ穴〜龍王峡駅

龍王峡は栃木県日光市藤原にある峡谷だ。海底火山の活動によって噴出した火山岩が鬼怒川で侵食されてできた渓谷が約3kmに渡り続いている。鳥居を抜けて一番下流側の白龍峡を歩くことにした。虹見の滝〜五龍王神社〜虹見橋〜むささび橋〜かめ穴〜龍王峡駅と1.6km歩いた。

記事を読む

道の駅みょうぎ【ショッピング】〜旅籠屋日光鬼怒川店【ホテル】122kmドライブ

道の駅みょうぎは、群馬県富岡市妙義町妙義にある道の駅だ。妙義神社に参拝し、ここでイチジク、ジェラートを購入。なんと「妙義みそ」味噌のアイスクリームだ。122km走って旅籠屋日光鬼怒川店に。夕食はコンビニ飯だが、朝食は旅籠屋のパンとコーヒー、オレンジジュース。

記事を読む

妙義神社/群馬県富岡市 【神社】長い長い石段の先にまばゆいばかりの社殿が鎮座する

妙義神社は、群馬県富岡市妙義町妙義にある神社だ。上毛三山の妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている。創建は537年と伝わる古刹だ。道の駅みょうぎに駐車し、徒歩で妙義神社に向かう。ひたすら石段を上ると国の重要文化財になっているきらびやかな社殿がある。

記事を読む

焼肉なかごし/高知市朝倉西町【ランチ】青龍寺〜横浪スカイライン〜明徳義塾高等学校〜木彫館〜宇佐大橋〜竜の浜〜蟹が池【ウォーキング】

高知市朝倉西町の焼肉なかごしで、なかおちカルビ定食1,200円でランチ。タレはドロッと濃厚で、ニンニクがガツンと利いている。食後、青龍寺〜横浪スカイライン〜明徳義塾高等学校〜木彫館〜宇佐大橋〜竜の浜〜蟹が池とウォーキングした。

記事を読む

榛名山/群馬県高崎市【日本二百名山】標高1,391m榛名富士山頂にロープウェイでお手軽登山

榛名山は、群馬県高崎市榛名湖町にある日本二百名山だ。上毛三山の一つであり、最高峰は標高1,449mの掃部ヶ岳。今回は最高峰の掃部ヶ岳には行かず、榛名富士にロープウェイで登ることにした。高根展望台に立ち寄ってから榛名山ロープウェイ乗り場までやってきた。榛名富士は標高1,391m。

記事を読む