公園一覧

花の里(高知県仁淀川町) ⇒ 満開のハナモモが日本一の清流仁淀川を背景に映える

花の里 花の里(はなのさと)は、高知県吾川郡仁淀川町寺村(こうちけんあがわぐんによどがわちょうてらむら)にある公園だ。 住民が手づく...

記事を読む

諏訪湖畔公園をウォーキング(長野県諏訪市) ⇒ SLも展示されている整備された公園【信州旅行10日目その3】

諏訪湖とは 諏訪湖(すわこ)は、長野県諏訪市(ながのけんすわし)にある湖だ。 面積は13.3平方kmで、日本第23位の湖だ。 長野県の...

記事を読む

ナウマンカルスト(高知県佐川町) ⇒ 酒蔵の道〜ナウマンカルスト〜斗佐トンネル〜松尾八幡宮〜春日神社

ナウマンカルストとは ナウマンカルストは、高知県高岡郡佐川町(こうちけんたかおかぐんさかわちょう)にある公園だ。 カルスト地形が特徴的で...

記事を読む

波川木漏れ日公園(高知県いの町) ⇒ 仁淀川河川敷の穴場スポット

波川木漏れ日公園は、高知県吾川郡いの町にある公園だ。遊歩道が整備されている。少々穴場が過ぎるかも知れないが(笑)雑草も刈り払われており、それなりに歩きやすい。仁淀川橋の周辺はザワザワしているので、それが嫌な人はこちらを歩くといいだろう。

記事を読む

宮の前公園(高知県越知町) ⇒ ヒガンバナとコスモスの競演

宮の前公園は、高知県高岡郡越知町越知丙にある公園だ。コスモス祭りが開かれる。この日は2020年10月3日の土曜日で、さすがにコスモスには早すぎたようだ。それでもポツポツ咲いたコスモスと、満開状態のヒガンバナの競演を楽しめた。季候もいいので、ゆっくり歩くと楽しい場所だ。

記事を読む

龍王公園(高知県佐川町) ⇒ 曼珠沙華が咲き誇るタコ公園〜白倉神社

龍王公園は、高知県高岡郡佐川町中組にある公園だ。別名「タコ公園」とも呼ばれている。この公園の土手に、大量に曼珠沙華が咲き誇っている。この日は2020年10月1日で、満開には少し出遅れたようだ。残念ながら、土手への立ち入りは禁止。それでもフェンス越しに、美しいヒガンバナを楽しめた。

記事を読む

大谷公園(栃木県宇都宮市) ⇒ 大谷石の巨大観音像が鎮座する公園を一周【2020年北海道旅行3日目その2】

大谷公園は、栃木県宇都宮市大谷町にある公園だ。ここにある平和観音像は高さ27mと、凄い迫力だ。さすが大谷石の産地だけある。この他にも大谷景観公園や大山阿夫利神社、大谷寺などが点在し、散歩コースとして手軽なので歩いてみるといいだろう。

記事を読む

楽寿園(静岡県三島市) ⇒ 新幹線駅前に広がる広大な公園【2020年北海道旅行2日目その3】

楽寿園は、静岡県三島市一番町にある公園だ。昭和29年に国の「天然記念物及び名勝」に、平成24年には「伊豆半島ジオパーク」のジオサイトに認定されている。とても広い公園だ。有料だが、その価値は十分にある。新幹線の駅の正面にこんなに広い公園があるなんて、周辺の住民は幸せだ。

記事を読む

三岸好太郎美術館(北海道札幌市) ⇒ 現代美術の巨匠に近づく【北海道旅行20日目その2】

三岸好太郎美術館は、北海道札幌市中央区にある美術館だ。規模は小さいが、充実した美術館だ。非常に幅広い活躍をしたことが、よく伝わってくる。撮影OKなのも嬉しい。隣接する公園も美しく知事公館や安田侃の作品など見どころもあるので、余韻に浸りながら散歩するといいだろう。

記事を読む

日の出公園(北海道上富良野町) ⇒ 観光ラベンダー園発祥の地【北海道旅行18日目その5】

日の出公園は、北海道空知郡上富良野町日の出にある公園だ。1980年からラベンダーの栽培を続け、ラベンダーで有名な富良野町内でもいち早く観光用のラベンダー園が作られた場所だ。かみふらの八景に指定されているきれいな公園だ。これが無料で楽しめるのは、すばらしい。

記事を読む