
高知海岸ウォーキング!岩屋神社への道:四国八十八ヶ所霊場の奥の院【旅行VLOG、レビュー】グランドイン【680円ランチ】〜新川川公園〜アロハヴィレッジ〜春野漁港〜甲殿住吉神社〜岩屋神社〜寿念寺
高知市のグランドインでランチを楽しんだ後、新川川公園、アロハヴィレッジ、甲殿住吉神社、岩屋神社、そして寿念寺を訪れた。弘法大師ゆかりの場所で土佐十景にも選ばれた景勝地を歩くコースだ。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
高知市のグランドインでランチを楽しんだ後、新川川公園、アロハヴィレッジ、甲殿住吉神社、岩屋神社、そして寿念寺を訪れた。弘法大師ゆかりの場所で土佐十景にも選ばれた景勝地を歩くコースだ。
徳島県海部郡海陽町にある鯖大師(四国別格二十霊場第4番札所)は、弘法大師の「鯖伝説」に基づく名前で知られ、子宝成就や病気平癒の祈願で訪れる人々に人気があります。洞窟内にある「洞窟八十八ヶ所お砂踏み霊場」は、無数の仏像が納められ、全長88mにわたります。また、山の上にも同じく「八十八ヶ所お砂踏み霊場」が存在します。
浪切不動尊は、徳島県海部郡海陽町野江中澤にある仏堂で、本尊は不動明王です。境内には「灯明杉」と呼ばれる2本の杉があり、悪い心を持っていると杉の間に挟まって通れなくなると言われています。弘法大師が立てた箸から芽吹いたとされ、落ちかかった岩を支えているように見えます。
西山興隆寺は愛媛県西条市丹原町古田にある寺で、もみじの寺として名勝に指定されている。丹原総合公園に駐車し、久妙寺、貴布禰神社と参拝しながら西山興隆寺まで歩いた。紅葉は今ひとつだったが、気持ちの良いウォーキングとなった。
高知県室戸市室戸岬町にある御厨人窟は、弘法大師が修行した洞窟で「空海」の名の由来となった場所。五所神社が鎮座し、隣の神明窟も合わせて参拝したい。海蝕洞から鳥居を通して海が見える、フォトジェニックな場所だ。
愛媛県四国中央市にある常福寺椿堂は、高野山真言宗の寺であり、別格14番札所である。本尊は椿堂の本尊延命地蔵菩薩立像と常福寺の本尊大聖不動明王立像の二尊ある。弘法大師がこの庵を訪れたことがあり、杖を土にさして祈祷し、病を封じこめた。
田ノ口薬師は、香川県東かがわ市白鳥にある真言宗善通寺派の寺だ。正式には月光山東照寺といい、日本三薬師のひとつとされる。駐車場は舗装されていないが、とても広い。本尊は薬師瑠璃光如来。行基が開基し、弘法大師が満濃池を改修した際に本尊を作ったと言う。
魚貴の日替わりランで初鰹を食べる。食事を終え、ケーズデンキ〜桜川〜光明峯寺〜仏坂不動尊〜八王子神社と10kmウォーキングした。シャクナゲや八重桜、ツツジ、アヤメなど花盛り。
高知県土佐市にあるラピュタンでランチ。車で新川川公園に移動し、東諸木八幡宮御旅所〜唐音の切抜〜竃土神社〜地主神社〜雪蹊寺〜秦神社〜若宮八幡宮〜高知海岸と周回ウォーキング。長宗我部元親の歴史を辿るルートだ。
須崎市のサラダでランチ。食後、大漁堂〜すさきまちかどギャラリーと歩いた。ここから雪割桜の会場へ。ちょうど見頃のようだ。1,000本あるという。満開だ。正式には「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」という種類だ。